教えて!住まいの先生
Q 至急お願い致します。
マイホーム検討中です。
何から始めたら良いのか皆さんの意見が聞きたいです。
これまで一度も展示会や相談などしたことがありません。
貯金はありますが、子供が2人いるので頭金にドンっとお金をかけたくないなと思っています。
夫の年収は、同世代の方より少し多めです。
建てたい場所やイメージする家もありません。
ただ、アパートに払う家賃がもったいないなというだけです。
内見会などに行ってイメージを掴むのもアリかなと感じますが、フリーペーパーにたくさん載っていてどこの建築会社を選べば良いかも分かりません。
内見会・見学会とかに行くと押し売りも結構あるんでしょうか?
その年収ならこちらの物件良いですよーとか言われて後からかかってくる保険や諸々の支払いで家計が火の車…なんてことになりませんか?
というのも含めてまずは家づくりナビみたいなところに相談しにいくのが良いのかな?
いろんな家を見学して自分たちの理想の家を固めてから相談したほうが良いのかな?
皆さんはマイホームを建てるにあたって何から始めてどのように進めていったのか教えて頂きたいです。
何から始めたら良いのか皆さんの意見が聞きたいです。
これまで一度も展示会や相談などしたことがありません。
貯金はありますが、子供が2人いるので頭金にドンっとお金をかけたくないなと思っています。
夫の年収は、同世代の方より少し多めです。
建てたい場所やイメージする家もありません。
ただ、アパートに払う家賃がもったいないなというだけです。
内見会などに行ってイメージを掴むのもアリかなと感じますが、フリーペーパーにたくさん載っていてどこの建築会社を選べば良いかも分かりません。
内見会・見学会とかに行くと押し売りも結構あるんでしょうか?
その年収ならこちらの物件良いですよーとか言われて後からかかってくる保険や諸々の支払いで家計が火の車…なんてことになりませんか?
というのも含めてまずは家づくりナビみたいなところに相談しにいくのが良いのかな?
いろんな家を見学して自分たちの理想の家を固めてから相談したほうが良いのかな?
皆さんはマイホームを建てるにあたって何から始めてどのように進めていったのか教えて頂きたいです。
質問日時:
2022/2/8 17:58:17
解決済み
解決日時:
2023/3/20 17:40:28
回答数: 15 | 閲覧数: 208 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 15 | 閲覧数: 208 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2023/3/20 17:40:28
①やみくもに住宅展示場に行ってもカモにされるだけなので、まずは「資金計画」から始めてみてください。
https://www.flat35.com/simulation/simu_03_2.html#keisan_kekka
年収を入力すれば、いくらまで貸してくれるのか?(但しその金額が県債するのに安全だと言う意味ではありませんよ)かが分かりますので、これを元に「土地探し」や「建築会社」を見つけてください。
皆さんが言う様に修繕費や税金も掛かりますので、その点が賃貸とは違う事も忘れないでくださいね。
②これからの新築なのですから、以下の要素はクリアーしてくださいね。
(1)「耐震等級3」の家:
熊本地震の様に直下型の震度7に2回も耐えた上に、地震保険の掛け金も「半額」になるのでお得ですよ。
https://www.sumai-fun.com/money/post-15/
(2)「省令準耐火」の家:
隣家からのもらい火にも強い上に、自家出火に耐えるし、火災保険の掛け金も「半額」になるので、お勧めします。
https://www.sumai-fun.com/money/post-14/#google_vignette
(3)「高断熱」の家:
今年の10月から以下の様な「断熱性能」が追加されますので、参考にしてください。
https://www.yama-kk.com/information/heat20%E3%83%BBg3/
「断熱等級5」:Ua値=0.60(ZEH基準)
「断熱等級6」:Ua値=0.46(HEAT20 G-2基準)
「断熱等級7」:Ua値=0.26(HEAT20 G-3基準)
これからの新築なのですから、せめて「断熱等級」6と7の中間点の、Ua値=0.35以下を求めてくださいね。
「返信」があれば「追記」が出来ますので、お気軽にどうぞ。
https://www.flat35.com/simulation/simu_03_2.html#keisan_kekka
年収を入力すれば、いくらまで貸してくれるのか?(但しその金額が県債するのに安全だと言う意味ではありませんよ)かが分かりますので、これを元に「土地探し」や「建築会社」を見つけてください。
皆さんが言う様に修繕費や税金も掛かりますので、その点が賃貸とは違う事も忘れないでくださいね。
②これからの新築なのですから、以下の要素はクリアーしてくださいね。
(1)「耐震等級3」の家:
熊本地震の様に直下型の震度7に2回も耐えた上に、地震保険の掛け金も「半額」になるのでお得ですよ。
https://www.sumai-fun.com/money/post-15/
(2)「省令準耐火」の家:
隣家からのもらい火にも強い上に、自家出火に耐えるし、火災保険の掛け金も「半額」になるので、お勧めします。
https://www.sumai-fun.com/money/post-14/#google_vignette
(3)「高断熱」の家:
今年の10月から以下の様な「断熱性能」が追加されますので、参考にしてください。
https://www.yama-kk.com/information/heat20%E3%83%BBg3/
「断熱等級5」:Ua値=0.60(ZEH基準)
「断熱等級6」:Ua値=0.46(HEAT20 G-2基準)
「断熱等級7」:Ua値=0.26(HEAT20 G-3基準)
これからの新築なのですから、せめて「断熱等級」6と7の中間点の、Ua値=0.35以下を求めてくださいね。
「返信」があれば「追記」が出来ますので、お気軽にどうぞ。
回答
A
回答日時:
2022/2/8 18:37:38
注文住宅や建売、中古リノベーションなどいろんな選択肢があります。
その中でも注文住宅はとくに業者選びが肝心です。
一生の買い物と言われるマイホームで購入時、そして入居後のトラブルを避けるためにも、いきなり相談所に行く前にご自身で調べてみましょう。
あまり知識のない状態ですと、業者の思うように進んでしまう可能性が高いです。もちろん業者さんにもよりますが。
注文住宅の流れや業者選び、建売や中古それぞれのメリットデメリットを調べ、
一度現実に戻って家計を見直し、理想が叶うか、どうすれば叶えられるか客観的に見ることをお勧めします。
その中でも注文住宅はとくに業者選びが肝心です。
一生の買い物と言われるマイホームで購入時、そして入居後のトラブルを避けるためにも、いきなり相談所に行く前にご自身で調べてみましょう。
あまり知識のない状態ですと、業者の思うように進んでしまう可能性が高いです。もちろん業者さんにもよりますが。
注文住宅の流れや業者選び、建売や中古それぞれのメリットデメリットを調べ、
一度現実に戻って家計を見直し、理想が叶うか、どうすれば叶えられるか客観的に見ることをお勧めします。
A
回答日時:
2022/2/8 18:07:00
あなたの居住区、そして年収などがわからなければ、雲をつかむ話ですね。
少なくても、マイホームを依頼できる業者選定を1年ぐらいかけて調査決定されるのが良いですよ。
都内23区外でも最低5000万は必要かと思います。マイホーム支払いは、金利がとても重要です。金利を少なくする手法が返済能力を上げます。
マイホームの需要なぽいんと
1,居住地*これは治安、教育、就職などに影響します。
2,支払い能力に見合った総額。
3,毎月支払いで完了する返済計画*ボーナス支払いは無いほうが望ましいですよ。
4,マイホームは、20年経過すると外壁は室内備品の修理等が発生します。
それらを描いて、準備されると良いかもしれませんね。
少なくても、マイホームを依頼できる業者選定を1年ぐらいかけて調査決定されるのが良いですよ。
都内23区外でも最低5000万は必要かと思います。マイホーム支払いは、金利がとても重要です。金利を少なくする手法が返済能力を上げます。
マイホームの需要なぽいんと
1,居住地*これは治安、教育、就職などに影響します。
2,支払い能力に見合った総額。
3,毎月支払いで完了する返済計画*ボーナス支払いは無いほうが望ましいですよ。
4,マイホームは、20年経過すると外壁は室内備品の修理等が発生します。
それらを描いて、準備されると良いかもしれませんね。
A
回答日時:
2022/2/8 18:01:53
A
回答日時:
2022/2/8 18:00:26
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て