教えて!住まいの先生
Q 新築、または増築した建物の屋根裏?ロフトについて質問です。 先日実家が、祖母同居の為に庭を潰して増築しました。
その際、ロフトがほしいという祖母の希望があり、ハシゴをおろして使うタイプの屋根裏収納をつけてくださる事になりました。
祖母も高齢の為、希望は階段で登れるものや、吹き抜けになっておりハシゴがつけ外しできるものでしたが、大工さんからの説明で本宅との兼ね合いで、ロフトを作るのにこのタイプになったようです。
本題ですが、屋根裏というかロフトというかのスペース、最初は下のフロア面積分(10畳〜11畳ほど)あるのだと思い広々した収納スペースが確保されているものと思っていたら上ってびっくり2畳分ほどしか床板が貼られておらず、残りは断熱材が剥き出しで穴だらけでした。
これは想定しておらず、大工さんいわく設計図もそうなったいるそうなのでこちらの確認ミスもあると思い追加で床を板で埋めていただくこととなりました。これは追加料金を払っています。
ですが、完成しハシゴを登ると建物の屋根が斜めになっている為屋根裏を斜めになっていて高いところで160センチほどあるのですが天井の板からあちこち釘が飛び出しています。
場所によったら壁からもとびだしています。
これはそういうものなのでしょうか?
はなからロフト、屋根裏収納したいと伝えていて、何の説明もなく完成がこの状態で木材もあちこち逆立っていて危ないです。
これは連絡したらどうにかしていただけるものなのでしょうか?
一階の小窓なども隙間が酷く虫が入りそうでお願いして調整してもらいましたが、完全にはなおっておらず妥協したような形です。
従兄弟の飛び職人をしている方にも家をみていただいたところ、屋根の隙間部分?トタンの所がが波打ってる!下手くそ!と言われ、色々と不安です。
屋根裏の床は私の夫が完成後床を貼ってくれるとのことで準備していた為、荷物を上げる前に気づいたような形です。
どのような施工が普通で、どのようなものが普通でないのかよくわからない為質問させていただきました。
アングルがわかりにくいですが、どのようなロフトか写真も添付します。
立ったら頭に刺さりそうで本当に危ないです。
詳しい方、どのように対処すればいいかご助言お願い致します。
祖母も高齢の為、希望は階段で登れるものや、吹き抜けになっておりハシゴがつけ外しできるものでしたが、大工さんからの説明で本宅との兼ね合いで、ロフトを作るのにこのタイプになったようです。
本題ですが、屋根裏というかロフトというかのスペース、最初は下のフロア面積分(10畳〜11畳ほど)あるのだと思い広々した収納スペースが確保されているものと思っていたら上ってびっくり2畳分ほどしか床板が貼られておらず、残りは断熱材が剥き出しで穴だらけでした。
これは想定しておらず、大工さんいわく設計図もそうなったいるそうなのでこちらの確認ミスもあると思い追加で床を板で埋めていただくこととなりました。これは追加料金を払っています。
ですが、完成しハシゴを登ると建物の屋根が斜めになっている為屋根裏を斜めになっていて高いところで160センチほどあるのですが天井の板からあちこち釘が飛び出しています。
場所によったら壁からもとびだしています。
これはそういうものなのでしょうか?
はなからロフト、屋根裏収納したいと伝えていて、何の説明もなく完成がこの状態で木材もあちこち逆立っていて危ないです。
これは連絡したらどうにかしていただけるものなのでしょうか?
一階の小窓なども隙間が酷く虫が入りそうでお願いして調整してもらいましたが、完全にはなおっておらず妥協したような形です。
従兄弟の飛び職人をしている方にも家をみていただいたところ、屋根の隙間部分?トタンの所がが波打ってる!下手くそ!と言われ、色々と不安です。
屋根裏の床は私の夫が完成後床を貼ってくれるとのことで準備していた為、荷物を上げる前に気づいたような形です。
どのような施工が普通で、どのようなものが普通でないのかよくわからない為質問させていただきました。
アングルがわかりにくいですが、どのようなロフトか写真も添付します。
立ったら頭に刺さりそうで本当に危ないです。
詳しい方、どのように対処すればいいかご助言お願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/6 23:31:33
>どのような施工が普通で、どのようなものが普通でないのかよくわからない為質問させていただきました。
施工のうまいか下手かは、職人の問題なので、普通っていうものはないです。
あっちよりうまいか、下手かっていうだけで、仕上がりが悪いから違法工事とはならないので、いいかわるいか。それだけの問題です。
高い住宅ならその精度の確率は高くいいだろうし、安いなら悪い可能性があります。
法律上だと、屋根裏収納であるなら、下の階の床面積の半分まで、高さは140cm以下と決まっています。これを超えると3階建ての建物で法律の要求がいろいろ厳しくなります。なので、下のフロア面積分が10畳〜11畳ほどならその半分以下、高さも140cm以下となります。
あくまで部屋じゃなくて収納扱いなので、物が置ける程度を想定するしかないと思います。釘とかは調整してもらうしかないかと。
施工のうまいか下手かは、職人の問題なので、普通っていうものはないです。
あっちよりうまいか、下手かっていうだけで、仕上がりが悪いから違法工事とはならないので、いいかわるいか。それだけの問題です。
高い住宅ならその精度の確率は高くいいだろうし、安いなら悪い可能性があります。
法律上だと、屋根裏収納であるなら、下の階の床面積の半分まで、高さは140cm以下と決まっています。これを超えると3階建ての建物で法律の要求がいろいろ厳しくなります。なので、下のフロア面積分が10畳〜11畳ほどならその半分以下、高さも140cm以下となります。
あくまで部屋じゃなくて収納扱いなので、物が置ける程度を想定するしかないと思います。釘とかは調整してもらうしかないかと。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/6 23:31:33
こちらの下調べ不足が多いようです。ご指摘ご教授ありがとうございます。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/4 13:17:36
客観的言わせてもらえば、施工サイドではなく施主を含めた施工監理側に落ち度があるように思います。施工者は言われた通りにやっているだけで本件に関しては何の落ち度もありません。
A
回答日時:
2025/4/4 01:07:12
野地板を垂木に止めている釘が、垂木からズレて抜け釘になってしまったものの抜き忘れ(通常は下から確認して撃ち外した釘は抜きます)
野地板から出ている釘は屋根材を止めている釘かと思われます。野地板に効かす為飛び出る事はあります。
外壁はサイディング又は胴縁を止めている釘かなと推測します。胴縁は間柱や柱に止めますが、納まりによっては止むを得ず外部合板に効かす場合があります。
壁は断熱を入れてもらいボードを張ってもらうと良いかと思います。
天井も断熱入れてもらい、母屋下くらいで下地をしてボードを張ってもらうと良いかと思います。
野地板から出ている釘は屋根材を止めている釘かと思われます。野地板に効かす為飛び出る事はあります。
外壁はサイディング又は胴縁を止めている釘かなと推測します。胴縁は間柱や柱に止めますが、納まりによっては止むを得ず外部合板に効かす場合があります。
壁は断熱を入れてもらいボードを張ってもらうと良いかと思います。
天井も断熱入れてもらい、母屋下くらいで下地をしてボードを張ってもらうと良いかと思います。
A
回答日時:
2025/4/4 00:00:45
下の部屋との断熱 気密、 小屋裏空間の換気、その辺りは どのようにお考えなのか?
この状態で、冬の間 下の部屋の暖かい空気が小屋裏に進入すると、
小屋裏(屋根板の裏側や 外壁の裏)で結露が起きます。
ロフト・・・洋室と同じ仕上をしてあるイメージ
屋根裏収納・・・写真のイメージ
ですね。
発注の段階で、どちらなのかを明確にすることと、広さ何畳分と 数量で決めておくべきでした。
この状態で、冬の間 下の部屋の暖かい空気が小屋裏に進入すると、
小屋裏(屋根板の裏側や 外壁の裏)で結露が起きます。
ロフト・・・洋室と同じ仕上をしてあるイメージ
屋根裏収納・・・写真のイメージ
ですね。
発注の段階で、どちらなのかを明確にすることと、広さ何畳分と 数量で決めておくべきでした。
A
回答日時:
2025/4/3 23:58:18
請求書が届いても手直し個所を指摘し対応後お支払いいたしますでいいと思います。
A
回答日時:
2025/4/3 23:33:28
ロフトと言えば、空間がつながっていて寝る部屋にもできそうに思いますが、折りたたみ式の梯子で屋根裏収納と言えば、完成した部屋程度を想像します。
何に使うから、どの様にして欲しいなど打ち合わせの時に言わなければ、こうなるかなと思います。
ハウスメーカーの間取りを計画する担当者がいれば確認すべきかもしれませんが、実際には当てにできないかなと思います。
実際に施工する大工さんなら、壁紙も貼らず、床も施工しない屋根裏なら写真の様な出来栄えで良いと思うでしょうね。
現時点では違法建築の可能性があるので、140cmの高さに板を張ってもらったほうが良いですよ!簡単に施工できると思います。
何に使うから、どの様にして欲しいなど打ち合わせの時に言わなければ、こうなるかなと思います。
ハウスメーカーの間取りを計画する担当者がいれば確認すべきかもしれませんが、実際には当てにできないかなと思います。
実際に施工する大工さんなら、壁紙も貼らず、床も施工しない屋根裏なら写真の様な出来栄えで良いと思うでしょうね。
現時点では違法建築の可能性があるので、140cmの高さに板を張ってもらったほうが良いですよ!簡単に施工できると思います。
A
回答日時:
2025/4/3 23:21:12
最低限の費用で行うとそうなります。
対策としては釘を抜くことは難しいので、切ってもらうか
さらに費用をかけて躯体部分を隠すかですね。
ちなみに天井が140センチ以下でないと建物面積に含まれますが、そちらは大丈夫ですか?違法建築じゃなければ良いですが…
対策としては釘を抜くことは難しいので、切ってもらうか
さらに費用をかけて躯体部分を隠すかですね。
ちなみに天井が140センチ以下でないと建物面積に含まれますが、そちらは大丈夫ですか?違法建築じゃなければ良いですが…
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て