教えて!住まいの先生

Q マイホーム購入についての質問です。

夫 35歳 年収320万位
妻 38歳 年収90万位(パート)
子供 一人5歳

この前家の見積りを出してもらい、土地など全て込み(付帯工事、諸経費、エアコン、カーテン、棚etc)で2500万でした、
今はアパートに住んでおり家賃は5.8万です、

35年ローンで借りた場合 月返済 約7万になると言われました。

月の支払いが1.2万増えますがこれって無謀でしょうか?
ハウスメーカーさんの担当さんによると補助金やら電気代が安くなるとの事でやって行けますとの話です。

どなたかアドバイスを貰えると有難いですm(_ _)m

因みに新潟のさほど豪雪では無い田舎の方です。
補足

年に月の手取りが3千円位しか上がらないので増えるとは言えないですね…
貯金額は約300万で、
電気代は家の高気密のお陰で冷暖房費か節約になるとの事です。

質問日時: 2017/3/7 12:35:32 解決済み 解決日時: 2017/3/8 22:29:59
回答数: 8 閲覧数: 1137 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2017/3/8 22:29:59
税金や将来の修繕費が抜けています。
何だかんだで10万は住居費として消えます。

雪国では暖房など相当我慢をしないと電気代等水道光熱費が安くなるのは難しいかと思います。
賃貸から持ち家だと部屋の広さや照明の数、家電やお風呂のサイズが大きくなる分、使用料も増えます。

戸建は気密だけでは暖まりません。
太陽の日差しか、暖房などの熱源がないと。
家自体が発熱しているわけではないですからね。
大変失礼ですが、土地代込みで2500万の家にそこまで高性能な気密性があるかどうか・・・
木造ですよね・・・?
私は北海道在住ですけど、木造住宅は暖房費が結構かかりますよ。
旭川に住んでいる友人宅は1か月の灯油代が6万円ですって・・・(>_<)

お友達に持ち家に住んでいる方は居ませんか?
実際いくらかかっているか聞いてみてください。
本音が聞けると思います。

補助金とは何のことでしょうね?
新潟独自で補助金があるのでしょうか?
住宅ローン減税でしたら、ご主人の年収だと還付金が5万あるかどうか・・・
あと住民税の控除でしょうか。
控除なのでお金が手元に来ることはないですよ。
元々お支払いになっている所得税が多くないのであまり期待されない方が良いと思います・・・

残念ですが、30代後半でその世帯年収ではかなりの節約生活をしないとやっていけないでしょう。
お子様の部活動や塾、進学等も制限がかかるかと思います。
今の時代、せめて大学までは出してあげたいですよね。
お子さんの結婚費用も多少なりとも貯めなくては。

貯蓄も300万しかないのでしたら、実質、使える金額はほぼゼロです。
流石に貯金を300万以下にしてしまうとマズいです。
入院等、何かトラブルがあったら即破綻します。

あなた達の老後とお子さんの将来を考えると、その年収だと市営団地とか1500万以下の中古物件などもっと住居費が安い所を視野に入れて考えなきゃいけないレベルではないでしょうか。

年収からすると退職金もあまり期待できないでしょうし、現役時代の年収が低少ないという事は、将来もらえる年金額も低いという事なんですよ。
老後貯金、していますか?

ぶっちゃけ、1千万くらい親からの援助があると良いのですが・・・
ご両親に相談してみては?

住宅メーカーは売ってナンボの商売です。
質問者さんの生活が厳しかろうが破綻しようが売ってしまえば関係ない話ですから。
メーカーの話を鵜呑みにしてはいけません。
書店に行けばその手の本もたくさんあります。
ご自分たちでしっかり勉強し、将来のライフプラン、マネープラン等も立ててみて、じっくり話し合って決めてくださいね。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2017/3/8 22:29:59

皆様の的確な意見やアドバイス とても参考になりました、
自分の考えの甘さが身に染みて分かりました。
もう一度計画を改めたいと思います!

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2017/3/8 22:14:34
部屋数が増えれば光熱費って上がりますよ。

それに
これからお子さま習い事もしませんか?

中学に上がれば塾は当たり前。

これからがお金かかると思いますが。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/8 21:37:22
払い終わるのが夫70歳。
55歳を過ぎると年収下がる企業も多いから、確認した方が良いですよ。
補助もありますが税金もあります。
年間5万くらいかなぁ。
月々は1.2万アップとして、ボーナスは?
15年に一度は壁を塗り直したり、ボイラーを交換したり出費は多いです。
毎月の貯蓄を1.2万多くする方が、将来幸せになれるかもしれません。
但し、子供がいる、それも二人三人ならばお金に変えられない幸せがあるので、貴女もパートから正社員になるなどして頑張るのもありだと思います。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/7 16:51:48
普通に考えれば無謀です。35歳で35年ローンって。70歳まで払うんですか??定年までに払い終えて退職金は返済に使わないようにしないと老後の資金がありませんよ?

ですが相当な節約家で現在の家計簿で毎月10万以上黒字とかなら無謀でもないかも??しれません。。不可能だと思いますが…
支払い計画に税金関連、保険関連、修繕積立が全部抜けてますよ。
あと、高断熱になるから光熱費が下がる。よくメーカーが言う事ですが嘘です。部屋が多くなれば光熱費は上がります。実際、優良工務店が本気で高気密高断熱の家を作ればその通りになりますけど、その値段でその性能はないと思います。
奥さんが正社員として働いて、年収300万くらいもらえるなら可能ですね!
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/7 14:18:12
旦那さんの収入のみを基本に計画を見直して、返済期間も25年、長くても30年で再計算してみたら良いと思います。
今は頭金なしのフルローンで借りられるようですが、多少は自己資金が必要です。
火災保険や税金、登記費用などなど、150〜200万円程は、あったほうが安心です。
それ以外に、家計用の予備費として、最低でも100〜200万円はないと不安です。
手持ちの資金を早急に50〜100万円は増やしたほうが良いですよ。

新築後の光熱費の軽減は!あまり期待しない方が良いですが、反対に、固定資産税や修繕積立金を毎月貯蓄しないと厳しいですよ。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/7 13:55:53
ローン額が1.2万上がるなら
固定資産税
修繕費の積立
地震、火災保険の月換算
でさらに5万は要るので6万は支出が増えますが足りる感じですか?

電気代は高気密だろうと暖房しなけりゃ冬は室温さがりますし夏場も外気によっていきます
子供にかかる食費などもこれから上がっていきます

どうしたらやっていけるのか私には想像できません
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/7 13:44:56
記載されている文章からの判断になります。
資金・支払い計画上の不安というものは、どの方にもあります。
安全な資金・支払い計画は、金融機関が考える年間支払い可能金額の算出から始めます。年収が320万円の場合(残念ながら収入合算無しで考える方が良いでしょう)、金融機関が考える年間支払い可能金額は、80万円から96万円の間ということになります。96万円に近づくことはよくありませんので、90万円以内に抑える方が良いでしょう。
この金額で金融機関が考える住宅ローンとしての貸し出し可能金額は、35年間ローンで、1,480万円から最大で1,700万円になります。
希望されている金額に満たないのが、現実です。
不動産業者等は、売りたいがための資金計画を行いますので、支払いのことは考えていません。
これが現実なのです。
希望されている金額を貸してくれる金融機関はあると思いますが、借りたら返さなければなりません。2,500万円の借り入れを安全に可能とする年収は、最低でも450万円以上になります。主人の年収がこの金額を上回らない限り、奥さんも仕事を続けて、ケガや病気ができないということになります。
よく考えてみる必要があるというのが専門家の意見になります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/3/7 12:42:34
夫の収入がこれから上がっていく見込みがあれば無謀ではないと思います。
また現在の貯金額や電気代が安くなる?というのは良く分かりませんが。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information