教えて!住まいの先生
Q マンションを購入すると、管理費と修繕積立金はずっと支払っていくんですよね? ローンを払い終わっても月数万の支払いが永遠と続いていくのって結構きつくないですか?
70代の夫婦とかで、子育てをしてきた戸建ての持ち家を売って二人暮らし向けのマンションを買ったという話を聞いたりするんですが、お金だけで考えたら結果的には戸建てに住み続けた方が安かったですよね?
それとも戸建てのリフォームをするくらいならマンション買った方がいいんでしょうか?
その70代の夫婦は、知人の親2組の話なのですが、どちらも戸建ての時より都心方面の駅のマンションを購入しています。すごい。。
それとも戸建てのリフォームをするくらいならマンション買った方がいいんでしょうか?
その70代の夫婦は、知人の親2組の話なのですが、どちらも戸建ての時より都心方面の駅のマンションを購入しています。すごい。。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/2 20:52:21
高齢になると足腰が弱り、戸建の急な階段を上り下りするのが大変です。その点、マンションはエレベータが設置されているし、住戸内の移動も平面的なので足腰への負担が少なくて済みます。地震が来ても、戸建よりは堅固なので比較的安心です。
そういう意味で、70代になってマンションに入居する人も確かにいらっしゃるようです。
しかし、管理費と修繕積立金はずっと支払っていくことになりますし、負担はそれだけでなく、修繕するにしても建替えるにしても、すべて管理組合で話し合って決めていかなければなりません。自分だけの考えでは何もできません。その管理組合の役員を自分もやらなければならないという負担も大変です。
まして、マンションでは築年数が経過していくと住人が高齢化し、管理組合の役員のなり手不足となり、おまけに建物・設備も老朽化していくので、修繕費も高騰していくことになります。しかし、年金暮らしの高齢者が増えるため、修繕積立金を値上げしたくてもできなくなり、まともな修繕ができなくなっていくことになります。
こうして住人の高齢化と建物・設備の老朽化という二つの老いによって、管理不全に陥っていくマンションがこれから激増していくものと私は推測します。
さらに、独居の高齢者が亡くなると、その相続人が管理費・修繕積立金を払い続けなければならなくなります。それはマンションに住もうが住むまいが関係ありません。
いっぽう管理組合はその相続人が分からず、したがって管理費・修繕積立金の請求先が分からず、滞納が増えていくことになり、空き家が増えるし滞納が増えるし修繕はできないしということで、管理不全どころか廃墟化することになります。
ですから、高齢者が中古マンションを買う場合は、管理組合がきちんと機能しているか、自分も管理組合の役員になって活動できるか、これから修繕積立金はどのように上がっていくのか、自分が亡くなった後の相続人に迷惑が掛からないのか、などの点について注意する必要があると思います。
そういう意味で、70代になってマンションに入居する人も確かにいらっしゃるようです。
しかし、管理費と修繕積立金はずっと支払っていくことになりますし、負担はそれだけでなく、修繕するにしても建替えるにしても、すべて管理組合で話し合って決めていかなければなりません。自分だけの考えでは何もできません。その管理組合の役員を自分もやらなければならないという負担も大変です。
まして、マンションでは築年数が経過していくと住人が高齢化し、管理組合の役員のなり手不足となり、おまけに建物・設備も老朽化していくので、修繕費も高騰していくことになります。しかし、年金暮らしの高齢者が増えるため、修繕積立金を値上げしたくてもできなくなり、まともな修繕ができなくなっていくことになります。
こうして住人の高齢化と建物・設備の老朽化という二つの老いによって、管理不全に陥っていくマンションがこれから激増していくものと私は推測します。
さらに、独居の高齢者が亡くなると、その相続人が管理費・修繕積立金を払い続けなければならなくなります。それはマンションに住もうが住むまいが関係ありません。
いっぽう管理組合はその相続人が分からず、したがって管理費・修繕積立金の請求先が分からず、滞納が増えていくことになり、空き家が増えるし滞納が増えるし修繕はできないしということで、管理不全どころか廃墟化することになります。
ですから、高齢者が中古マンションを買う場合は、管理組合がきちんと機能しているか、自分も管理組合の役員になって活動できるか、これから修繕積立金はどのように上がっていくのか、自分が亡くなった後の相続人に迷惑が掛からないのか、などの点について注意する必要があると思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/2 20:52:21
丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。
回答
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/2 19:01:48
高い金はらって、修繕積立金や管理費、駐車場代を払い続けるなんてきついですね。
ましてや、壁一枚挟んだ向こうに他人が住んでるなんて私は嫌ですね。。
ましてや、壁一枚挟んだ向こうに他人が住んでるなんて私は嫌ですね。。
A
回答日時:
2025/4/2 10:37:13
マンションでも、戸建てでも、
同程度の管理をするには同程度の金額が掛ります。
住宅に限らず、
物は経年や使用で劣化するので維持管理するには費用が掛ります。
戸建ては自分で作業したり、業者を手配する必要がありますが、
マンションなら管理会社が代わって手配してくれます。
戸建ては屋根に上がれなくなったら自分で管理するのは無理なので、
老後はマンションに買い替える人が多いです。
同程度の管理をするには同程度の金額が掛ります。
住宅に限らず、
物は経年や使用で劣化するので維持管理するには費用が掛ります。
戸建ては自分で作業したり、業者を手配する必要がありますが、
マンションなら管理会社が代わって手配してくれます。
戸建ては屋根に上がれなくなったら自分で管理するのは無理なので、
老後はマンションに買い替える人が多いです。
A
回答日時:
2025/4/2 09:58:17
その通りです。
それが払えなくて老後住めなくなるパターンあります。
戸建てなら全て自分の裁量ですからね。戸建でローン終わっても絶対かかるお金は固定資産税くらい。
雨漏りしててもその部屋使わなきゃいいやって考えの人もいますし、自分でなんとかしちゃう人もいたり。
マンションなら否応にも勝手に修繕はやってきます。
それが払えなくて老後住めなくなるパターンあります。
戸建てなら全て自分の裁量ですからね。戸建でローン終わっても絶対かかるお金は固定資産税くらい。
雨漏りしててもその部屋使わなきゃいいやって考えの人もいますし、自分でなんとかしちゃう人もいたり。
マンションなら否応にも勝手に修繕はやってきます。
A
回答日時:
2025/4/2 08:53:15
鍵1発でセキュリティが確保できるマンションはそれだけで魅力です
防火、防犯、防風、浸水も基本ありません
とにかく地震や火事
何かあった時の、あの巨大なコンクリートは
それだけで安全性は確保していると
言えるでしょう
防火、防犯、防風、浸水も基本ありません
とにかく地震や火事
何かあった時の、あの巨大なコンクリートは
それだけで安全性は確保していると
言えるでしょう
A
回答日時:
2025/4/2 08:20:08
そこは考え方次第です。
確かにローンを完済してもマンションなら固定費として「管理費+修繕積立金」は発生します。ただ戸建てなら不要というわけではありません。マンションなら(専有部分は自分でやりくりする必要ありますが)共有部分についてはきちんと積み立ててる訳ですからね。戸建てはきちんと自分で積み立てておく必要があるわけで。
また、立地や間取りの問題もあります。交通の便の悪い戸建てなら駅近のマンションの方が高齢になったとき何かと便利ですし、マンションなら基本的に部屋は平屋です(エレベータさえついていれば階段を上る必要もありません)
またごみ捨てについても(マンションによりますが)24時間捨てられるところだってありますし。
この辺はあくまでケースバイケースです。どれが良いかはその人の考え方やライフスタイルによりますので
確かにローンを完済してもマンションなら固定費として「管理費+修繕積立金」は発生します。ただ戸建てなら不要というわけではありません。マンションなら(専有部分は自分でやりくりする必要ありますが)共有部分についてはきちんと積み立ててる訳ですからね。戸建てはきちんと自分で積み立てておく必要があるわけで。
また、立地や間取りの問題もあります。交通の便の悪い戸建てなら駅近のマンションの方が高齢になったとき何かと便利ですし、マンションなら基本的に部屋は平屋です(エレベータさえついていれば階段を上る必要もありません)
またごみ捨てについても(マンションによりますが)24時間捨てられるところだってありますし。
この辺はあくまでケースバイケースです。どれが良いかはその人の考え方やライフスタイルによりますので
A
回答日時:
2025/4/2 06:55:02
固定資産税はマンションの方が割高です。
戸建て住宅は建物価値が下がり、築30年くらいで0円になります。土地だけ
夫婦で十分な年金を支給されてる方は毎月の管理費。修繕積立費を払ってもいいでしょう。
私は年金生活の独居老人です。
毎月の管理費等が嫌なので、都市部の駅近に格安の小さな古家を購入しました。
1人暮らしなので、大きな家は要りません。
戸建て住宅は建物価値が下がり、築30年くらいで0円になります。土地だけ
夫婦で十分な年金を支給されてる方は毎月の管理費。修繕積立費を払ってもいいでしょう。
私は年金生活の独居老人です。
毎月の管理費等が嫌なので、都市部の駅近に格安の小さな古家を購入しました。
1人暮らしなので、大きな家は要りません。
A
回答日時:
2025/4/2 04:29:08
おっしゃる通りです
A
回答日時:
2025/4/2 03:34:58
その年齢で金銭的な理由だけなら戸建に住み続ける方が良いかもしれませんが、その金銭面以上のメリットがマンションにはあるから住み替えてるわけですよね。利口です。
A
回答日時:
2025/4/2 02:18:36
修繕費はマンションも戸建てもほぼ同じと言われてますね
マンションは月々1万円取られるけど、一軒家は10年に一度120万かかる、だから同じ……みたいなイメージですね
ただし一軒家の場合「修繕しない」という選択肢があるので、それは強いですね
管理費に関しては単にサービス利用料なので、マンションは管理費かかるけどその分便利ということです
一軒家では誰もゴミ出ししてくれませんし、外構の掃除や植木の手入れもしてくれません
マンションは月々1万円取られるけど、一軒家は10年に一度120万かかる、だから同じ……みたいなイメージですね
ただし一軒家の場合「修繕しない」という選択肢があるので、それは強いですね
管理費に関しては単にサービス利用料なので、マンションは管理費かかるけどその分便利ということです
一軒家では誰もゴミ出ししてくれませんし、外構の掃除や植木の手入れもしてくれません
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古マンション
3500万円以内の中古マンション
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
中古マンション
築10年以内の中古マンション
-
中古マンション
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古マンション
ペット飼育可能な中古マンション
-
中古マンション
即入居可能な中古マンション