教えて!住まいの先生
Q 注文住宅の間取りについて。 地方都市部に住んでいることもあり、土地も大きなものを買えません。
共働きなのでなるべく1階で完結、2階は寝るだけのスペースに近い状態になるべくできたらと思っています。
回答者様ならどれを諦めますか?
理由なども教えて欲しい、少しでも楽にする案などを教えて欲しいです。
①キッチン-脱衣所間の回誘導線を諦める
→諦めることでキッチンに置きたいサイズのカップボードが置ける。脱衣所で洗濯干し予定なのですが、諦めることで湿気問題が気になります。
②廊下階段をリビング階段にする
→寒いのが苦手なのでリビング階段は避けていたのですが、それで解決するなら…と思ったりもします。
③1階のクローゼットをなくして2階にする
→ファミクロまでは行かなくても0.75-1帖ほどのクローゼットを1階に欲しいです。
2階の階段上がってすぐに大きなファミクロ作ることで妥協するのも一つかなとも考えてます。(毎日は1階にある方が楽だけど、結局衣替えをすることを考えると大変?でも老後のことを考えるとやっぱり少しでもあった方がいいのかな…と永遠に悩んでます)
どれが優先順位として低くするべきか…皆さんそれぞれの意見があると思うのですがぜひ伺わせてほしいです。
よろしくお願いします。
回答者様ならどれを諦めますか?
理由なども教えて欲しい、少しでも楽にする案などを教えて欲しいです。
①キッチン-脱衣所間の回誘導線を諦める
→諦めることでキッチンに置きたいサイズのカップボードが置ける。脱衣所で洗濯干し予定なのですが、諦めることで湿気問題が気になります。
②廊下階段をリビング階段にする
→寒いのが苦手なのでリビング階段は避けていたのですが、それで解決するなら…と思ったりもします。
③1階のクローゼットをなくして2階にする
→ファミクロまでは行かなくても0.75-1帖ほどのクローゼットを1階に欲しいです。
2階の階段上がってすぐに大きなファミクロ作ることで妥協するのも一つかなとも考えてます。(毎日は1階にある方が楽だけど、結局衣替えをすることを考えると大変?でも老後のことを考えるとやっぱり少しでもあった方がいいのかな…と永遠に悩んでます)
どれが優先順位として低くするべきか…皆さんそれぞれの意見があると思うのですがぜひ伺わせてほしいです。
よろしくお願いします。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 22:04:18
>①
私はキッチンにずっとはいませんし、そうそう調理と洗濯が重なる事もないので不要。
共稼ぎならばご夫婦で家事分担もされるでしょうからなおさら。
>②
私はリビング階段の必要性を感じません。
家族とは程よい距離感がいいですし。
もっともほぼリビングで一緒なんですが。
>③
私は寝室で着替える派なので、、、
ただ、今まで寝室は一階にあり(平屋借家含めて)2階寝室の暮らし方を忘れてしまいました。
実家の子供室は2階でした。
そういえば茶の間に家族の私物があふれていまいたねえ。
最近住んだ家ではリビングのは入り口にハンガー掛けともの置き用のベンチを置き散らかり防止にしていました。
その日の服をわざわざ二階に行かなくてもいいように用意しておく(二階寝室クローゼットからその日の分をもって降りる)場所があるといいかもしれません。
自分コーナー的に日常使いのカバンとかも置いておきたいです。
私はキッチンにずっとはいませんし、そうそう調理と洗濯が重なる事もないので不要。
共稼ぎならばご夫婦で家事分担もされるでしょうからなおさら。
>②
私はリビング階段の必要性を感じません。
家族とは程よい距離感がいいですし。
もっともほぼリビングで一緒なんですが。
>③
私は寝室で着替える派なので、、、
ただ、今まで寝室は一階にあり(平屋借家含めて)2階寝室の暮らし方を忘れてしまいました。
実家の子供室は2階でした。
そういえば茶の間に家族の私物があふれていまいたねえ。
最近住んだ家ではリビングのは入り口にハンガー掛けともの置き用のベンチを置き散らかり防止にしていました。
その日の服をわざわざ二階に行かなくてもいいように用意しておく(二階寝室クローゼットからその日の分をもって降りる)場所があるといいかもしれません。
自分コーナー的に日常使いのカバンとかも置いておきたいです。
A
回答日時:
2025/4/4 01:29:12
②①ですねぇ。
そもそもリビング階段は「吹抜」とセットにする事でより効果を発揮します。吹抜が不要な方はホール階段やリビング裏の廊下階段です。
階段下は収納,洗濯機,洗面台,トイレ
などの必須な空間ををプランによっては重ねて置くことも可能です。そこら辺を上手く利用して間取りを効率良く配置できると省スペース間取りな場合は化けれる時があります。
また回遊動線にしろ各種動線にしろ
動線と言うものは「通路」であり「廊下」です。
居室の大きさそのままに確保し、別途通路となるエリアの壁を取り外し部屋にプラスして取り込めば、通路が"借景"として広く間取りが使えるのです。(実質通路に違いないのでモノは置けません)
これを勘違いし、居室のサイズはそのままそこに"動線"を組み込めば、実質部屋は"狭く"なってしまうのです。
ですから限られた大きさの間取りの場合、動線は減らせば減らすほど、良いプランとなる事が多いかと。
オープンキッチン,ウォークイン系収納,ウォークスルー系収納は設置するほど空間が減ります。
(※専有作業空間を動線に組み込むのも×です。キッチンの作業側を"主要"動線にする、など)
空間に余裕がある時は、廊下分を各部屋部分に取込み回遊などにすると大変便利ってだけで、廊下通路を捻出できないプランで無理に回遊を選ぶと狭く使い勝手が悪くなるだけかとは。
そもそもリビング階段は「吹抜」とセットにする事でより効果を発揮します。吹抜が不要な方はホール階段やリビング裏の廊下階段です。
階段下は収納,洗濯機,洗面台,トイレ
などの必須な空間ををプランによっては重ねて置くことも可能です。そこら辺を上手く利用して間取りを効率良く配置できると省スペース間取りな場合は化けれる時があります。
また回遊動線にしろ各種動線にしろ
動線と言うものは「通路」であり「廊下」です。
居室の大きさそのままに確保し、別途通路となるエリアの壁を取り外し部屋にプラスして取り込めば、通路が"借景"として広く間取りが使えるのです。(実質通路に違いないのでモノは置けません)
これを勘違いし、居室のサイズはそのままそこに"動線"を組み込めば、実質部屋は"狭く"なってしまうのです。
ですから限られた大きさの間取りの場合、動線は減らせば減らすほど、良いプランとなる事が多いかと。
オープンキッチン,ウォークイン系収納,ウォークスルー系収納は設置するほど空間が減ります。
(※専有作業空間を動線に組み込むのも×です。キッチンの作業側を"主要"動線にする、など)
空間に余裕がある時は、廊下分を各部屋部分に取込み回遊などにすると大変便利ってだけで、廊下通路を捻出できないプランで無理に回遊を選ぶと狭く使い勝手が悪くなるだけかとは。
A
回答日時:
2025/4/3 18:47:42
①かな。
回遊導線は結構面積取りますから土地に余裕が無かったり予算に余裕が無かったりで広く間取りを取れないのであれば諦めもアリかな。
回遊導線は結構面積取りますから土地に余裕が無かったり予算に余裕が無かったりで広く間取りを取れないのであれば諦めもアリかな。
A
回答日時:
2025/4/3 08:43:24
老後1階だけの生活 を再定義してみてはいかがでしょう?
2階に上がる事が困難になる頃 という前提であれば、LDKがそれなりに広いと、ソファーを電動リクライニングベッドに変える感じで大丈夫なのかなと。
急にそのような状態になる訳でもない筈なので、少し間仕切り壁を作ったり準備をしていけば大丈夫かなと私は思っています。
リビング階段は、家の基本的な性能をしっかりと上げておけば全く問題無いですね。
ただ、一階だけで生活完結となる際には暖気の通り道になるので問題でしょう。
諦めるなら①かな
湿気対策は天上近くの高さに窓設置とか対策は出来そうなので。
2階に上がる事が困難になる頃 という前提であれば、LDKがそれなりに広いと、ソファーを電動リクライニングベッドに変える感じで大丈夫なのかなと。
急にそのような状態になる訳でもない筈なので、少し間仕切り壁を作ったり準備をしていけば大丈夫かなと私は思っています。
リビング階段は、家の基本的な性能をしっかりと上げておけば全く問題無いですね。
ただ、一階だけで生活完結となる際には暖気の通り道になるので問題でしょう。
諦めるなら①かな
湿気対策は天上近くの高さに窓設置とか対策は出来そうなので。
A
回答日時:
2025/4/3 08:37:45
②でしょうか。
断熱材は外気に面する壁・床(基礎)・天井(屋根)に入れるもので、間仕切壁や階間の天井には入っていません。
質問者様が全館空調を考えているのであれば不要ですが、LDKの個別空調であれば間仕切壁や階間の天井への熱損失が出てきます。
オプションになると思いますが、LDKを断熱材で包むことによって個別空調の場合は効率が上がります。また繊維系の断熱材であればさらに防音効果も期待できます。
上記対策により吹抜けによるデメリットを軽減できるのでは無いかと思います。
断熱材は外気に面する壁・床(基礎)・天井(屋根)に入れるもので、間仕切壁や階間の天井には入っていません。
質問者様が全館空調を考えているのであれば不要ですが、LDKの個別空調であれば間仕切壁や階間の天井への熱損失が出てきます。
オプションになると思いますが、LDKを断熱材で包むことによって個別空調の場合は効率が上がります。また繊維系の断熱材であればさらに防音効果も期待できます。
上記対策により吹抜けによるデメリットを軽減できるのでは無いかと思います。
A
回答日時:
2025/4/3 07:59:37
廊下を無くして2を断念する。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地