教えて!住まいの先生

Q 住宅ローンの審査を通す条件で、同一家系内家族を保証人に建てて欲しいと言われました。 妻の弟は対象なのでしょうか? 妻の弟の年齢は25歳で社会人です。 至急答えが欲しいです。

質問日時: 2025/4/6 22:08:11 解決済み 解決日時: 2025/4/7 20:26:10
回答数: 4 閲覧数: 185 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/7 20:26:10
住宅ローン審査で「同一家系内の家族を保証人に」と言われた件についてですね。

こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。

私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。

通常、住宅ローンでは「連帯保証人」を求められることはほとんどありません。
多くの金融機関では保証会社を利用する「保証会社付きローン」が主流となっており、原則として個人の連帯保証人を立てる必要はないのが一般的です。

ご質問の「同一家系内の家族を保証人に」という表現についてですが、これはおそらく「同一家系」ではなく「同一家計」、すなわち「収入や生活費を共有している家族」を意味している可能性が高いです。
実際には、「配偶者を連帯保証人にしてください」と言われるケースがまれにあります。たとえば、専業主婦の妻がいる場合に、名義は夫でも連帯保証人として妻の名前を求められることがあります。

しかし、「妻の弟」は同一家計とはいえず、連帯保証人として求められる対象には通常該当しません。金融機関によっては、本人の信用力や返済能力に不安がある場合に限定的な措置として「身内の保証人」を求めることもありますが、それは極めて例外的です。

そのため、まずは金融機関に「なぜ保証人が必要なのか」「誰を想定しているのか」について具体的に確認されることをおすすめします。

住宅ローン審査で注意すべきポイントについては、下記ページでも詳しく解説していますので、ご参照ください。
https://0systems.com/2021/03/22/6980/

お役に立てれば幸いでございます。
  • なるほど:2
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/7 20:26:10

妻の弟は対象外でした!
1番丁寧に教えてくださりありがとうございます!

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/7 16:20:33
普通は保証人は不要です。保証人なしで借りられる状況になってから組んだ方がいいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/7 01:14:59
もちろん弟は大丈夫です
法的にも問題ありません
銀行の担当がそれを理解しての発言ならば全く問題ありません

同一家系で検索してください
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 23:09:25
妻の弟は対象外です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information