教えて!住まいの先生
Q 家賃値上げトラブルについて、第三者からのご意見伺いたく投稿します。
築年数50年超の戸建賃貸物件に入居しており、今年の10月で10年目になります。デメリットはあるものの、近隣相場と比べ割安であることを魅力に感じ契約しました。募集のみ不動産会社を通じ、それ以降は大家さんと直接やりとりしています。
昨年大家さんから賃料月3000円値上げの通知が届きました。物価高、周辺物件との比較して通知とのことでした。自分なりに調べ値下げや拒否も可能とのことだったため値下げ交渉しましたが受入れられなかっため、従来通りの家賃据え置きでお願いし値上げを拒否しました。なお、珍しい物件のため近隣を知る不動産業の知り合いも相談し、値上げする要素はないことを確認しております。
そして一年後の今年、今回は共益費という名目で月4000円の値上げ通知が届きました。理由は昨年同様です。
大家さんへ共益費の使い道について尋ねたところ、大家さん自身が行う清掃のほか、今後起こりえる修繕費に充てるとのことです。 従来からどれだけコストが上がっているかという内容は記されておらず、値上げは「一般常識です」と言われました。曖昧な返答でしたが、昨今の物価高を踏まえ値上げ幅半額で同意する旨連絡したところ、そもそも共益費で2000円は10年前だって安すぎる、人格を疑うと言われました。
共益費と言えど管理会社が入っていませんので、家賃でも共益費でも大家さんの懐に入ります。こちらからの質問に対し、数値のデータなど根拠をもらえるわけではありませんでしたが、昨今の事情を踏まえ着地点を探したつもりでいました。提示された金額に応じなければ個人を否定されなければならないのでしょうか。
補足
昨年大家さんから賃料月3000円値上げの通知が届きました。物価高、周辺物件との比較して通知とのことでした。自分なりに調べ値下げや拒否も可能とのことだったため値下げ交渉しましたが受入れられなかっため、従来通りの家賃据え置きでお願いし値上げを拒否しました。なお、珍しい物件のため近隣を知る不動産業の知り合いも相談し、値上げする要素はないことを確認しております。
そして一年後の今年、今回は共益費という名目で月4000円の値上げ通知が届きました。理由は昨年同様です。
大家さんへ共益費の使い道について尋ねたところ、大家さん自身が行う清掃のほか、今後起こりえる修繕費に充てるとのことです。 従来からどれだけコストが上がっているかという内容は記されておらず、値上げは「一般常識です」と言われました。曖昧な返答でしたが、昨今の物価高を踏まえ値上げ幅半額で同意する旨連絡したところ、そもそも共益費で2000円は10年前だって安すぎる、人格を疑うと言われました。
共益費と言えど管理会社が入っていませんので、家賃でも共益費でも大家さんの懐に入ります。こちらからの質問に対し、数値のデータなど根拠をもらえるわけではありませんでしたが、昨今の事情を踏まえ着地点を探したつもりでいました。提示された金額に応じなければ個人を否定されなければならないのでしょうか。
なお、契約書には賃料改定は両者の同意によるとされています。
大家さんには感情的な返答をされていますが、事情も踏まえ建設的に対応しているつもりです。
また、現在の賃料設定に関して、長期入居は加味されないものなのでしょうか。
質問日時:
2025/4/1 23:04:58
解決済み
解決日時:
2025/4/10 19:16:48
回答数: 5 | 閲覧数: 170 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 170 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/10 19:16:48
この件については、大家さんの対応に一定の問題があると思われます。
・家賃や共益費の値上げについては、適正な根拠と説明が必要です。単に「一般常識」と言われても納得がいきません。具体的な数値データや近隣相場などの根拠を示すべきです。
・共益費の使途については明確に説明する必要があります。単に「修繕費に充てる」では不十分です。
・値上げ交渉の過程で個人を非難したり、人格を疑うような発言は望ましくありません。冷静な対応が求められます。
賃借人としては、以下のような対応が考えられます。
・再度、値上げの根拠や共益費の内訳を文書で求める。
・第三者機関(住宅紛争審査会など)に相談し、アドバイスを求める。
・最終的に値上げに応じられない場合は、退去も検討せざるを得ない。
大家さんの対応が一方的で不当な場合は、法的措置を検討する必要もあります。しかし、まずは冷静に話し合いを重ね、互いの立場を理解し合うことが重要です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・家賃や共益費の値上げについては、適正な根拠と説明が必要です。単に「一般常識」と言われても納得がいきません。具体的な数値データや近隣相場などの根拠を示すべきです。
・共益費の使途については明確に説明する必要があります。単に「修繕費に充てる」では不十分です。
・値上げ交渉の過程で個人を非難したり、人格を疑うような発言は望ましくありません。冷静な対応が求められます。
賃借人としては、以下のような対応が考えられます。
・再度、値上げの根拠や共益費の内訳を文書で求める。
・第三者機関(住宅紛争審査会など)に相談し、アドバイスを求める。
・最終的に値上げに応じられない場合は、退去も検討せざるを得ない。
大家さんの対応が一方的で不当な場合は、法的措置を検討する必要もあります。しかし、まずは冷静に話し合いを重ね、互いの立場を理解し合うことが重要です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/10 19:16:48
大家さんの値上げ主張も理解できますが、今回のやり取りについての返答が的確でした。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/3 06:19:49
法的な観点
賃料改定の原則
家賃や共益費の改定は、契約書に「両者の同意による」と記載されている場合、貸主(大家)は一方的に値上げを強制することはできません。
合意が得られない場合、調停や裁判で解決を図ることになります。
正当な理由の必要性
値上げには合理的な理由が必要です。例えば、物価上昇や周辺相場の変化などが挙げられますが、それを証明する具体的なデータや根拠が求められます。
共益費の扱い
共益費も実質的には家賃と同様に扱われます。管理会社が介在せず、使用用途が不明確な場合、値上げの正当性に疑問が生じます。
対応策
・話し合いを継続する
大家との感情的な対立を避けつつ、具体的なデータ(物価上昇率や周辺相場)を提示するよう求めましょう。合理的な説明が得られない場合、値上げ拒否の姿勢を維持できます。
・調停や法的手段の検討
話し合いで解決しない場合、簡易裁判所で調停を申し立てることが可能です。調停では第三者が介入し、公平な判断を期待できます。
・供託制度の活用
万一大家が値上げ分を受け取らない場合でも、供託制度を利用すれば法的に家賃支払い義務を果たしたとみなされます。
・長期入居者としての立場
長期入居者であることは一般的に貸主にとって安定した収入源となるため、有利な交渉材料となり得ます。ただし、法的には特別な保護はありません。
・情報収集
「賃料増額ドットコム」というサイトはご存じでしょうか?
このサイトは、各種拒否書面の文例テンプレートはもちろん、賃料増額を拒否し続けた事例や、その後の交渉・裁判までの詳細なプロセスが解説されています。借主視点での網羅的・実践的な情報が得られるため、一度ご覧になると良いかと思います。
近隣相場より割安である点は貸主側の主張材料となりますが、それだけで値上げが正当化されるわけではありません。
結論
現状では契約書に基づき「両者の同意」が必要であり、合理的な根拠が提示されない限り値上げに応じる義務はありません。感情的な対立を避けつつ、冷静かつ建設的に話し合いを進めることが重要です。必要に応じて調停や弁護士への相談も検討してください。
賃料改定の原則
家賃や共益費の改定は、契約書に「両者の同意による」と記載されている場合、貸主(大家)は一方的に値上げを強制することはできません。
合意が得られない場合、調停や裁判で解決を図ることになります。
正当な理由の必要性
値上げには合理的な理由が必要です。例えば、物価上昇や周辺相場の変化などが挙げられますが、それを証明する具体的なデータや根拠が求められます。
共益費の扱い
共益費も実質的には家賃と同様に扱われます。管理会社が介在せず、使用用途が不明確な場合、値上げの正当性に疑問が生じます。
対応策
・話し合いを継続する
大家との感情的な対立を避けつつ、具体的なデータ(物価上昇率や周辺相場)を提示するよう求めましょう。合理的な説明が得られない場合、値上げ拒否の姿勢を維持できます。
・調停や法的手段の検討
話し合いで解決しない場合、簡易裁判所で調停を申し立てることが可能です。調停では第三者が介入し、公平な判断を期待できます。
・供託制度の活用
万一大家が値上げ分を受け取らない場合でも、供託制度を利用すれば法的に家賃支払い義務を果たしたとみなされます。
・長期入居者としての立場
長期入居者であることは一般的に貸主にとって安定した収入源となるため、有利な交渉材料となり得ます。ただし、法的には特別な保護はありません。
・情報収集
「賃料増額ドットコム」というサイトはご存じでしょうか?
このサイトは、各種拒否書面の文例テンプレートはもちろん、賃料増額を拒否し続けた事例や、その後の交渉・裁判までの詳細なプロセスが解説されています。借主視点での網羅的・実践的な情報が得られるため、一度ご覧になると良いかと思います。
近隣相場より割安である点は貸主側の主張材料となりますが、それだけで値上げが正当化されるわけではありません。
結論
現状では契約書に基づき「両者の同意」が必要であり、合理的な根拠が提示されない限り値上げに応じる義務はありません。感情的な対立を避けつつ、冷静かつ建設的に話し合いを進めることが重要です。必要に応じて調停や弁護士への相談も検討してください。
A
回答日時:
2025/4/2 05:10:05
退去をちらつかせて戦うと良いとは思います
あなたが退去すれば今の家賃でさえ取れなくなりますから
あなたが退去すれば今の家賃でさえ取れなくなりますから
A
回答日時:
2025/4/2 01:48:54
地価が上がって固定資産税とか上がってるんじゃないですかね…。
うちの土地も固定資産税が10年前くらい前からだと1.2倍くらいになっていて、さらにここ最近の上昇率はキツイです…
例えば10万円だったとしたら12万円ですよ。
貸している土地なので賃料も上げました。
共益費の2000円、大家さんの懐には入っていないと思いますよ。
10年前から固定資産税が上がり、物価が上がり、設備の交換費や業者の作業料なども上がったのでカツカツだと思います…。
うちの土地も固定資産税が10年前くらい前からだと1.2倍くらいになっていて、さらにここ最近の上昇率はキツイです…
例えば10万円だったとしたら12万円ですよ。
貸している土地なので賃料も上げました。
共益費の2000円、大家さんの懐には入っていないと思いますよ。
10年前から固定資産税が上がり、物価が上がり、設備の交換費や業者の作業料なども上がったのでカツカツだと思います…。
A
回答日時:
2025/4/1 23:05:08
家賃や共益費の値上げに関するトラブルは、法的な観点からも慎重に対応する必要があります。まず、賃貸契約書を確認し、値上げに関する条項があるかを確認してください。次に、大家さんとの交渉を続ける際には、具体的なコストの上昇理由や近隣相場のデータを求めることが重要です。もし納得できない場合は、地域の消費者センターや法律相談窓口に相談することをお勧めします。感情的な対立を避け、冷静に事実に基づいた話し合いを心掛けましょう。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289742706
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293421101
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11312228086
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293390547
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14182458869
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289742706
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293421101
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11312228086
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293390547
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14182458869
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す