教えて!住まいの先生

Q 電気温水器に保温カバーを掛け、節電。なぜ、メーカーはしない?

-----------------------------
三菱の電気温水器370Lタイプ高圧タイプ(エコキュートでは在りません)を昨年の4月に設置しました。
外に置いている温水器の向かって左側面が、暖かいのです。
特に朝に強く感じます。

今は冬です。暖かいと言う事は熱が逃げていることになります。
そこで、食品店舗から発泡スチロール(10個程)を無料で貰ってきて、切り貼りして全体を隙間無く覆いました。
外から触ると暖かさは感じられなくなりました。
保温に成功です。
見掛は真っ白い発泡スチロールの箱状態となっています。

今後、発泡スチロールはテープで付けている状態なので、波板を使用してDIYで屋根や囲いを作る予定です。
こちらは、材料費が掛かります。


結果は、夜間使用電力が
保温材設置前はお風呂使用で13~14kw、使用しない場合8kw程
保温材設置後はお風呂使用で11~12kw、使用しない場合6kw程
と約1.5~2割程の節電となっています。

質問です。
1)簡単な保温で節電効果が大きいのになぜメーカーを行わないのでしょうか?
内部で保温材を使っているのでしょうが、もっとしっかり行わないのかと言うことです。

2)保温材で電気温水器を隙間無くすっぽり覆っています。
何か問題(電気系統など)がはあるのでしょうか?
補足

温水器の温度は
保温材設置前は、朝8:00 73度 夜7:00 68-69度

保温材設置後は、朝8:00 73度 夜7:00 70度

とやはり保温材設置をすると温度が高いまま保たれています。

保温材を少し増やすだけで1.5~2割の節電効果が出るのにやらないない。
白物家電が外国製品に押されているのは、こんな事に原因があるのではないでしょうか

質問日時: 2012/2/13 12:45:09 解決済み 解決日時: 2012/2/20 20:34:00
回答数: 4 閲覧数: 19370 お礼: 100枚
共感した: 3 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2012/2/20 20:34:00
c5711k7さん と同意見。

おっしゃるとおり熱損失を少なくすれば効率は上がります。
貯湯なら保温性を高めることはいいことだと思います。
理想は薄くて保温性のある素材。
機器の大きさが設置、選定には重要でしょうね。

貯湯ユニット全体を保温材で囲うことで、貯湯タンク以外の機器部品に影響が出るのかはわからないので、いい方法なのかはわかりませんが・・・

メーカー以外のことをやっているので、それが原因で故障したら保障外でしょうけどね。
発泡スチロールの耐熱温度を知りませんが、貯湯タンクの熱量に大丈夫なんでしょうかね?
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2012/2/20 20:34:00

1.5cm程の厚みの発泡スチロールで覆う。触って暖かい位なので耐熱も問題ない。
室内用でなく室外用なので大きくなっても高がしれている。
これで、電力が1.5~2割節電できるのにやらないのはメーカーの怠慢だと思う。

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2012/2/16 21:36:46
そんなもん分かりきってます。
電力会社が一枚噛んでるからさ!

例えば、単に電気を少しでも使って欲しいから!
例えば、昼と夜の電気使用量の差を少しでも無くしたいから
温水器販売、設置を推奨してるのさ。

以前の会社で電力会社から温水器販売ノルマってのが、
与えらえたことあったよ。

温水器は、足元から腐って来るので、ブロック敷いたり
余裕有れば部屋を作ってあげましょう。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/2/13 16:45:09
あなたの考えはもっともですが、メーカーがしないのには、大きな理由があります。ただでさえおおこな容積が必要な電気温水器をそれ以上大きくすると設置場所を広くしなければいけません。地方では外に設置されている場合がありますが、大半は室内に設置しますので、これ以上の保温は必要ありません。電気製品と認識されているのでしたら、野ざらしは通常の設置場所として不適格だということ理解していますか?
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/2/13 13:04:02
機器に消費者が加工など手を入れた場合には保証が利かなくなることは承知と思う。
貯湯タンクは夜間時間帯で湯を沸かし、翌日の夜間まで一定の湯温に保てればよいのですからそのための保温材は使うが、それ以上は無駄というもので使いません。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information