教えて!住まいの先生

Q 2025年の建築基準改正について詳しい方ご教授をお願いいたします。 現在、新築で木造二階建住宅を検討しています。打ち合わせ等を行い着工が2025年4月1日以降になると新基準になるのでしょうか?

それとも設計がそれ以前であれば、着工が2025年4月1日以降でも旧基準となるのでしょうか?
なるべく新しい基準で建てたいと考えています。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/12/5 23:29:18 解決済み 解決日時: 2024/12/7 14:25:24
回答数: 3 閲覧数: 206 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/12/7 14:25:24
着工日で決まります。
法文に着工の定義はありませんが、質疑応答集などで着工は根切りだとされています。
3月中に根切りを始めないと新基準が適用されます。完了検査時に新基準に合っている書類を提出することになります。
確認申請がおりないと着工できませんのでお早めに。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/12/7 14:25:24

着工日基準なのですね。ありがとうございました

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/12/6 09:12:02
☆、質問の件で建築基準法第6条の建築確認申請の手続等が、来年4月
1日から大改正基準です。その基準は建築士設計者ならば、当然として
建築主への説明と義務の範囲内です。その既存基準の適合適用の基準

は、建築基準法第3条の存在で、建築士であり知っているはずですね。
また、工事の着手日は請負者や設計監理者、建築主の証明は不可です。
中間検査済証もない状態での審査機関は、新基準を進めが一般的です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/5 23:47:35
今まで緩すぎた耐震と断熱の基準が、ほんの少し厳しくなるだけです。もともと構造計算している会社や、最低でもzehレベルの断熱を当たり前としてきた会社には影響がないです。これから会社を決めるのでしたら、許容応力度計算での耐震等級3であること、断熱等級6以上を条件に探せば新基準以上の良い家となります。今回の改正で影響を受けるような会社は選ばないことです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information