教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンの返済に関して現在、妻と私で連帯債務にしていますが妻の口座から残金を一括返済しようと考えています。残金は1500万ほどです。
毎月私の口座から10万引き落とされますが妻の口座から私の口座に残金が入金されれば贈与税がかかるのでしょうか?贈与税がかかる場合はいくらぐらい取られるのでしょうか?
あと15年ぐらいで完済ですが贈与税かかるぐらいならこのまま元金と利息払い続けた方が得なのでしょうか?
あと15年ぐらいで完済ですが贈与税かかるぐらいならこのまま元金と利息払い続けた方が得なのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/1 09:42:45
妻の「1500万円」はどのような財産ですか。
特有財産(結婚前の財産や、相続等の財産)であれば。
対価を払って、贈与にならないようになさって下さい。
というか、妻の負担分(5割なら半分、3割なら3割分)だけの繰上返済をしてはどうでしょうか。
共有財産(ご夫婦で貯めた金銭)なら、繰上返済しても贈与にはなりません。
連帯債務なら、夫と妻の「返済負担割合」があります。
それを超える繰上返済については、贈与となります。
「夫のローンを、対価なしに妻が肩代わりする」のは贈与なのです。
例えば、1:1なら、750万円が妻の負担、750万円が夫の負担です。
750万円の夫の負担を肩代わりするなら、131万円が贈与税額です。
計算の内容も知りたいなら。
110万円までは、ゼロ%
110〜310万円までは、10%なので、20万円
310〜410万円までは、15%なので、15万円
410〜510万円までは、20%なので、20万円
510〜710万円までは、30%なので、60万円
710〜1110万円までは、40%なので、16万円(750万円なので)
上記の説明も省略するなら、
110万円の基礎控除を最初に除外して、1000万円以下の式、640×40%―125万円=131万円という式に当てはめる方がラクです。
200万円以下は、×10%
300万円以下は、×15%―10万円
400万円以下は、×20%―25万円
600万円以下は、×30%―65万円
1,000万円以下は、×40%―125万円
1,500万円以下は、×45%―175万円
3,000万円以下は、×50%―250万円
3,000万円超は、×55%―400万円
話を戻します、
いくつかの方法があります。
例えば、全額繰上返済をして、今後は妻に毎月10万円ずつ送金すれば良いです。
750万円なら、75回の自動送金を設定すれば良いです。
例えば、妻の負担750万円を繰上返済し、夫の負担のうち110万円まで、合計860万円を繰上返済するのも構いません。
(数字は、例えば750:750だった場合の話です)
数年間の生活費を妻の口座から出しておき、その間の夫の支出を減らして、大きく繰上返済する方法もあります。
ご質問は、一括返済したいとのこと。
妻の分だけの一部繰上返済をする方法ではダメなのですか。
非課税の範囲内で、+110万円をしても構いませんが。
あるいは、ご夫婦で貯めた口座から夫の分の繰上返済をしてはダメなのでしょうか。
特有財産(結婚前の財産や、相続等の財産)であれば。
対価を払って、贈与にならないようになさって下さい。
というか、妻の負担分(5割なら半分、3割なら3割分)だけの繰上返済をしてはどうでしょうか。
共有財産(ご夫婦で貯めた金銭)なら、繰上返済しても贈与にはなりません。
連帯債務なら、夫と妻の「返済負担割合」があります。
それを超える繰上返済については、贈与となります。
「夫のローンを、対価なしに妻が肩代わりする」のは贈与なのです。
例えば、1:1なら、750万円が妻の負担、750万円が夫の負担です。
750万円の夫の負担を肩代わりするなら、131万円が贈与税額です。
計算の内容も知りたいなら。
110万円までは、ゼロ%
110〜310万円までは、10%なので、20万円
310〜410万円までは、15%なので、15万円
410〜510万円までは、20%なので、20万円
510〜710万円までは、30%なので、60万円
710〜1110万円までは、40%なので、16万円(750万円なので)
上記の説明も省略するなら、
110万円の基礎控除を最初に除外して、1000万円以下の式、640×40%―125万円=131万円という式に当てはめる方がラクです。
200万円以下は、×10%
300万円以下は、×15%―10万円
400万円以下は、×20%―25万円
600万円以下は、×30%―65万円
1,000万円以下は、×40%―125万円
1,500万円以下は、×45%―175万円
3,000万円以下は、×50%―250万円
3,000万円超は、×55%―400万円
話を戻します、
いくつかの方法があります。
例えば、全額繰上返済をして、今後は妻に毎月10万円ずつ送金すれば良いです。
750万円なら、75回の自動送金を設定すれば良いです。
例えば、妻の負担750万円を繰上返済し、夫の負担のうち110万円まで、合計860万円を繰上返済するのも構いません。
(数字は、例えば750:750だった場合の話です)
数年間の生活費を妻の口座から出しておき、その間の夫の支出を減らして、大きく繰上返済する方法もあります。
ご質問は、一括返済したいとのこと。
妻の分だけの一部繰上返済をする方法ではダメなのですか。
非課税の範囲内で、+110万円をしても構いませんが。
あるいは、ご夫婦で貯めた口座から夫の分の繰上返済をしてはダメなのでしょうか。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/1 03:40:37
A
回答日時:
2025/3/31 23:28:38
後半の、「夫婦の持分割合・・・」のところが参考になるかも。
https://yg-tax.net/archives/8144
https://yg-tax.net/archives/8144
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地