教えて!住まいの先生
Q 新築の玄関扉について。 約1年前に新築を建てたのですが 住み始めて2週間ほどで、玄関扉の大きく開く外側の下部分が擦れていたので不動産伝いに施工業者に確認しに来て頂きました。
不動産の方に相談した時に玄関扉の写真も添付し、気持ち扉が斜めに取り付けられている気がする事も伝えています。
その際に
「玄関扉が重いため1番上の丁番が緩みやすい。
定期的にご自身で丁番のネジを締めてください。」
と施工業者の方が手でネジを軽く締めて帰っていきました。
特に扉が斜めになっていることには触れられませんでした。
(その際来た施工業者は1名の現場監督していた方のみ)
重い扉なのは分かりますが、そもそも買って2週間で緩んでしまうものなのか
初めて建てた家のため疑問でした。
今でも定期的に閉めていますが1週間〜3週間ほどで緩んでしまいます。
また、最近ではネジを締めても締まりが悪いままになってしまい
玄関を閉める時に強く押したり引いたりしないと完全には扉が閉まらなくなっています。
玄関扉の下の金属のプレートには引きずった後があり、どんどん削れてしまっています。
1.そもそも玄関扉の丁番は定期的に(1~3週間程)締めないといけないものなのか
1年間も疑問を持ったまま過ごしてしまったため
今更施行不良だ!と言うのも厳しい気がしています。
2.玄関扉に自分で何か出来る対処法はあるのでしょうか?
その際に
「玄関扉が重いため1番上の丁番が緩みやすい。
定期的にご自身で丁番のネジを締めてください。」
と施工業者の方が手でネジを軽く締めて帰っていきました。
特に扉が斜めになっていることには触れられませんでした。
(その際来た施工業者は1名の現場監督していた方のみ)
重い扉なのは分かりますが、そもそも買って2週間で緩んでしまうものなのか
初めて建てた家のため疑問でした。
今でも定期的に閉めていますが1週間〜3週間ほどで緩んでしまいます。
また、最近ではネジを締めても締まりが悪いままになってしまい
玄関を閉める時に強く押したり引いたりしないと完全には扉が閉まらなくなっています。
玄関扉の下の金属のプレートには引きずった後があり、どんどん削れてしまっています。
1.そもそも玄関扉の丁番は定期的に(1~3週間程)締めないといけないものなのか
1年間も疑問を持ったまま過ごしてしまったため
今更施行不良だ!と言うのも厳しい気がしています。
2.玄関扉に自分で何か出来る対処法はあるのでしょうか?
質問日時:
2025/2/28 07:51:16
解決済み
解決日時:
2025/3/3 21:51:58
回答数: 4 | 閲覧数: 178 | お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 178 | お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/3 21:51:58
だけど、どんどん傾いているのは家の構造できちんと補強されて玄関の重量に適さない状態になっているということが考えられませんか?
いちど外部の検査を受けられてみてはいかがでしょう?
今は新築は10年保証が義務化されてます。
一部が全部ではないと思いたいですが、他にも見えない瑕疵があるなら今のうちに費用を払ってでもきちんと明確に把握される方がよく、瑕疵の対処方法の妥協の際にどうやって安価に抑え恒久的な安心安全状態を保持する目標にたどり着けるか?を専門家アドバイスを受けておくのも大事でしょう。
素人にはなかなか分からないし、完璧にやり直せはさすがに業者も首を縦には振りたくないから決裂してしまう可能性もあります。
キチンと専門家のお墨付きで圧倒的瑕疵を認めざる得ない状態なら、修繕には応じてくれる可能性が高いです。
正直、工務店の体力次第ですけどね。
ちなみにうちは中古物件購入直後で屋根塗装変えをした際にあまりに杜撰で大規模の瑕疵が見つかり、映像と画像に撮って弁護士に相談。購入の際に紹介業者に手抜き工事をされて揉めたこともあり、事前に他の工務店にあい見積もりをとり、直談判して工事費用の金銭的解決の方法を取りました。
あなたの場合、指示された方法で補修して来てもこの結果なので明らかに施工不良。重量に耐える補強が施工時点から足りてない。傾きは水準計で明らかに確認可能。
なので専門家の調査結果を見せて交渉されては?
いちど外部の検査を受けられてみてはいかがでしょう?
今は新築は10年保証が義務化されてます。
一部が全部ではないと思いたいですが、他にも見えない瑕疵があるなら今のうちに費用を払ってでもきちんと明確に把握される方がよく、瑕疵の対処方法の妥協の際にどうやって安価に抑え恒久的な安心安全状態を保持する目標にたどり着けるか?を専門家アドバイスを受けておくのも大事でしょう。
素人にはなかなか分からないし、完璧にやり直せはさすがに業者も首を縦には振りたくないから決裂してしまう可能性もあります。
キチンと専門家のお墨付きで圧倒的瑕疵を認めざる得ない状態なら、修繕には応じてくれる可能性が高いです。
正直、工務店の体力次第ですけどね。
ちなみにうちは中古物件購入直後で屋根塗装変えをした際にあまりに杜撰で大規模の瑕疵が見つかり、映像と画像に撮って弁護士に相談。購入の際に紹介業者に手抜き工事をされて揉めたこともあり、事前に他の工務店にあい見積もりをとり、直談判して工事費用の金銭的解決の方法を取りました。
あなたの場合、指示された方法で補修して来てもこの結果なので明らかに施工不良。重量に耐える補強が施工時点から足りてない。傾きは水準計で明らかに確認可能。
なので専門家の調査結果を見せて交渉されては?
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/3 21:51:58
詳しくご回答下さり、ありがとうございます。
不動産の方に施工業者と連絡を取ってもらい
確認しに来ていただくこととなりました。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/28 19:24:31
どんな状態か分からないし多分調整してると思うけど、本体にスペーサーが付いてるなら1番上のスペーサーを抜いて下に入れる。
そもそもその時点で下枠に擦れるのはあり得ないので普通に施工不良だと思う。
そもそもその時点で下枠に擦れるのはあり得ないので普通に施工不良だと思う。
A
回答日時:
2025/2/28 09:42:16
ネジが緩むのは建具などの可動部分で初期によくおこる現象です。ねじを締めて調整して終わりってのが一般的です。
ただそこまで定期的に調整となるとちょっとおかしいですね。
再度建設会社に連絡して、建具メーカーに対応依頼してもらった方がいいかもしれません。
ただそこまで定期的に調整となるとちょっとおかしいですね。
再度建設会社に連絡して、建具メーカーに対応依頼してもらった方がいいかもしれません。
A
回答日時:
2025/2/28 09:01:01
外れやすいネジ(ビス)の穴がガバガバになってしまったのかと。方法は色々ありますが、例えば木屑とボンド少量を混ぜて穴に注入し、乾いてからビスを改めて入れ直したらもう緩まなくなります。ドアを嵌め込む際に場所が合わなくて何度かビスを抜き差ししたことで穴が若干ひろまってしまって抜けやすくなっている現象と思います。大した問題ではないように思いますよ。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て