教えて!住まいの先生

Q 北摂の古民家にいるのですが南海トラフ地震で倒れたりするのでしょうか?

造りが特殊で神社や寺と同じようなはめ込み式の釘を使わない組み立てられてる木造の広い家で屋根瓦もたくさん使っていてたぶん父親の小学校の時に花火の火種が燃え移り茅葺き屋根の家が焼けた後に宮大工が建てたと聞いてるので60〜70年前に建てられて30年前くらいに壁や屋根瓦などをリフォームした家です。家が他の家と比べて大きい分心配です。
基礎は石の上にのってるだけのような家らしいです。
津波が来たらきっとぷかぷか浮く?のかもしれません。うちにまで津波が届いたら既に周りもなくなってる気もします。昔は家の前が生活用水の川が流れていたのが道路になったって聞いてるので。
前の北摂地震では私は外に出ててどれくらい揺れたかはわからないのですが震源地が近いので台所の食器棚の食器が一歩前に出てたくらいなのとはめ込み式の外の飾りガラスの板が落ちて割れてた台所の壁のタイルにギザギザの横ヒビが入って割れてたくらいです。
質問日時: 2024/8/11 22:07:46 解決済み 解決日時: 2024/8/21 17:50:09
回答数: 5 閲覧数: 106 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/8/21 17:50:09
ご相談いただいた古民家の構造についてですが、南海トラフ地震のような大規模な地震が発生した場合、どのような影響を受けるかを考える際には、いくつかの要素を考慮する必要があります。

まず、この古民家が釘を使わない伝統的な木組みの技術で建てられているという点は、耐震性にとって重要なポイントです。伝統的な木組み工法は、柔軟性があり、木材が持つ自然な動きにより地震エネルギーを吸収しやすいとされています。また、60〜70年前に宮大工によって建てられたということは、当時の技術水準での耐震性が考慮されている可能性があります。

ただし、基礎が石の上に乗っているだけであるという点が懸念されます。古い木造建築物では、基礎が現代の基準に比べて弱い場合があり、大規模な地震では家屋の倒壊リスクが高まることがあります。特に南海トラフ地震は非常に大きな揺れをもたらす可能性があり、そういった揺れに耐えられるかは不確定です。

過去の北摂地震での被害が比較的軽微であったとはいえ、南海トラフ地震の規模や揺れの特性は異なるため、さらなる耐震補強が推奨されます。特に、基礎の強化や屋根瓦の固定を行うことが、倒壊リスクの低減につながります。

また、津波のリスクについても言及されていますが、津波が来るような場所にお住まいである場合は、避難経路の確認と避難計画を立てることが重要です。津波の威力は非常に強力であり、浮力によって建物が浮くことは期待できません。

総じて、専門家による現地調査とアドバイスを受け、必要に応じて耐震補強を行うことが最善の対応となるでしょう。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/8/21 17:50:09

皆様どれも詳しく解答くださってありがとうございました。
建物については大丈夫かなとは思うのですが耐震を見直す点についてはその通りだなと思い詳しく説明くださった方へベストアンサーを送りたいと思います。
たくさんの解答ありがとうございました!

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/8/15 19:16:43
☆、質問とする古民家の木造住宅の建物が、宮大工職人が施工者だ
ろうが、屋大工職人でも建物の基礎地盤が軟弱地で、2000年以降の
耐震基準に不適合で倒壊危険があり、法令改正をしているのですよ。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/8/12 10:27:07
京町屋は築100年以上の木造住宅が多いです。
まあ、大丈夫でしょう。
昔の木造住宅は丈夫です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/8/11 23:24:08
伝統工法による古民家が故に、倒壊する確率は大きいとしか言えないと思います。
釘を使わない木組みは、接合部が非常に柔らかく変形率も在来工法と比べて1.5倍以上だそうです。 だから部材が折れたり損傷しないと思います。
問題は復元力が無いので元に戻らない事です。
実際、熊本地震の時に伝統工法で建造された建物の倒壊した割合は、在来の29%に対して68%にも及んだそうです。
昔の人は耐震と言うより壊れたら損傷していない部材を使って簡単に元通りに直す事を考えていたのではないでしょうか。
大昔に伝統工法で建てられ現在も参拝客が多い神社仏閣が健在なのは、目立たない所で耐震補強されていて、そうで無いとお参りが出来ないからです。

地震は、震源地の位置・方向や、距離によって伝わり方は違うと思います。
先の地震でそれ程被害が大きく無かったのもたまたまその為だったかも知れません。
お宅の耐震性の有無を確かめる為には計算する必要が有ると思いますが、伝統工法は数値化が難く正確な計算出来ないので倒れる可能性が大きいとしか言えないと思います。
実際は地震が起きて見ないと分からないと言うのが本当のところだと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/8/11 22:28:38
うん、
大丈夫だ
問題無い

それね、フローティング構造だから、地震で大きく壊れる事は無いんだよね
歪んでも直せるし
歪むかもしれないけど、倒れない、というコンセプトなんだよね
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information