教えて!住まいの先生

Q 金融リテラシーの低い人と話すとイライラしませんか? 住宅ローンの金利0.5% 物価上昇率5% 今、100万円で欲しいものは、 来年には105万円になっている。

対して、住宅ローンは100.5万円だ。
だから、今は、100万円の消費または投資をした方が有利だ
と説いています。

が、借金の繰上げ返済こそが正義であり、
間違いが無いことだ、と聞く耳持ちません。
前述の100万円の例えも聞きません。
話の途中で、大声を出して喚き、話を遮ります。
疲れます。

日本人の個人資産が2141兆円になりましたが、
貯金が6割、保険が2割で、投資は2割しかありません。
日本人って金融リテラシーが低すぎませんか?
質問日時: 2024/4/5 12:18:55 解決済み 解決日時: 2024/4/13 10:28:11
回答数: 14 閲覧数: 981 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/4/13 10:28:11
金融リテラシー低い人間でーす(笑)

将来、貯金が数万増える可能性…なんてことよりも、借金という重荷を下ろしたい、という気持ちがわからないんですか?

それに、今の状況では得、てことは未来は違うかもってことですよね?
投資に興味がない人は、そういうのいちいちチェックしていたくないんですよ。
なんだかが上がったから、下がったからと言って揺れ動くものは面倒です。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この回答が不快なら

回答

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/4/12 11:11:05
他人にお金は
オレは使えないからどうでも良くて

イライラしないかも。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/8 09:38:14
1HP4OQ

>金融リテラシーの低い人と話すとイライラしませんか?
しません。

>日本人って金融リテラシーが低すぎませんか?
他国の一般レベルの金融リテラシーの程度を知りませんので、私には分かりません。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/8 03:06:38
金融リテラシーの高い人と話すとイライラします。
過去の自分の選択肢が間違いだったと思い知らされるからです。

そして、その責任は自分にあるので、責任転嫁も出来ません。
ただただ恥ずかしくなるだけです。

私も、もっと金融リテラシーが必要だと思います。
これからも勉強していきたいです。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/7 10:20:24
>今、100万円で欲しいものは、 来年には105万円になっている。 対して、住宅ローンは100.5万円だ。 だから、今は、100万円の消費または投資をした方が有利だ と説いています。

今、100万円で欲しいものが必要不可欠な必需品か単なる欲望で欲しい浪費品なのかで話は変わってきます。

金融リテラシーの高い方は欲しいから買うと言うことはしません。
浪費する位なら繰上げ返済の方がメリットあります。

欲しいものと投資をごっちゃに説明されてませんか?

繰上げ返済より投資の方が優位性は高いですが、残りの返済期間や返済額次第では繰上げ返済の方が優位性あるケースもあります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/7 10:04:46
低いと思いますが、高い人もいるので、高い人と話すのが良いと思います。
イライラすると体に悪いです。

大声を出して話を遮るのは特殊な事例だと思います。
大切な人なら、イライラせずに寄り添ってあげましょう!
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/6 05:15:58
私は金融リテラシーなど無くても良いが不動産リテラシーのない人が多いことに驚いていますね、
余程身近で大切ですね、
あなたは不動産リテラシーや恋愛リテラシーはありますか?

それと金融リテラシーと聞くと思い出す話があって10年くらい前の話でその頃アパート経営で数を増やすために銀行2行と融資の交渉を良くしていました。ある時懇意にしている外回りが今度投資のセミナーがあるので是非出席してくれとの事
私も融資を依頼している立場があり快諾して出席した、銀行の2階で30人位の老若男女相手のセミナーだった
怪しい男が懸命に説明していたがみんなよくわからない感じだった、
帰りに融資担当がよって来てアパートの融資はしますからその中の100万は今回のセミナーの商品に投資してくれとの事でグローバルソブリンと言う商品に投資した、確か1口8500円位だった、
その後3ヶ月して1口6000円位になり100万が70万くらいになりすぐに解約、その後10年以上たった今でも1口5000円くらいで低迷している、
投資に関しては銀行など信じなれないし長く持てば大丈夫なんてのも大嘘だと思っている、
その後もう1つの銀行でアパートローンの金利を下げて貰う交渉をしたらやはり積立投資をするのを条件に金利を下げてくれたのでその浮いた分として積立投資をした、月5000円くらいなので気にも止めなかったが最近気がついたら8年くらいで30万位儲けている、
グロソブの損失の元を取ったので解約すればいいのだが欲出して未だに解約を出来ない自分がいて積立元金の50万を切らなければ良いと思っている情けない自分がいる、

ただアパート経営は順調で気楽には過ごしている、

私の少しの経験から考えれば金融リテラシーなど無い方が気楽過ごせると感じていてもし本当に金融商品で1円でも儲けたいのなら素人では無理だし薄っぺらな金融リテラシーでは儲からないと感じている、
株と投資商品も増えれば増えるほど先にやった人が儲かる仕組みだから他人に推奨したがるのはよくわかる、その点ではこの煽りの書き込みはとても理解出来る、でもアパート経営に代表される不動産投資は増えれば増えるほどさきに投資した人は困るという投資だ
私は増えたら困る投資なので他人にはあまり勧めない、

もちろん知識がなければ何をやってもダメなのは子供でもわかる話ですけどね
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/5 20:31:09
特にイライラはしませんね。
投資というのはそもそも、一部の人しか儲けられませんよ。
少数派にいることが重要なので、金融リテラシー高い人と話す方が内心焦りますよ。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/5 17:44:05
大前提の「何のために4.5万の差額を獲たいのか」が抜けてるせいです

①100%安全だけど雰囲気は怖い道を選んだらタダ

②安全で雰囲気も安心な道は、あなたの死んだ時の貯金から5万減る(死んだ時の資産が500万から495万になる)

②を選んでも不思議ではないです
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/5 14:44:19
え〜と。リテラシーの本来の語義を用いたギャグで、文章のリテラシーが低い人が、金融リテラシーどうたらと目を吊り上げているという、コントか釣りネタ質問でもしてるってオチですか?

「借金の繰上げ返済こそが正義であり」とあるので、日本語の表現として前提がローン持ちということですから「100万円の消費または投資をした方が有利だ」ってロジックになるのか、さっぱり判らないですけどねえ(苦笑

100万円を貯金で持ってる人間に、先食い消費やインフレヘッジとして投資を進めるのであれば、その候補に不動産の購入って選択肢があるって図式ならば分からなくもないですが

>話の途中で、大声を出して喚き、話を遮ります。

そりゃあコミュニケーション能力のない、自分の価値観や思い込みを押しつけてくるのですからねえ。

まさかですが、真顔で書いてないですよね、これ。
わざと教養アレな幼稚な人が書き込んだって体ですよね?
  • 参考になる:5
  • ありがとう:0
  • 感動した:2
  • 面白い:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/4/5 13:53:06
イライラはしないです。
価値観は人それぞれなので聞き流します。
  • 参考になる:3
  • ありがとう:1
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information