教えて!住まいの先生

Q 室内に通している電話回線が古くなって、電話(NTT)もネット(ADSL)も繋がらなくなりました。賃貸アパートですが、回線の劣化による修理代の負担は、一般的に大家負担と自己負担のどちらになるでしょうか?

ちなみに大家に相談してみたら、前の人が置いていった回線なので実費で修理してくれと言われたんですが、引越しする際には回線を剥がして持って行くわけではないので、結局張り替えた回線は次の入居者への備品みたいな感じになって、どうにも腑に落ちません。
電話もネットも繋がらないのは不便なのでとりあえず修理はしましたが、モジュラーや回線ケーブル等室内の部品を全て張り替えてもらって、税込7,665円でした。退去時に請求できる範囲でしょうか?
質問日時: 2008/6/12 17:26:43 解決済み 解決日時: 2008/6/27 03:54:22
回答数: 3 閲覧数: 1928 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2008/6/27 03:54:22
室内への電話回線の引き込みは借主の管理範囲ですよ。

建物の外までは回線が来ているはず。そこは家主の管理範囲です。
ただ、電話回線は電気などと違い、使う人と使わない人がいます。

うちのアパートでも、携帯だけしか持っていなくてネットも無線でやるので、
入居してから出るまで回線は使ったことない、と言う人もいます。

>結局張り替えた回線は次の入居者への備品みたいな感じになって、
退去の時に抜けばいいと思います。
最近は光などのケーブルを、電話回線の穴を使って引き込む人もいますので、
入居してから「ジャマなんですけれど」と言う人もいますから。

納得できないなら、不動産屋さんに聞いてみてはいかがですか?
  • なるほど:3
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2008/6/13 21:04:36
回線劣化の正当事由で交換引込の負担を借主が余儀なくされたので有れば。
退去時に請求できる範囲内と解釈出来ます。

貸主負担理由として請求できる区分は屋内配線と
モジュラー接続コンセントまでは可能です。

それ以外のADSLモデムリース代金入居者負担分は除かれた金額となります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2008/6/12 18:16:58
退去時まで待たずに請求しましょう。契約書に基づいて。内容証明郵便でも送りつけてやれば?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information