教えて!住まいの先生
Q 【天井の高さについて】 天井の高さ2300mmは現代の住宅としては低いでしょうか?
新築戸建を検討中で、現在、建築家と間取りなど設計プランの打ち合わせを行っています。
その中で「天井の高さは2300mm」という提案をもらっています。
リビング~ダイニング間や寝室、子供部屋の入り口には引き戸を使う予定なのですが、
・床から天井までの長さの引き戸を使う
→天井から下りてくるドアの上部分を無くすことによって空間をすっきりと見せたいため。
・コストを下げるために引き戸は既製品を使う
・予定しているメーカの既製品の引き戸の最大サイズが高さ2300mm
というのが天井を2300mmにする理由です。
ちなみに広さはLDKで20畳程です。
天井の高さなど考えたこともなく、一旦はよく分からないままOKしましたが、今になって心配になっています。
インターネットで調べてみると「天井の高さは2400mmが標準的。最近はそれ以上が主流になりつつある」というような意見など記述をよく見かけます。
ちなみ、現在住んでいる1DKの賃貸マンションの天井高さを測ってみたところ2700mmありました。
2300mmの家では狭さや圧迫感を感じますでしょうか?主観的な問題なのでなかなか回答は難しいとは思いますが、経験則や事例、一般的な観点からの意見をいただければと思います。
既に基本的な設計は大詰めで、構造計算なども行っているため、今から変更を申し出ても良いのか迷っています。。。
その中で「天井の高さは2300mm」という提案をもらっています。
リビング~ダイニング間や寝室、子供部屋の入り口には引き戸を使う予定なのですが、
・床から天井までの長さの引き戸を使う
→天井から下りてくるドアの上部分を無くすことによって空間をすっきりと見せたいため。
・コストを下げるために引き戸は既製品を使う
・予定しているメーカの既製品の引き戸の最大サイズが高さ2300mm
というのが天井を2300mmにする理由です。
ちなみに広さはLDKで20畳程です。
天井の高さなど考えたこともなく、一旦はよく分からないままOKしましたが、今になって心配になっています。
インターネットで調べてみると「天井の高さは2400mmが標準的。最近はそれ以上が主流になりつつある」というような意見など記述をよく見かけます。
ちなみ、現在住んでいる1DKの賃貸マンションの天井高さを測ってみたところ2700mmありました。
2300mmの家では狭さや圧迫感を感じますでしょうか?主観的な問題なのでなかなか回答は難しいとは思いますが、経験則や事例、一般的な観点からの意見をいただければと思います。
既に基本的な設計は大詰めで、構造計算なども行っているため、今から変更を申し出ても良いのか迷っています。。。
質問日時:
2009/6/22 14:26:32
解決済み
解決日時:
2009/7/6 05:38:47
回答数: 9 | 閲覧数: 37928 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 9 | 閲覧数: 37928 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2009/7/6 05:38:47
アンティークの照明やインテリアを販売している物です。
もし、照明にこだわりが無く、蛍光灯タイプのものでよければ、経済性を優先して2300mmもアリかもしれません。
ちなみに、モダンなペンダントランプなどの吊り下げ照明をご検討でしたら、2500mmはあった方が良いと思います。天井高さが2300mmで、身長170cmのわたしが頭がつかえてぶつかってしまうランプも結構ありますから。。。
もし、照明にこだわりが無く、蛍光灯タイプのものでよければ、経済性を優先して2300mmもアリかもしれません。
ちなみに、モダンなペンダントランプなどの吊り下げ照明をご検討でしたら、2500mmはあった方が良いと思います。天井高さが2300mmで、身長170cmのわたしが頭がつかえてぶつかってしまうランプも結構ありますから。。。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2009/6/24 18:51:35
自分は○○ホームで家を建てますが、2,300mmが標準です。
いろいろモデルハウスや展示場を見て歩きましたが
低いとは思ったことはありません。
寝室、廊下、キッチンなどは2,300mmで大丈夫だと思います。
今のアパートやマンションは分かりませんが、今住んでいる賃貸は
2,300mmですしほとんどが、同じ高さだと思いますよ。
しかしリビングは圧迫感があるかもしれませんね。
自分はリビングは吹き抜けにしました。
吹き抜けにするか少し高くしてもらったらいかがでしょうか?
リビングだけ高くする事は出来ると思いますよ。
以上 ご参考になれば・・・
良い家を建てて下さい。
いろいろモデルハウスや展示場を見て歩きましたが
低いとは思ったことはありません。
寝室、廊下、キッチンなどは2,300mmで大丈夫だと思います。
今のアパートやマンションは分かりませんが、今住んでいる賃貸は
2,300mmですしほとんどが、同じ高さだと思いますよ。
しかしリビングは圧迫感があるかもしれませんね。
自分はリビングは吹き抜けにしました。
吹き抜けにするか少し高くしてもらったらいかがでしょうか?
リビングだけ高くする事は出来ると思いますよ。
以上 ご参考になれば・・・
良い家を建てて下さい。
A
回答日時:
2009/6/24 14:05:47
今どき2300mmなんて圧迫感があると思います・・照明つけると手が届きそう・・^_^;
若い頃の実家は天井が低くて背伸びして電球が替えられましたから・・
最低2500はほしいですね空調も大事ですが空間がないとせっかくの新築を後悔しそうです。
業者はいいことばかりしか言いませんよ!新築の見学会など実際の高さを体験してください決定する前に。
2400にして照明をスッキリとした薄い品にするのも一つの案です。
若い頃の実家は天井が低くて背伸びして電球が替えられましたから・・
最低2500はほしいですね空調も大事ですが空間がないとせっかくの新築を後悔しそうです。
業者はいいことばかりしか言いませんよ!新築の見学会など実際の高さを体験してください決定する前に。
2400にして照明をスッキリとした薄い品にするのも一つの案です。
A
回答日時:
2009/6/23 10:56:42
天井高さ2300mmは低すぎです。
私は2500mmで照明も埋め込みにしてとても空間があると感じています。
和室は2500mmでシーリングの照明をつけていますが、それでなんとなく圧迫感を感じています。
2300mmで後悔するかなと今思っているのであれば、あなたの気持ちは既に2300mmにはしたくないと決断しています。
とりあえず2500mmで決定し、空間に関してはプロを打ち合わせたほうがいいのでは!
では、がんばってください。
私は2500mmで照明も埋め込みにしてとても空間があると感じています。
和室は2500mmでシーリングの照明をつけていますが、それでなんとなく圧迫感を感じています。
2300mmで後悔するかなと今思っているのであれば、あなたの気持ちは既に2300mmにはしたくないと決断しています。
とりあえず2500mmで決定し、空間に関してはプロを打ち合わせたほうがいいのでは!
では、がんばってください。
A
回答日時:
2009/6/23 01:59:20
現代の標準的な住宅の仕様から言えば低い方の部類に入ると思いますが、極端に低いとは思いません。デザインの問題として考えるなら、必ずしも高ければ良いというものでもありませんし。
>天井から下りてくるドアの上部分を無くすこと
この提案は非常に建築家らしい提案だと思います。確かに天井からおりてくる垂れ壁がなければ空間をスッキリさせることが出来ます。いくら天井が高くても、この垂れ壁があると、あまり空間の広がりを実感出来ないことが多く、デザイン的にもあまり洗練されているとは言えません。ハウスメーカーやマンションデベロッパーの住宅は、あまりそのような点を考えていない住宅が多いので、やみくもに天井を高くしがちです。結果として壁の面積(高さ)が大きくなるので圧迫感が出る場合があります。
ただ、この問題は一概に言えることではなくて、プラン全体とのバランスの中で決めることなので、その建築家の提案の是非をココで判断することは出来ません。建築家の方のデザインセンスの問題もあります。
天井を低くする目的として一つ考えられるのは、内部空間と外部空間の関係性が挙げられます。内部空間が外部環境に対して開かれたプラン、つまり窓の開口が比較的大きく取られているようなプランでしたら、天井高の低さが活きてくることがあります。有名建築家が設計した住宅にも、同じような理由から天井高の低いものあります。代表的なものではアメリカの住宅で、フランク・ロイド・ライトが設計した「落水荘」がありますが、これは2300mmよりも低いです。
住宅の場合、人間が立って生活する時間よりも座っている時間の方が圧倒的に長いので、座った時の目線に合わせて天井高を決めるのも一つのデザインの考え方です。例えば一般的な和室の場合は天井高は低い方が良いです。畳に座って生活するのに2700mmも必要ないでしょう。
実用的な面から言えば、背の高い家具を置くような必然性がない限り、2300mmの高さでも弊害は出ないと思います。要するにライフスタイルとの兼ね合いの問題なので、よく建築家の方と相談されるべきです。住宅に派手さを求めるなら高い方が良いですし、落ち着いた空間を求めるなら天井の低さには妥当性があると思います。
そもそも建築家に設計を依頼している時点で、人とは違うものを求めているのだと思うので、あまり世間の常識に左右されずに、自分の納得のいくまで考えられると良いと思います。
>天井から下りてくるドアの上部分を無くすこと
この提案は非常に建築家らしい提案だと思います。確かに天井からおりてくる垂れ壁がなければ空間をスッキリさせることが出来ます。いくら天井が高くても、この垂れ壁があると、あまり空間の広がりを実感出来ないことが多く、デザイン的にもあまり洗練されているとは言えません。ハウスメーカーやマンションデベロッパーの住宅は、あまりそのような点を考えていない住宅が多いので、やみくもに天井を高くしがちです。結果として壁の面積(高さ)が大きくなるので圧迫感が出る場合があります。
ただ、この問題は一概に言えることではなくて、プラン全体とのバランスの中で決めることなので、その建築家の提案の是非をココで判断することは出来ません。建築家の方のデザインセンスの問題もあります。
天井を低くする目的として一つ考えられるのは、内部空間と外部空間の関係性が挙げられます。内部空間が外部環境に対して開かれたプラン、つまり窓の開口が比較的大きく取られているようなプランでしたら、天井高の低さが活きてくることがあります。有名建築家が設計した住宅にも、同じような理由から天井高の低いものあります。代表的なものではアメリカの住宅で、フランク・ロイド・ライトが設計した「落水荘」がありますが、これは2300mmよりも低いです。
住宅の場合、人間が立って生活する時間よりも座っている時間の方が圧倒的に長いので、座った時の目線に合わせて天井高を決めるのも一つのデザインの考え方です。例えば一般的な和室の場合は天井高は低い方が良いです。畳に座って生活するのに2700mmも必要ないでしょう。
実用的な面から言えば、背の高い家具を置くような必然性がない限り、2300mmの高さでも弊害は出ないと思います。要するにライフスタイルとの兼ね合いの問題なので、よく建築家の方と相談されるべきです。住宅に派手さを求めるなら高い方が良いですし、落ち着いた空間を求めるなら天井の低さには妥当性があると思います。
そもそも建築家に設計を依頼している時点で、人とは違うものを求めているのだと思うので、あまり世間の常識に左右されずに、自分の納得のいくまで考えられると良いと思います。
A
回答日時:
2009/6/22 23:33:06
ちなみに、2300の天井高は無印良品の家の「木の家」の標準となっています。
天井までの建具として垂れ壁をなくすというのも「木の家」の特徴的なプランです。
2300とした理由としては、それ以上の高さの建具にすると反りやすいということを理由にしていたとおもいます。
決して高いものではありませんが、低すぎるかというとそういうわけでもありませんよ。最も「木の家」はかなり大きな吹き抜けを用意していますので、その部分の影響もあるのですが・・・・・。
もし、お近くに無印良品の家の展示場があるのでしたら一度ごらんになってみてはいかがでしょうか。
天井までの建具として垂れ壁をなくすというのも「木の家」の特徴的なプランです。
2300とした理由としては、それ以上の高さの建具にすると反りやすいということを理由にしていたとおもいます。
決して高いものではありませんが、低すぎるかというとそういうわけでもありませんよ。最も「木の家」はかなり大きな吹き抜けを用意していますので、その部分の影響もあるのですが・・・・・。
もし、お近くに無印良品の家の展示場があるのでしたら一度ごらんになってみてはいかがでしょうか。
A
回答日時:
2009/6/22 23:30:33
絶対とは言いませんが、やめたほうがいいと思います。
かなりの圧迫感があると思います。
コストダウンのためでしたら、引き戸を既製品の最大サイズを使うのではなく、一番普及しているサイズの引き戸にして、天井高を上げてもそれほど差は出ない気がします。
ただ、LDK20畳に吹き抜けでもあれば話は別のような気がします。
実際に2300mmで施工された物件を紹介してもらって見せてもらうのが、一番いいと思います。
あと、家作りに遠慮は無用です。
疑問点や悩んでる箇所はなんでも相談しましょう。
あとでぜったい後悔しますよ、私みたいに。
かなりの圧迫感があると思います。
コストダウンのためでしたら、引き戸を既製品の最大サイズを使うのではなく、一番普及しているサイズの引き戸にして、天井高を上げてもそれほど差は出ない気がします。
ただ、LDK20畳に吹き抜けでもあれば話は別のような気がします。
実際に2300mmで施工された物件を紹介してもらって見せてもらうのが、一番いいと思います。
あと、家作りに遠慮は無用です。
疑問点や悩んでる箇所はなんでも相談しましょう。
あとでぜったい後悔しますよ、私みたいに。
A
回答日時:
2009/6/22 16:58:00
はじめまして。
当方建物設計を職業としているものですが、
usk103796さんに同意です。
戸建なら2,500は最低欲しいところでしょう。
LDKで20帖との事で、恐らく引き戸でL-DKなどに分割出来るプランかと思われますが、
逆に20帖のLDKで2,300は私だったらクレームを恐れてお勧めしません。
その設計者の方が特別に全体のコンセプトであったり、
その他の要因でその天井高をお勧めするのであれば
その説明を求めたほうが良いように思われます。
既製品の引き戸(アイカとかの)を使うのであれば、
恐らく枠も既製品を使われると思いますが、
「枠を見せないスッキリとした納まり」を求めるのであれば、
多少コストはかかりますが、作成の木製建具にされた方がベターです。
(ビックリするほどの差は無いと思います)
確かに主観の問題なので不安であるなら、
設計者の実績で2,300の実例を見学させて頂くか
写真を見せてもらったほうが良いです。
施主(クライアント)にはその権利があります。
当方建物設計を職業としているものですが、
usk103796さんに同意です。
戸建なら2,500は最低欲しいところでしょう。
LDKで20帖との事で、恐らく引き戸でL-DKなどに分割出来るプランかと思われますが、
逆に20帖のLDKで2,300は私だったらクレームを恐れてお勧めしません。
その設計者の方が特別に全体のコンセプトであったり、
その他の要因でその天井高をお勧めするのであれば
その説明を求めたほうが良いように思われます。
既製品の引き戸(アイカとかの)を使うのであれば、
恐らく枠も既製品を使われると思いますが、
「枠を見せないスッキリとした納まり」を求めるのであれば、
多少コストはかかりますが、作成の木製建具にされた方がベターです。
(ビックリするほどの差は無いと思います)
確かに主観の問題なので不安であるなら、
設計者の実績で2,300の実例を見学させて頂くか
写真を見せてもらったほうが良いです。
施主(クライアント)にはその権利があります。
A
回答日時:
2009/6/22 16:20:14
天井高さが2,300mmでは低すぎです。
→天井から下りてくるドアの上部分を無くすことによって空間をすっきりと見せたいため
とありますが2,300mmの天井高さにする事の方が後々後悔するのではないでしょうか。
居間は少なくとも2,500mmはほしいですね。
どうしてもというならば天井の周辺を2,300mmとし大部分を2,500mm以上の折り上げ天井としてはどうでしょうか。
寝室や和室、その他の部屋は2,300mmでもいいのではないでしょうか。
変更するのであればなるべく早く決断し申し入れして下さい。
→天井から下りてくるドアの上部分を無くすことによって空間をすっきりと見せたいため
とありますが2,300mmの天井高さにする事の方が後々後悔するのではないでしょうか。
居間は少なくとも2,500mmはほしいですね。
どうしてもというならば天井の周辺を2,300mmとし大部分を2,500mm以上の折り上げ天井としてはどうでしょうか。
寝室や和室、その他の部屋は2,300mmでもいいのではないでしょうか。
変更するのであればなるべく早く決断し申し入れして下さい。
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す