教えて!住まいの先生

Q 建売物件を将来購入しようかなと考えてます。(現在賃貸) 私は年収600万、妻は専業主婦、子は未熟児です。 建売物件で注意すべき項目等あれば教えて下さい。

質問日時: 2025/4/3 17:27:32 解決済み 解決日時: 2025/4/13 18:31:56
回答数: 5 閲覧数: 151 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/13 18:31:56
建売住宅の購入を検討されているのですね。
こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の建物診断をしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。

建売住宅を購入する際には、見た目や間取りだけで判断せず、建物の品質や安全性、将来的な住み心地をしっかりチェックすることが大切です。特に注意していただきたい点を以下に挙げます。

【1】建物ごとの施工品質の違いに注意
同じ分譲地であっても、職人の熟練度の違いによって精度にバラつきがあります。
例えば、1号棟は丁寧な職人が施工して問題が少ないアタリの物件であっても、隣の2号棟は経験の浅い職人によって雑に建てられているハズレの物件であるというケースもあります。
だからこそ、契約前に必ず専門家による住宅診断を受けることが重要です。これは注文住宅でも同様です。

【2】建物の欠陥や手抜き工事のリスク
建売住宅では、柱や壁の傾き、床鳴り、断熱材の不足、雨漏りリスクなどのトラブルが見つかることも多々あります。
特にパワービルダー系の物件は価格重視の分、大量生産で工期も短く、工事の精度が低くなりがちです。

【3】地盤・ハザードマップの確認
地震や水害に備えるためにも、地盤調査結果やハザードマップをチェックしておきましょう。
土地の状態によっては不同沈下や浸水リスクがある場合もあります。

【4】未熟児のお子様がいらっしゃる場合の配慮
お子様の健康面を考えると、室内空気環境や騒音対策も大切です。
建売住宅では断熱性や気密性に差があるため、住宅診断で結露や換気の状態、断熱材の施工状況なども見てもらうと安心です。

【5】資金計画も要注意
年収600万円で専業主婦の配偶者がいらっしゃる場合、住宅ローンの借入額の目安は無理のない範囲で年収の5倍程度(約3000万円)以内が理想です。
こちらのシミュレーターを使って、安全なローン返済計画をチェックしてみてください。
→ https://0systems.com/OneMinuteCheck/mortgage-bankruptcy/

建売住宅は、「安い・早い・見学できる」といったメリットがありますが、裏を返せば「見えないところで手抜きされている」ことも多いです。
会社名や外観だけで判断せず、1棟1棟、住宅診断で見極める姿勢が何より大切です。

下記のホームページでも詳しく解説していますのでご参照ください。
https://0systems.com/2022/04/30/21933/

お役に立てれば幸いでございます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/6 13:40:51
安い建売だけを作ってる所はいまいちですよ。よく聞きます。
お子さん小さくて大変だと思いますがある程度数を見た方がいいです。早めに動くことですね。マンションなども見るといいです。中古はよっぽど気に入った場合のみにした方がいいです。築15年くらいの中古よりも建売の方が窓ガラスの断熱性能が断然高いです。お風呂もです。場所さえ良ければすぐ売れます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/3 21:37:01
小・中学校、駅、スーパーマーケット
が近い、
日当たりが悪くなる可能性の低い地域
(マンションが立ちそうとか‥)
通学路が危険じゃない、
お子様増える可能性ある場合、部屋を多めに確保する
等でしょうか‥
私も少し似たような状況で(私は妻です)
田舎と言うことだけ妥協し、学校等、色々近くて楽な所に買いました。
田舎なので安いし(土地が)、広めだし、
外観も気に入ってます。
ちなみに隣の駅は栄えてます。
楽しい家探し、気に入ったお家が見つかることを願います。
ちなみに飯田グループの家ですが、賛否両論ある様ですが、私はとても良かったです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/3 18:30:42
新築を買うよりも中古が得です。注意すべき項目は断熱等。オール電化は避けるべき。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/3 18:06:39
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

質問内容が広すぎて答えようないです。
あなたが知人から「これから社会人として働くが何に注意したらいいか?」と聞かれているようなものです。

もう少し具体的に質問してください。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information