教えて!住まいの先生
Q 早急に知りたいです。 注文住宅について質問です。 本年度中に家を完成させたいので早急に会社を決定したいです。
コンセプトは老後に車椅子でも生活出来るデザインであり、次に耐震・断熱・長期優良物件などの補助金や助成金の条件を満たした上でアフターケアも含めたコスパが良くなる事を重視してます。
現在、6社(スーモカウンターと不動産紹介)を回っている最中で現状のままだと3社(ヤマダホーム、アキュラホーム、一条工務店)で悩む事になります。
ただ、間取りや予算は最終選考になってからでないと組めないと言われており、再度打ち合わせをしなければ予算組が難しいとも言われてしまいました。
ここで質問なのですが最終選考は2社にしてそこから一つに絞ると聞きますがどの会社をどんな風に比べて決めれば良いのでしょうか?
また、そもそも耐震など比較出来ない要件を除き、自身のコンセプトをどこまで費用を抑えつつ、将来的なコスパも良くなるのかを決めるのが決め手と思っているのですがそれは比較できるものなのでしょうか?
現在、6社(スーモカウンターと不動産紹介)を回っている最中で現状のままだと3社(ヤマダホーム、アキュラホーム、一条工務店)で悩む事になります。
ただ、間取りや予算は最終選考になってからでないと組めないと言われており、再度打ち合わせをしなければ予算組が難しいとも言われてしまいました。
ここで質問なのですが最終選考は2社にしてそこから一つに絞ると聞きますがどの会社をどんな風に比べて決めれば良いのでしょうか?
また、そもそも耐震など比較出来ない要件を除き、自身のコンセプトをどこまで費用を抑えつつ、将来的なコスパも良くなるのかを決めるのが決め手と思っているのですがそれは比較できるものなのでしょうか?
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 13:26:15
普通にこちらの要望を伝え間取りを書いてもらったうえで見積もりをもらい選定します。
なので打ち合わせは必須です。それが2社なのか3社なのかもっとなのか。それはカタログ、モデルハウス見学、営業の説明等で決めます。
最終選考に残すとか残さないとかそれに入ってないと見積もりしないとかそういうのはどうでも良いです。業者の都合です。見積もりしないと言われればそれはその業者が辞退しているに同義なので残念ですと伝えて別のメーカーを当たれば良いです。
仮に費用が掛かると言われれば、負担できるなら負担すればよいし相手が営業の範囲内で出来ると言えばそれでやってもらえば良いです。
あらかじめどういう家にしたいかメモしておくと良いです。箇条書き程度で良いしこんなの付けたいとかあればそういうのも書きます。細かく具体的に出せば出すほど正確な見積もりになりやすい。営業の仕事ぶりにもよりますけどそうなるのが普通です。
メンテナンスが出来るだけ必要のないものを使いたいならそれを伝えれば良いです。自社製品で提案してくるところもあるでしょうし、そういう専門メーカーのものを提示して来るところもあるでしょう。
それで比較すればよいです。
〇年保証とかはどうでも良いです。10年は法的に確定ですしその先を延長するかどうかはその時の判断でも間に合います。
ただ長期優良とか着工前に申請しないといけないものがあるのでそこは留意が必要です。長期優良ならメンテナンスのプランも必要なので10年経つ頃にということにはなりません。必然的に長期契約すると言っているに同義です。
補助金もそういうものがあるし、国や自治体の予算枠もあるので外れることがあります。特に今から年内にとなると結構忙しいです。申請書類は早めにつくらないと要件は該当しても予算枠から外れる可能性もあります。つまりは施主もどんな家にしたいかとか外壁、屋根、壁紙、建具、床材、照明等の選定などやらなければならないことをスムーズに決める必要があります。
が、どんなに急がせても設計はある程度の時間が必要です。思ったより違うので修正をかけても今週中にとかにはなりません。3週くらいは見た方が良いです。なので必然的に打ち合わせの間隔は長く思ったよりも時間がかかります。
個人的には急がせるようなことはしない方が良いと思います。設計も、施工も標準の期間は必要です。確かなものを造るのに短くて良いことなどありません。
なので打ち合わせは必須です。それが2社なのか3社なのかもっとなのか。それはカタログ、モデルハウス見学、営業の説明等で決めます。
最終選考に残すとか残さないとかそれに入ってないと見積もりしないとかそういうのはどうでも良いです。業者の都合です。見積もりしないと言われればそれはその業者が辞退しているに同義なので残念ですと伝えて別のメーカーを当たれば良いです。
仮に費用が掛かると言われれば、負担できるなら負担すればよいし相手が営業の範囲内で出来ると言えばそれでやってもらえば良いです。
あらかじめどういう家にしたいかメモしておくと良いです。箇条書き程度で良いしこんなの付けたいとかあればそういうのも書きます。細かく具体的に出せば出すほど正確な見積もりになりやすい。営業の仕事ぶりにもよりますけどそうなるのが普通です。
メンテナンスが出来るだけ必要のないものを使いたいならそれを伝えれば良いです。自社製品で提案してくるところもあるでしょうし、そういう専門メーカーのものを提示して来るところもあるでしょう。
それで比較すればよいです。
〇年保証とかはどうでも良いです。10年は法的に確定ですしその先を延長するかどうかはその時の判断でも間に合います。
ただ長期優良とか着工前に申請しないといけないものがあるのでそこは留意が必要です。長期優良ならメンテナンスのプランも必要なので10年経つ頃にということにはなりません。必然的に長期契約すると言っているに同義です。
補助金もそういうものがあるし、国や自治体の予算枠もあるので外れることがあります。特に今から年内にとなると結構忙しいです。申請書類は早めにつくらないと要件は該当しても予算枠から外れる可能性もあります。つまりは施主もどんな家にしたいかとか外壁、屋根、壁紙、建具、床材、照明等の選定などやらなければならないことをスムーズに決める必要があります。
が、どんなに急がせても設計はある程度の時間が必要です。思ったより違うので修正をかけても今週中にとかにはなりません。3週くらいは見た方が良いです。なので必然的に打ち合わせの間隔は長く思ったよりも時間がかかります。
個人的には急がせるようなことはしない方が良いと思います。設計も、施工も標準の期間は必要です。確かなものを造るのに短くて良いことなどありません。
A
回答日時:
2025/4/6 10:57:33
車椅子生活にならないよう、
食事、運動、心掛けてるほうが生きがいになる。
なったら、風呂はデイホームでいれてくれます。出張もします。
自宅はシャワー、スノコしいてゴロゴロ一人シャワーのおばちゃんがいました。
トイレだけ洗面室洗濯機と共有、4畳以上あればできます。
寝室の一部または隣につくる。
食事、運動、心掛けてるほうが生きがいになる。
なったら、風呂はデイホームでいれてくれます。出張もします。
自宅はシャワー、スノコしいてゴロゴロ一人シャワーのおばちゃんがいました。
トイレだけ洗面室洗濯機と共有、4畳以上あればできます。
寝室の一部または隣につくる。
A
回答日時:
2025/4/6 10:21:34
ご自身のコンセプトと費用、将来のコスパだけをピックアップして比較されたらどうですか?
A
回答日時:
2025/4/6 10:19:05
車椅子となるとかなり大変ですね。
廊下は全て100cm以上の幅でトイレは2帖サイズ
風呂場は介護とか考えたら3帖〜4帖
玄関にスロープも必要でしょうから5度くらいの角度だとしたら奥行きで3帖くらいは欲しいですね。
45坪くらいの平屋にすれば大体のハウスメーカーで行けると思います。
風呂に関してはユニットが大半なので特注が必要ですね。
廊下は全て100cm以上の幅でトイレは2帖サイズ
風呂場は介護とか考えたら3帖〜4帖
玄関にスロープも必要でしょうから5度くらいの角度だとしたら奥行きで3帖くらいは欲しいですね。
45坪くらいの平屋にすれば大体のハウスメーカーで行けると思います。
風呂に関してはユニットが大半なので特注が必要ですね。
A
回答日時:
2025/4/6 07:31:44
車椅子の状態になって自宅で暮らすケースってすごく少ないそうです。どうなるかわからないから必要なときに必要な工事をすればいいです。金額抑えて耐久性よくなら一条の規格でいいと思います。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て