教えて!住まいの先生

Q 窓の三方クロス巻き込み仕上げを工務店が嫌がります。

新築に際し、窓廻りの仕上げについて工務店と意見が割れました。
色々教えてください。

デザイン面から窓廻り三方をクロスで巻き込むようにしたいと思っています。
しかし工務店さんが絶対にやめたほうがいいといいます。

理由は
①リフォームでそういうお家を見かけるがクロスが破れたり、
結露で浮いたりしている現場がとても多く、後々を考えるとみっともない。

②全部白色で仕上げるなら窓枠をちゃんとつけても窓枠も白く塗るので
そんなに存在感が強調されないし、スッキリしたデザインにできる。

③仮に①のように破れなかったとしても新築の時はまだいいが、
角などは汚れたりして永く住むことを考えると良くない

という理由でした。
妥協できる案としては
①漆喰で仕上げる部分は下の花台部分だけ台を付けるなら渋々だが三方部分はなしでいい。
→要するにクロスの部分は絶対に窓枠をつけましょうという考え

②クロスのところは窓枠をつけるが、ギンナン面?などの面取りを行って、
多少だがデザイン的に「魅せる」かたちにしますとのこと
(→無料・・・というよりもともとこれを前提に見積りしている)

正直、使い勝手がどうこうというお話が多いのですが、
現実的に色々な御家を他社でも見学し、三方クロス巻き込みの家は
とてもたくさんありました。
破れている家も汚れている家もなく、
むしろいまどき四方をガッチリ囲っている家なんてあまり見ません。
昔の古い我が家の実家のようでたまりません。

この件に関して
取引しているクロス屋の腕が悪いのからなのか、
いつもやっているやり方以外やりたくないのか、
本当に四方枠のほうが超オススメ!だから言っているのか?
どれなんでしょうか?

また施主が三方巻き込みでお願いしますという話をしても理由をつけて
対応してくれないというのは工務店としてどうなのでしょうか?
非常に非常に無愛想なオッサン工務店です。

そんなに三方巻き込みってやってはいけないことですか?
質問日時: 2014/2/21 16:06:18 解決済み 解決日時: 2014/3/8 08:44:22
回答数: 6 閲覧数: 15493 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2014/3/8 08:44:22
非常に良心的な工務店さんだと思います。

アフターメンテナンスでクレームが多いのは床鳴りとクロスの割れです。
これら二つは施工精度で多少は防ぐことはできますが、木の乾燥収縮・家の歪みも関係してくるので完全になくすことはできません。

これを踏まえた上で三方巻き込みを考えてみましょう。

窓廻りというのは、ボードの切り欠きが多くなる部分ですので通常であってもクロスの割れが多くなる部分です。
三方巻き込みにすると、クロスのジョイント部分が多くなり当然割れも多くなります。

次に結露。
人が住み、家の高断熱化が進む現在。完全に結露のない家というのは建てることはできません。
サッシやガラスの性能をいくらあげてもです。
サッシ廻りが結露すると、その周りの枠も当然濡れてきます。
窓枠ならば、多少の水分には耐えられますがクロスは?
表面にコーティングがしてあるものもあるとはいえ、ベースは紙です。水気には弱い。
建ったすぐはいいけど、早ければ1年で浮いてきてボロボロになりますよ。


工務店のオッサンの言う通り。
建てたすぐは見た目はよくても、数年でボロボロ。逆に見た目が悪くなります。
クロス屋の腕…も多少はありますが、こればかりは『そういうもの』という感じですね。


>現実的に色々な御家を他社でも見学し、三方クロス巻き込みの家はとてもたくさんありました。
それは新築のお家の見学会ではないですか?
建ってから5年くらい建ったお家を見せてもらうといいですよ。メンテナンスしてない限りボロボロです。


>むしろいまどき四方をガッチリ囲っている家なんてあまり見ません。
しっかりした施工をされる会社さんであれば、4方囲っているお家の方が多いですよ。
三方巻き込みはローコスト系の会社がコスト削減でよくやる手法です。


>そんなに三方巻き込みってやってはいけないことですか?
そんなにやりたいのであれば
『三方巻き込みのクロスの部分に関してはアフターメンテナンスを求めません。自己責任でメンテナンスを行います』
と念書を交わすぐらいすれば、工務店のオッサンも諦めて施工してくれると思いますよ。
  • 参考になる:7
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2014/2/26 10:40:35
内装仕上工事に携わっていた者です。

5年ほど前にマンションで同じことをやりました。2年点検で伺ったお宅のほとんどでクロスの浮きや汚れが目立っていました。新築時は良いんです。スタイリッシュで白一色で統一感があって窓だけがポコンと浮いているような感覚で・・・

そのシリーズのマンションでは以後は普通の四方額縁タイプになりました。よほどクレームが酷かったのでしょうね。後にも先にもその1物件だけでしたよ。他のデベもやり始めましたが一通りやった後は流行は過ぎたように一度も見かけませんね。

アフターのことまで言ってくれるなんて、ここの知恵袋では珍しいくらいの優良店じゃないですか。他の方が仰るように一筆書くとやってくれるでしょうね。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2014/2/21 22:22:25
「窓の三方クロス巻き込み仕上げ」=コスト削減というイメージしかありません。

>三方クロス巻き込みの家は とてもたくさんありました。
個人的にはきちんと建てられたお宅では一度も見たことがありません。
>むしろいまどき四方をガッチリ囲っている家なんてあまり見ません。
こちらも個人的ですがちゃんと四方に窓枠のある家が殆どなんですが…

結露によるカビなどが発生しても一切責任は取らせないということを念書にしてお願いするしかないでしょう。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2014/2/21 22:03:35
確かに見た目はすっきりして良いかもしれませんね。
スタイリッシュになりそう。
でも、他の方が言っていること、正しいと思います。
結露とクロスの劣化が心配ですね。

でも、どうしてもこだわりたい所であれば、ノンクレーム、と一筆かいて施工してもらっては?

私ならやりませんが。
白い窓枠つけた方が良いと思います。

クロス業者の腕の問題でも、普段やらないことをやりたくないだけではないと思います。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2014/2/21 16:52:24
「三方クロス巻き込み仕上げ」なんてローコストHMの経費削減策の象徴みたいなモンで、クロスがはがれやすい施工方法だから、優良な工務店ほどやりたがらない。
きれいに張るだけなら得に難しい技術は必要ないので、クロス屋の腕は関係ないが、半年ではがれてきてクレーム言われて、無償補修とかがイヤなんじゃない?腕の良い職人ほど仕事にはこだわる。ローコスト住宅などと言ういい加減な施工の住宅が増えてきたから主流になってきたように思うかも知れないが、要するに安っぽい家が増えてきたってこと。

オレは絶対イヤだな。かっこわるいモン。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2014/2/21 16:37:50
三方巻き込みをしました。

やっぱりカビました。

まあ、カビてから枠を付ける事もできるし、枠部分だけ壁紙を張り替えるとかもできますが…

それと窓枠をコスト削減のために省いた感じで安っぽくも感じます。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information