教えて!住まいの先生
Q 新築給湯器をガス給湯かエコキュートで悩んでます。 太陽光9.52kw蓄電池12.7kw導入予定です。
2019年の豪雨災害経験を元に今後災害や停電時も自宅で風呂に入れる様にガス給湯にしようと考えていました。
ですが導入費用を回収する事を考えると発電した電気をフル活用出来るエコキュートの方が相性が良いでしょうか?
電気代も高騰している中でいつ来るか分からない災害の備えに重視し過ぎるが故に後々後悔しないか悩んでます。
ちなみにエコワンは設置費用がかかり過ぎる為やめました。
よろしくお願いします。
ですが導入費用を回収する事を考えると発電した電気をフル活用出来るエコキュートの方が相性が良いでしょうか?
電気代も高騰している中でいつ来るか分からない災害の備えに重視し過ぎるが故に後々後悔しないか悩んでます。
ちなみにエコワンは設置費用がかかり過ぎる為やめました。
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/5 09:03:08
災害対策ならまずライフラインを断たれた時のことを考えましょう。
都市ガスは選択肢から消えます。
コスパで考えるなら配送費に人件費や交通費が含まれるプロパンは一番悪いので選択肢から消えます。
また、瞬間湯沸のガス給湯は水を蓄えることができません。
太陽光と蓄電池を導入されるのであればエコキュート一択でしょう。
ただ、いくら蓄電池を設置していても12.7kWh程度の容量では、天候次第で自活が厳しいのが現実です。9kWの太陽光であればV2Hを取付できるようにマルチパワコンを選択した方がいいですね。EVやPHEVを蓄電池代わりにすることで発電した全電力で自活できるようになります。
また蓄電池を設置される方で金額をケチって特定負荷で設置される方が居ますが、特定負荷ではオール電化の場合、肝心なIHやエコキュートが使えないなんてアホな事になるので全負荷で設置しましょう。
都市ガスは選択肢から消えます。
コスパで考えるなら配送費に人件費や交通費が含まれるプロパンは一番悪いので選択肢から消えます。
また、瞬間湯沸のガス給湯は水を蓄えることができません。
太陽光と蓄電池を導入されるのであればエコキュート一択でしょう。
ただ、いくら蓄電池を設置していても12.7kWh程度の容量では、天候次第で自活が厳しいのが現実です。9kWの太陽光であればV2Hを取付できるようにマルチパワコンを選択した方がいいですね。EVやPHEVを蓄電池代わりにすることで発電した全電力で自活できるようになります。
また蓄電池を設置される方で金額をケチって特定負荷で設置される方が居ますが、特定負荷ではオール電化の場合、肝心なIHやエコキュートが使えないなんてアホな事になるので全負荷で設置しましょう。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/5 09:03:08
解答してくださった皆様ありがとうございます。色々と検討して決めていこうと思います。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/5 04:38:40
https://youtu.be/KoYOK-1qk-I?feature=shared
オール電化と太陽光パネル 蓄電池は?
後は
太陽熱温水器とガスの組み合わせ
これで判断します。
乾太くんの好きな方もいます。
オール電化と太陽光パネル 蓄電池は?
後は
太陽熱温水器とガスの組み合わせ
これで判断します。
乾太くんの好きな方もいます。
A
回答日時:
2025/4/4 14:57:34
太陽光とエコキュートのセットがあれば(蓄電池があれば尚良)災害時にも、それなりの生活が出来ますよね。
私は北海道に住んでいますが、会社が太陽光を導入していたので、数年前のブラックアウトの時も情報機器を使うことが出来ました。
しかし、私自身が自宅に採用するかというとしないです。
太陽光は、重量物なので建物に負担がかかることと屋根のメンテナンスが困難になること、処分費用がかかること、初期費用が高いことなどが理由です。
エコキュートも採用しないです。
配管が複雑になること、タンク内に菌が繁殖する可能性があること、水圧が下がるかも知れないこと、スペースを多く必要とすること、故障時に修理まで時間がかかることなどが理由です。
メリット、デメリットがあります。
メリットにより強い
私は北海道に住んでいますが、会社が太陽光を導入していたので、数年前のブラックアウトの時も情報機器を使うことが出来ました。
しかし、私自身が自宅に採用するかというとしないです。
太陽光は、重量物なので建物に負担がかかることと屋根のメンテナンスが困難になること、処分費用がかかること、初期費用が高いことなどが理由です。
エコキュートも採用しないです。
配管が複雑になること、タンク内に菌が繁殖する可能性があること、水圧が下がるかも知れないこと、スペースを多く必要とすること、故障時に修理まで時間がかかることなどが理由です。
メリット、デメリットがあります。
メリットにより強い
A
回答日時:
2025/4/4 13:07:20
ガス給湯で、太陽光と蓄電池をやめるのがコスパ最強な選択です
A
回答日時:
2025/4/4 10:38:17
エコキュートはガスのエコジョーズよりエネルギー効率が良く、日中の余った電気を湯として蓄える、一種の蓄電池とも考えることができるので、太陽光+おひさまエコキュートがもっとも経済的でお勧めです。
蓄電池に関しては、東京都のような半額以上の補助金が無いと費用の回収は難しい状況です。
蓄電池に関しては、東京都のような半額以上の補助金が無いと費用の回収は難しい状況です。
A
回答日時:
2025/4/4 08:12:39
太陽光と蓄電池は辞めたほうがいいですよ^^;
メリットなんもないです・・・
少し調べるとわかるのですが、費用対効果もでたらめですし、理論値で話をしていてどう考えても実際は大赤字です。
私なら絶対に選ばない選択肢です。
メリットなんもないです・・・
少し調べるとわかるのですが、費用対効果もでたらめですし、理論値で話をしていてどう考えても実際は大赤字です。
私なら絶対に選ばない選択肢です。
A
回答日時:
2025/4/4 08:11:21
太陽光導入するならガスにこだわらず、エコキュートにした方が良いと思います。
電気代も安く、停電時も太陽光の電力でお湯がわかせるので良いと思います。
ガスは都市ガスなら災害時止まる可能性が高いです。
プロパンなら生きている可能性も高いとは思いますが、ガス代もかなり高いです。
電気代も安く、停電時も太陽光の電力でお湯がわかせるので良いと思います。
ガスは都市ガスなら災害時止まる可能性が高いです。
プロパンなら生きている可能性も高いとは思いますが、ガス代もかなり高いです。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地