教えて!住まいの先生

Q 土地購入について質問です。 2番手満額で買付申込をしました(1番手値引きあり建売業者) 1番手が買い上がりということで、売主は1番手で話を進めるとなっているみたいです。

昔から馴染みある場所で、住みたいと思う場所でなかなか諦めれていません。

契約日まで1週間あるみたいで、ダメを承知で登記簿を取得し、売主さんへ手紙か電話で気持ちを伝えるのは無しでしょうか?
質問日時: 2025/4/12 11:24:39 解決済み 解決日時: 2025/4/13 13:48:44
回答数: 4 閲覧数: 110 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/13 13:48:44
売主への、直接アプローチについて
絶対に無しでは、ありません。
ただし、慎重に行動する必要があります。
可能性として、期待できること
売主が個人の場合、住む意思がある方に売りたいと思ってくれる可能性もある。
手紙でこの土地にどうしても住みたい気持ちや地域とのつながりを伝えることで、心を動かすことも(実際にそういうケースはあります)。
注意点
現在不動産仲介会社が間に入っている場合は、直接連絡はマナー違反と見なされる場合があります。
売主も仲介会社に任せているから、個人からの連絡は困るというスタンスのことも。
下手をすると逆効果になってしまう可能性もあるので、手紙は誠実かつ丁寧な文面であることが大切です。
登記簿で売主の住所が得られても、あくまでプライベートな情報として慎重に扱う必要があります。
現実的な作戦
以下のような方法で、アプローチしてみるのが現実的です。
仲介会社を通して、気持ちを伝える
どうしてもこの土地に住みたいという気持ちを丁寧に文章にして、不動産会社経由で売主に伝えてもらう方法です。
仲介会社に、手紙を渡してほしいと相談してみてください。
売主に住む目的で購入したい人もいる、と印象を残せます。
手紙を出す場合は
やむを得ず直接手紙を出す場合は、以下のような点に注意。
売主の立場を、最大限に尊重する文面にする(強引なお願いはNG)
どうしても住みたい気持ち・地域とのご縁・建売業者ではなく自分の暮らしとして土地を大切に使いたいなど、感情に訴えるが冷静で丁寧な言葉で。
最後にすでに1番手が進んでいることは理解していますが、万が一ご縁が流れた際にはお声かけいただけるとうれしいですといったような、売主にプレッシャーを与えない結びにする。
補足
こういった土地争奪戦では、たとえ1番手が契約直前でも気が変わって流れることもあります。
また建売業者に対して売主が不信感を持った場合、ひっくり返るケースもゼロではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/13 13:48:44

丁寧になおかつ詳しく教えていただいた方なので!

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/13 10:19:26
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

出禁レベルの行為なので絶対ダメです。
本当に欲しいなら今の仲介会社を通して満額以上の価格提示するしかありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 12:46:27
建売業者と一般エンドユーザーが競った場合には、ほぼ一般エンドユーザーが勝つのが普通です。

それでも業者でというなら、仲介業者が業者に買わせたいのでしょう。
もしそうなら、オーナーへの直接のアクセスはかなり慎重にする必要があります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 12:20:03
売主次第だと思います。
そういう手紙を受け取ってうれしいと思う人もいれば、気持ち悪いとか恨まれたらいやだから関わりたくない、とマイナスに感じる人もいると思います。
現金で、満額よりも上乗せするなら、それを仲介業者から伝えてもらった方がいいと思います。1番手よりも高値で買うという2番手と契約したという話は聞きますので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information