教えて!住まいの先生

Q いきなりですが、共働きで2人合わせて年収700万、注文住宅が4000万弱(土地代込み)、35年ローン返済は無謀でしょうか?(子ども1人います。)

注文住宅を検討しています。今希望に合う土地に会い、地元の工務店で建てようとしています。
夫が4000万は高すぎて、生活できないから諦めたいと言っています。

毎月、家賃光熱費などの生活費がで20万くらいかかっているためこれ以上負担を増やしたくないとのことです....
3年くらい家づくりで土地や建売で良いところを見つけては決断が早すぎると言われ、どんどん土地代や建物の金額が上がり、他の人に取られ、これ以上渋ってたら家作れないんじゃないかなと....

お金のことをプランナーさんに相談も考えても、あーいうのはいやだと言われ相談もできず....

ここまできて、また白紙に戻るのかと私も生活費を入れているので、夫に全て負担し出るわけでもないし...
夫自身は家は欲しいと言っているから、家づくりが嫌ではないと思います。

やっぱり無謀すぎるのでしょうか?
どうにかして夫を説得できないですか?
補足

皆さんの回答ありがとうございます。
一人一人返信したいところですが、補足の方でまとめて返信させていただきます。
貯蓄や年収の詳細など詳しく書いてしまうと夫に内緒の相談だったので身バレ防止で簡単に書いていました。
でも、相談する上でもう少し書くべきでした。
貯蓄も住宅用で分けてありましたが、子供のためにとっておいた方がいいというのが夫の考えです。
ただ、ここで一度ライフプランの見直しの意見もあり、FPさんに相談することの説得に成功しました。
また、何かありましたら改めて知恵袋でご相談すると思いますがよろしくお願いいたします。

質問日時: 2024/10/7 05:21:08 解決済み 解決日時: 2024/10/14 13:45:12
回答数: 18 閲覧数: 2801 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/10/14 13:45:12
収益系の不動産事業者で、
一応FPです。

総額4000万ですか?

年収700万で4000万なら大丈夫だと思います。

大丈夫な理由
•家賃は給料の1/3
手取り550万でも18万までなら、
4000万なら固定資産税入れても、15万程度で治ると思います。
また、現在支払っている家賃はおいくらぐらいでしょうか?

購入のメリットは
①住宅ローン控除
適用する物件か確認が必要ですが、
残債の0.7%、4000万なら28万程度税金が帰ってきます。

②保険には入ってますか?
住宅に入る際、亡くなった時に返済を無くす、団体信用保険と言うものがあります。
また、金利が上がりますが、三代疾病特約(がん、心筋梗塞、脳卒中)をつけると、
お守りがわりにもなるのではないでしょうか?

③もしもの場合は売却も検討できる
場所がわからないのでなんとも言えませんが、返済が苦しい場合、
カードローンなどならば、破産したりしますが、住宅ローンはすでに家を買ってます。
職が変わった、給料が下がった。

その時に生活水準を下げれるなら、
その家は貸しても良いんです。
売ることもできます。

私が旦那さんを説得しようとした場合、

上記の内容2割ぐらいしか、しっかり理解できないと思います。

身近な比較材料がないから、理解できなくて当然です。

なので、
①今の家賃と比べ生活を圧迫するものであるか?

②保険などもしもの時の、将来設計できているか?

この二つが大事かと思います。

家の購入はローンを組みます。
ローンはよく言えば、借りた資産です。

借りた資産で家を持つ。
積立と思いながら、住みながら返す。

家賃は10万でも、一年で120万
10年で1200万
40年で4800万

家買えたね…って、

家賃との比較、
もしも家賃の方が安いなら…

新築より中古のように考え方を変えるのも良いかと思います。

新築は…30年たったら対してありがたくないもんです。

中古なら返済終わって次はこんな家建てたいなんて、新たな夢が生まれることもあるかもしれません。

ファイト!
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

17 件中、11~17件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/10/7 09:55:11
現状の家賃相当額で返済できる範囲にした方がいいです

将来の昇給を見込んでも子供の成長に関わる支出と相殺されます

10年、15年後に世帯年収が2倍になるぐらいのペースで昇給するなら可能と思いますが
現実、そこまでは厳しいのが世の中です

また、戸建の場合だとマンションと違って管理費、修繕費が不要ですが
将来の家のメンテナンスのために月1万は修繕費を貯めていかないと10年後に修理できなくなります

他にも固定資産税が年間で12万ぐらいは掛かるはずなので、月1万ぐらいの予算が必要になります

そのため、仮に月12万まで住居費に掛けられるとして、ローン返済は多くて10万までとなります
月10万のローン返済とするなら、利息を抜けば8万程度の返済
8万×12ヵ月×35年=3360万ぐらいが妥当なラインと思います
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 09:30:00
世帯年収600万弱、20代中盤夫婦(子1人、増える予定あり)で3800万40年住宅ローン組みました。月々返済額85000円程度です。

年齢、貯金、収入の割合、土地建物の価値などなどで変わってきます。
若くて収入が増える見込みがあれば全然可能だと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 09:14:02
子供がもう増えなくて、収入はこれからそれなりに上がっていくのであれば、何とかなるとは思いますが。
また、700万というのが、ご主人600、奥さん扶養内とかで、奥さんがフルタイムで働くことで、増やせる余地があるのであれば大丈夫だと思います。350、350と同額で子供も一人とか考えるなら無謀です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 08:01:06
問題なさそうな気もしますが、やはり質問者宅のライフプラン次第かなと思います。

例えば、
40代後半、年収夫350万、妻350万とかだと結構きついと思いますし、
20代後半、年収夫500万、妻200万なら、双方とも給与上昇が望めますし、時間のアドバンテージがあるので、余裕だと思います。

月の費用も20万というのがどこからどこまでなのかによりますが、
娯楽費やお小遣いまで含めてその金額なら、かなり節約上手なのではないでしょうか。

手取り年収で550万くらいとした場合、
550万-(20万×12ヵ月)で310万
現状年間300万貯蓄されているとしたら、そんなに不安無いと思いますので、
きっと他にも支出してしまっているのですよね。

やはり、結局は
老後資金
高校大学教育費・学費
住宅修繕費
リフォーム代
これらを貯めきれるかどうかを
有料のFPに依頼してライフプランを作ってみることをお勧めします。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 07:11:59
日本は長い長いデフレが終わって、これからインフレの時代です。
物価も金利もモリモリあがります。
10年後の変動金利予想は2.6%

中国のバブルが崩壊したとき、北京のマンションは2億円でした
東京のマンションはまだ7000万円~1億円ですので
日本のバブルが崩壊するまでまだ20年あります。
いま買わないと、次買えるのは20年後の可能性・・・

フラット35子育てプラスで買えばいいと思うよ
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 05:56:31
負担を増やしたくなくて買う値段ではないなとは思います。
負担増やしたくなくて持ち家にというなら年収的に建売じゃないかなと。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/10/7 05:54:01
これから利率も上昇傾向ですし、親の金銭援助がないとかなり厳しいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

17 件中、11~17件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information