教えて!住まいの先生

Q 不動産を売却した場合の手続きは? 先月末に不動産を売却しました 昨年8月に父が亡くなり、 住む者がいなくなった家の名義を一旦自分に変更し相続した土地と家屋です

自分は夫の扶養に入ってます
事情があり勤めてません
父が土地と家屋を購入した時に比べて、売却した価格は低いです
この場合の必要な手続きはどうすればいいですか?
税金の支払い等は発生しますか?
具体的に何が必要書類でどこでどんな手続きがいるか知りたいです
自分で調べても何が何だかさっぱりです

放っておいても来年に税務署から支払い用紙が届くとも聞きました

◎相続人は二人でした
土地家屋の半分ずつをそれぞれの名義にし売却しました
質問日時: 2025/2/19 21:31:56 解決済み 解決日時: 2025/2/26 09:06:08
回答数: 1 閲覧数: 130 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/26 09:06:08
土地と家屋を売った時に利益が出た場合は譲渡所得税がかかります。
利益が出なければ譲渡所得税はかからないので、なにもしなくていいです。

利益は売った価格から、取得費や経費(解体費、仲介手数料など)を引いた額です。

今回は「父が土地と家屋を購入した時に比べて、売却した価格は低いです」ということなので、利益は出てないように感じるのですが注意点があります。

土地については購入価格がそのまま取得費になるのですが、家屋は時間の経過とともに価値が減っていく(減価償却される)ため、その目減り分を考慮する必要があります。

国税庁の↓こちらのページに計算方法が載ってるので、確認してみてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3261.htm
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information