教えて!住まいの先生
Q 身寄りのない老人がアパートの一室でその侘しい生涯を終えた時、 残されたボロ布団、鍋釜、着古した下着と作業着、そして僅かな銭の 後片付けしなくてはなりません。
後片付け費用は誰が出すのでしょうか。
大家はそのままにしておくわけにはゆかず、片付なくては次の入居者も見つからないので、
大家が渋々片付けるのでしょうか。
残されたガラクタはどこへ行きますか。
死体はどうします?
そんなことになるのが嫌で、大家は高齢者の独居を断るのでしょうか。
大家はそのままにしておくわけにはゆかず、片付なくては次の入居者も見つからないので、
大家が渋々片付けるのでしょうか。
残されたガラクタはどこへ行きますか。
死体はどうします?
そんなことになるのが嫌で、大家は高齢者の独居を断るのでしょうか。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/1 20:14:43
>後片付け費用は誰が出すのでしょうか。
まずは保証人へ連絡
保証人が(亡くなっているなど)役に立たない、いない場合・・大家で対応することになります
保証人がおり対応しない場合、どう動くかは大家次第です
訴訟みたいな事をするお金と時間があるなら、大家で清掃対応した方が安上がりの場合もあります
>大家が渋々片付けるのでしょうか。
>残されたガラクタはどこへ行きますか。
保証人などいなければ、大家対応になります
あと、管理会社なく大家管理なら、家賃を頂き収益していた以上、片付けするのは嫌だ・お金を出したくないは通らないです
>死体はどうします?
役所が対応し親類がいれば連絡、何もなければ無縁仏へ
大家で対応することはないです
>大家は高齢者の独居を断るのでしょうか
書かれている内容で痛い目にあった大家、下で書く生活保護などでリスクを経験している大家ほど、高齢者の受入は慎重になります
保証人のない高齢者を受け入れする場合、家賃からリスク対応をどうするか
家賃から1万円、2年ぐらい積み立てると「荷物整理費用」の足しになります、敷金もあれば・・
大家側でリスク管理をどうするのか?にもよります
家賃を丸々で頂いているだけでは、いざの時に対応できないし、いざお金を出すのも出したくない・・になります
あと、生活保護も基本で大家対応ですよ
入居者が亡くなった場合、残された荷物の対応は基本で大家です
役所がすることは、亡くなったことのお知らせ、今月で家賃は終わりの報告、家族へ連絡はしておきます・・ぐらい
それ以降、役所絡みの連絡は一切でありません
役所は賃貸契約に責任を持たないし、個人案件で関係ないの立場
保証人がいようが、大家で対応・・となります
荷物が残されようが、大家対応
こういう事を経験している大家ほど、高齢者であり生活保護者の受け入れを嫌がりますね
家賃支払いに問題はないけど、いざの事を考えて家賃管理もしないとリスクだけが大きくなります
まずは保証人へ連絡
保証人が(亡くなっているなど)役に立たない、いない場合・・大家で対応することになります
保証人がおり対応しない場合、どう動くかは大家次第です
訴訟みたいな事をするお金と時間があるなら、大家で清掃対応した方が安上がりの場合もあります
>大家が渋々片付けるのでしょうか。
>残されたガラクタはどこへ行きますか。
保証人などいなければ、大家対応になります
あと、管理会社なく大家管理なら、家賃を頂き収益していた以上、片付けするのは嫌だ・お金を出したくないは通らないです
>死体はどうします?
役所が対応し親類がいれば連絡、何もなければ無縁仏へ
大家で対応することはないです
>大家は高齢者の独居を断るのでしょうか
書かれている内容で痛い目にあった大家、下で書く生活保護などでリスクを経験している大家ほど、高齢者の受入は慎重になります
保証人のない高齢者を受け入れする場合、家賃からリスク対応をどうするか
家賃から1万円、2年ぐらい積み立てると「荷物整理費用」の足しになります、敷金もあれば・・
大家側でリスク管理をどうするのか?にもよります
家賃を丸々で頂いているだけでは、いざの時に対応できないし、いざお金を出すのも出したくない・・になります
あと、生活保護も基本で大家対応ですよ
入居者が亡くなった場合、残された荷物の対応は基本で大家です
役所がすることは、亡くなったことのお知らせ、今月で家賃は終わりの報告、家族へ連絡はしておきます・・ぐらい
それ以降、役所絡みの連絡は一切でありません
役所は賃貸契約に責任を持たないし、個人案件で関係ないの立場
保証人がいようが、大家で対応・・となります
荷物が残されようが、大家対応
こういう事を経験している大家ほど、高齢者であり生活保護者の受け入れを嫌がりますね
家賃支払いに問題はないけど、いざの事を考えて家賃管理もしないとリスクだけが大きくなります
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/1 20:14:43
大変ですね。今後このような事例が増えると考えられます。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/1 17:18:08
身寄りのない高齢者がアパートで亡くなった場合、後片付け(遺品整理や特殊清掃)の費用負担は、状況によって異なります。
大家が負担するケース
大家が自費で片付けることはありえます。
特に賃貸借契約に原状回復義務が明確でない場合、次の入居者を見つけるためにやむを得ず負担することになるでしょう。
とはいえ、数十万円以上の清掃費やリフォーム費用がかかるため、大きな負担です。
故人の財産から支払われるケース
故人に現金や銀行預金があれば、それを使って遺品整理や原状回復費用をまかなうことができます。
ただし、手続きには時間がかかり、すぐには対応できません。
連帯保証人や身元引受人が負担するケース
賃貸契約時に連帯保証人をつけていた場合、その人に費用の請求がいく可能性があります。
また、家賃保証会社と契約していれば、その会社が費用を負担することもあります。
行政(自治体)が対応するケース
故人に財産がなく保証人もいない場合、最終的には自治体が、行旅死亡人(身元不明や身寄りのない死者)として扱い、簡易な葬儀や遺品整理を行うことがあります。
ただし、これも税金でまかなわれるため、自治体の財政負担になります。
遺品の行方
貴重品(通帳、現金、身分証)は警察や役所へ
衣類や家具は自治体のルールに従い処分
汚染された布団やゴミは特殊清掃業者が処分
思い出の品などは引き取り手がいなければ廃棄
遺体の扱い
警察が検死を行い、病死か事件性の有無を確認
身寄りがいなければ自治体が火葬し、納骨堂へ(無縁仏として合葬)
大家は高齢者の入居を嫌がるか?
現実問題として、高齢者の単身入居を嫌がる大家は少なくありません。
孤独死のリスク
家賃滞納の懸念(年金収入の不安定さ)
次の入居者が見つかりにくくなる(心理的瑕疵)
こうした理由から、保証人を必ずつける・家賃保証会社に加入するなどの条件をつける大家も多いです。
高齢者向けの住宅(サービス付高齢者向け住宅など)を除けば、単身の高齢者が一般の賃貸物件に入るのは年々厳しくなっています。
身寄りのない高齢者にとって、死後の後片付けの問題は深刻ですね。
大家が負担するケース
大家が自費で片付けることはありえます。
特に賃貸借契約に原状回復義務が明確でない場合、次の入居者を見つけるためにやむを得ず負担することになるでしょう。
とはいえ、数十万円以上の清掃費やリフォーム費用がかかるため、大きな負担です。
故人の財産から支払われるケース
故人に現金や銀行預金があれば、それを使って遺品整理や原状回復費用をまかなうことができます。
ただし、手続きには時間がかかり、すぐには対応できません。
連帯保証人や身元引受人が負担するケース
賃貸契約時に連帯保証人をつけていた場合、その人に費用の請求がいく可能性があります。
また、家賃保証会社と契約していれば、その会社が費用を負担することもあります。
行政(自治体)が対応するケース
故人に財産がなく保証人もいない場合、最終的には自治体が、行旅死亡人(身元不明や身寄りのない死者)として扱い、簡易な葬儀や遺品整理を行うことがあります。
ただし、これも税金でまかなわれるため、自治体の財政負担になります。
遺品の行方
貴重品(通帳、現金、身分証)は警察や役所へ
衣類や家具は自治体のルールに従い処分
汚染された布団やゴミは特殊清掃業者が処分
思い出の品などは引き取り手がいなければ廃棄
遺体の扱い
警察が検死を行い、病死か事件性の有無を確認
身寄りがいなければ自治体が火葬し、納骨堂へ(無縁仏として合葬)
大家は高齢者の入居を嫌がるか?
現実問題として、高齢者の単身入居を嫌がる大家は少なくありません。
孤独死のリスク
家賃滞納の懸念(年金収入の不安定さ)
次の入居者が見つかりにくくなる(心理的瑕疵)
こうした理由から、保証人を必ずつける・家賃保証会社に加入するなどの条件をつける大家も多いです。
高齢者向けの住宅(サービス付高齢者向け住宅など)を除けば、単身の高齢者が一般の賃貸物件に入るのは年々厳しくなっています。
身寄りのない高齢者にとって、死後の後片付けの問題は深刻ですね。
A
回答日時:
2025/4/1 16:47:48
遺族がいない場合は保証人です
保証人もいない場合、法的手続きに添って大家が行います
身寄りがいないからとボロ布団だとは限らなく高給布団である可能性あります
また、数百万円ものタンス預金が出て来るかも知れませんし
そういう機会が訪れた時はワクワク感の気持ちで
手を付けられたらよろしいかと
保証人もいない場合、法的手続きに添って大家が行います
身寄りがいないからとボロ布団だとは限らなく高給布団である可能性あります
また、数百万円ものタンス預金が出て来るかも知れませんし
そういう機会が訪れた時はワクワク感の気持ちで
手を付けられたらよろしいかと
A
回答日時:
2025/4/1 16:47:25
清掃の専門業者が片付けます。
品物やご遺体は身内がいれば連絡されます。
料金は大家さんが支払いますが、敷金などで相殺される場合もあります。
身内に引き取られない場合や無縁な場合は品物は廃棄され、ご遺体は自治体が数年保管した後に無縁塚などに納骨されます。
そうですね、面倒なことは避けたいでしょうから高齢者の独居を断る大家さんもいるでしょうね。
品物やご遺体は身内がいれば連絡されます。
料金は大家さんが支払いますが、敷金などで相殺される場合もあります。
身内に引き取られない場合や無縁な場合は品物は廃棄され、ご遺体は自治体が数年保管した後に無縁塚などに納骨されます。
そうですね、面倒なことは避けたいでしょうから高齢者の独居を断る大家さんもいるでしょうね。
A
回答日時:
2025/4/1 16:14:06
入居者の方がなくなった(孤独死)の場合は大家さんが支払います。
A
回答日時:
2025/4/1 16:09:33
死体含め、そういう清掃を引き受けてくれる業者がありますのでご安心ください。だから大丈夫ともいいませんが。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す