教えて!住まいの先生

Q 新築を検討しているのですがオール電化とガス併用どちらにするか迷っています。 住んでいるところは都市ガスです。 オール電化は日中の電気量が高くなるけど火事の不安がなく料金が電気料だけになる。

ガス併用は料金がガスと電気の2つ、火事の可能性あり。ですが料金的には安くなる?

3点について教えてください
①オール電化であるメリットが火事にならない以外でありますか。年々電気の売電価格は下がっていますが基本料金は高くなっている様に思えます。
②皆さんはどちら派ですか。
③ガス併用でソーラーパネルが最強?意味がない?
質問日時: 2024/11/27 14:43:58 解決済み 解決日時: 2024/12/20 08:50:56
回答数: 9 閲覧数: 269 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/12/20 08:50:56
①年々電気の売電価格は下がり、買電価格は上がってます。

エネルギーは購入するならその費用は電気でもガスでもかかります。
買電量やガスの消費量を抑えればその費用は減ります。
ソーラー入れれば自家消費により買電量が減って多少の売電収入も見込めます。ただし初期費用がかかり、しかも不安定。

②ハイブリッド派。

前述のとおり、電気もガスも買うエネルギーであることに代わりはなく、もっといえばソーラーも電気代の先払いのようなもの。
とはいえ、実際に購入するエネルギー量を抑えることができるので、目先の燃料高騰による支払い増の影響は受けにくい。よって、給湯器はエコワンにして、晴れていれば日中に太陽光で発電してる電気で風呂を沸かしておくことで、夜に電気またはガスの消費を抑える選択をしました。

③最強ではないかもしれませんが、悪くない選択と思ってます。
積雪地域だったり、日照時間が短い地域であって、日中不在により電力の自家消費量が少ないならば、太陽光自体採用を見送っても良いくらいですが、そうでないならばよい選択だとおもっています。
最強では無いかもと書いたのは、太陽熱温水器の併用により、自家消費する電力とガスをさらに押さえられる可能性が高いかもしれないと考えているためです。真空管式太陽熱温水器は安価でロスの少ないお湯を沸かす設備であり、エコキュートとの併用も可能なので、十数年後に給湯器の更新を検討する際には候補になるかなと思っています。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/12/20 08:50:56

ありがとうございます!参考になりました。

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/11/28 11:42:15
① ガスの契約不要でその分安く済む。
あとガスよりIHコンロのほうが熱伝導率が高い気がします。お湯が早く沸きます。
正直、火を使って調理したい、幹太くん使いたい、これが無ければオール電化でいいと思います。

② オール電化・太陽光あり・蓄電池あり

③ 最強ではないですが意味もあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 22:06:35
③ガス併用でソーラーパネルが最強?意味がない?

ガス併用で庭に陽当たりの良い1坪が有るならば、真空管式太陽熱温水器(地上設置)がお勧めです。
給湯に関するエネルギー消費量が、家庭では多くの部分を占めますので。

逆に、オール電化を採用するならば、太陽光発電と
ダイキ●製 おひさまエコキュート 採用は、おススメです。

地震によるインフラ復旧は、地下を通すガス/水道の復旧期間が長いですが、
昨今の凶暴化する台風については、停電リスクがある為、リスク分散という観点から考えると
電気とプロパンガス(バルクタンク)というのが最強かと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 20:15:36
①ガス調理器には給気口必須。高断熱高気密仕様には不向き。ガス配管工事費・基本料金不要。ガス漏れ皆無。
②オール電化。
③太陽光設備将来メンテ・取り替え・撤去処分トータル費用不明。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 20:14:37
ガス併用で安くなると言っておられるのは、ハイブリッド給湯器のことを言っておられるのだと思います。

たしかにこれが一番光熱費は安いです。それに急にお客が沢山来てお湯を沢山使ってもお湯切れの心配はないです。
ただし、導入コストは高いです。高いけどランニングコストは抑えられます。ハイブリッドならパネルの恩恵も受けられます。これが最強ですけど、ハイブリッドは高いですね。いくら違いがあるかはメーカーに確認ですね。たぶん30は違う。壊れるまで使って回収できるか微妙です。

火は電化住宅でも出ますね。むしろ見えないところというか警戒しないところから出るので、火が出た時は怖いかもです。ガスは火を使っているイメージが強いので警戒心が違いますね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 17:28:51
オール電化に住んでいます、太陽光パネルも設置しています。
以前はガス併用でした。
光熱費だけに特化すれば、オール電化に太陽光が最強でしょう。
蓄電池は設置していません、理由は設置費に対して長期で見るとメリットは感じないからです。営業が度々来ます、設置費がペイすることはあるかの問いに対して黙るか無いの回答ですしメーカーで無い限り5年後に会社が残存するかも不明です。
どちらを選択するかは質問者様の考え方になりますね。
太陽光は10年を超えると買い取り価格が激減しますが、パワコンが生きている間は昼間の電気代削減に大きく貢献しますので10年後を見据えて設置することを考慮してください。
現時点で光熱費の比較を伝えるならば、ガス併用時はガス代が夏場で1.5万円ほどで冬場は2.5万円ほど。電気代はエアコンを使い夏場で2万円冬場で2.5万円ほど。冬場は灯油のヒーターも使用していたのでプラス灯油代です。
現在は高断熱住宅に入っていますので灯油は使用していません。
エアコンのみの使用で夏場ほぼ24時間入れて1.5万円ほど、冬場で2.5万円ほどです。住居は九州です。
参考にはならないかも知れませんが私の状況です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 16:41:58
①オール電化のメリット
ガスの基本料金が必要無くなる
太陽光と蓄電池があれば自活できる
夏はキッチンの温度が上がりにくい⇒エアコンの効きがいい
温水器やエコキュートのお湯が貯水されているから370~560Lの水は確保できる

②オール電化派
電気料金が上がればガス料金も上がる
ガスボイラーも灯油ボイラーも結局電気が無いと動かない

③ガス併用でソーラーパネルはメリットが少ない
オール電化は太陽光容量次第で限りなく光熱費を下げられるが、ガス併用は、ガスが太陽光とは全く無関係なので必ずガス代が必要となる
  • なるほど:3
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 16:31:58
地域差もあるでしょうけど電気とガス併用の方が高くなるんじゃないでしょうか。
我が家がそうですが、オール電化で太陽光あり、なるべく発電中に電気を使う生活 がコスト的には一番だと思います。さらに電気自動車に充電すればガソリン代も激減です。
そもそも電気をあまり使わなくて済むように窓にこだわったり断熱性上げておくのもとても大事です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 15:22:21
①災害時のインフラ再開は、ガスよりも電気が早い
ガス代も上がっている。
電気でも燃えます。
売電狙いでソーラーを載せる意味は無いです。
②オール電化
③ソーラーパネルは、「売ったら儲かる」以上の価値は無い
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information