教えて!住まいの先生
Q 新築で木造戸建てを建て終えた所なのですが、図面にあった排気口が1つ足りていませんでした。 もちろん工務店負担で追加の工事してくれるそうなのですが…
他の排気口は、防水シートにウェザーシートを被せて、防水テープを貼ってから外壁(サイディング)を取り付けていたので
「後付けするパイプはどう施工するんですか?ウェザーシートはどうやって施工するんですか?外壁を剥がすのですか?」と聞いた所
「全体はパイプと同じ大きさで穴を開けるが、サイディングだけ若干広めに開口して、ウェザーシートを取り付けられる様にする。
最後に換気外側のフード装着後にコーキング。」
だそうです。
これは妥当な手段なのでしょうか?
これで納得しても良いものか分からず、欠点や確認すべき事項があれば教えて下さい。
基本的にこちらから聞かないと教えてくれない感じなので…工務店に質問する参考にさせて頂きたいです。
質問内容としては、この工程として出された中の、
・フード装置後にコーキングって普通ですか?
・サイディングとパイプの隙間は普通はコーキングしないのでしょうか?
・サイディングが一回り大きな穴が空いたままって大丈夫なんでしょうか?
・外壁を剥がして工事は現実的な要求ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
「後付けするパイプはどう施工するんですか?ウェザーシートはどうやって施工するんですか?外壁を剥がすのですか?」と聞いた所
「全体はパイプと同じ大きさで穴を開けるが、サイディングだけ若干広めに開口して、ウェザーシートを取り付けられる様にする。
最後に換気外側のフード装着後にコーキング。」
だそうです。
これは妥当な手段なのでしょうか?
これで納得しても良いものか分からず、欠点や確認すべき事項があれば教えて下さい。
基本的にこちらから聞かないと教えてくれない感じなので…工務店に質問する参考にさせて頂きたいです。
質問内容としては、この工程として出された中の、
・フード装置後にコーキングって普通ですか?
・サイディングとパイプの隙間は普通はコーキングしないのでしょうか?
・サイディングが一回り大きな穴が空いたままって大丈夫なんでしょうか?
・外壁を剥がして工事は現実的な要求ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問日時:
2025/3/3 04:12:54
解決済み
解決日時:
2025/3/15 00:34:06
回答数: 2 | 閲覧数: 225 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 225 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/15 00:34:06
危惧している通り、外壁のコア抜き穴の径はカバー(フード)等で隠れる範囲までしか広げられないので、ウェザータイトは押込みながらの施工でテープをキレイに張るのは困難だと思います。
サイディング面が「一次防水層」、透湿防水シートの面が「二次防水層」雨漏り防止の観点としては二次防水層が重要となります。
一次防水のサイディングとパイプはシーリングをするのが通常です。
ただ隙間が大きく開くのでシーリングを打つことはできないでしょうね。
雨漏りリスクについては窓廻りと比べると貫通部は低いですが、それでも新築時と同じ性能(雨仕舞)を考えるとサイディングを捲る他ないでしょうね。
提案された施工方法でうまく出来るのであれば、質問者様が施工中に目視確認するとか、写真を撮影してもらうなどの条件を付けるのもひとつの手です。
サイディング面が「一次防水層」、透湿防水シートの面が「二次防水層」雨漏り防止の観点としては二次防水層が重要となります。
一次防水のサイディングとパイプはシーリングをするのが通常です。
ただ隙間が大きく開くのでシーリングを打つことはできないでしょうね。
雨漏りリスクについては窓廻りと比べると貫通部は低いですが、それでも新築時と同じ性能(雨仕舞)を考えるとサイディングを捲る他ないでしょうね。
提案された施工方法でうまく出来るのであれば、質問者様が施工中に目視確認するとか、写真を撮影してもらうなどの条件を付けるのもひとつの手です。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/3 09:53:39
排気口を忘れたと言うのも良く分かりませんが、そんな工事忘れるなんて通常考えられません。24時間換気の吸気口とは違うんですよね。
それは余談なのでどうでも良いですが、施工としては結構厄介です。
質問者様は外壁のサイディングを一度剥がしてやり直して欲しいとのご要望ですが
そのサイディングは恐らく金具工法で止められていると思います。横貼でしょうか。
サイディング材は土台水切りの上に1枚目が貼られ、その上に2枚目・3枚目と貼られます。
サイディングのつなぎ目はシャクリが施されていて水切りの役目を果たします。
ですので任意の1枚だけを剥がすことは不可能です。
剥ぐとすればハンマー等で割る事になるでしょう。
それで剥がすことが出来て、防水テープも綺麗に貼れたとしましょう。
其処までは良いんですが、新しいサイディング材をどうやって取り付けるかです。
おそらく水切り部分のシャクリが邪魔になり施工できないでしょう。
しかしその部分をカットするのは防水的に問題になるので、おそらくは通常とは逆に、上部のサイディングの水切り部分を先に差し込んでおいて、下側は取付用の引っ掛け金具が使えないので釘打ちする事になるでしょう。釘の頭はメーカー専用の補修液が有るので、見た目はそれ程気にならなくなります。
考え方としては、上記の事を工事店と協議の上施工してもらうか、
もしくは施工店の施工方法でいくかです。
それぞれ一長一短が有るので施工前によく打合せしてください。
因みに私は外壁のサイディング材は飾りとしか考えていません。
現在の建物は通気口法で施工されていますので、サイディングから水が入っても通気層を伝わり土台まで落ちるからです。ですのでサイディングのジョイントのシールが切れても内部まで雨水が進入していない家も有ります。
本当に重要なのは内部の防水層です。此方の施工には細心の注意が必要となります。
最後にこれは私の独り言と思って聞いてくれれば結構ですが、
施主の中にはエアコンは近所の電気屋さんに頼むから結構ですという方もいます。
恐らくそちらの方が安価なのでしょうが、その場合施工店は
機種も貫通位置も分からないので何もしない事が多いと思います。
近所の電気屋さんは機械で外壁に穴を貫通して施工しますが防水の知識は何もの無く本当にあれで大丈夫かと思うことが有ります。
でも多くの場合がそうなのです。
だから問題が無いわけでは無いですが、後施工だと結局のところ、そういう施工しか出来ないから仕方が無いのかもしれません。
今回の事も後施工と全く同じ事をしようとしているわけですし。
ただ、今回は新築ですし先方のミスですし、きちんとして欲しいと考えられるのは当然だと思います。
それは余談なのでどうでも良いですが、施工としては結構厄介です。
質問者様は外壁のサイディングを一度剥がしてやり直して欲しいとのご要望ですが
そのサイディングは恐らく金具工法で止められていると思います。横貼でしょうか。
サイディング材は土台水切りの上に1枚目が貼られ、その上に2枚目・3枚目と貼られます。
サイディングのつなぎ目はシャクリが施されていて水切りの役目を果たします。
ですので任意の1枚だけを剥がすことは不可能です。
剥ぐとすればハンマー等で割る事になるでしょう。
それで剥がすことが出来て、防水テープも綺麗に貼れたとしましょう。
其処までは良いんですが、新しいサイディング材をどうやって取り付けるかです。
おそらく水切り部分のシャクリが邪魔になり施工できないでしょう。
しかしその部分をカットするのは防水的に問題になるので、おそらくは通常とは逆に、上部のサイディングの水切り部分を先に差し込んでおいて、下側は取付用の引っ掛け金具が使えないので釘打ちする事になるでしょう。釘の頭はメーカー専用の補修液が有るので、見た目はそれ程気にならなくなります。
考え方としては、上記の事を工事店と協議の上施工してもらうか、
もしくは施工店の施工方法でいくかです。
それぞれ一長一短が有るので施工前によく打合せしてください。
因みに私は外壁のサイディング材は飾りとしか考えていません。
現在の建物は通気口法で施工されていますので、サイディングから水が入っても通気層を伝わり土台まで落ちるからです。ですのでサイディングのジョイントのシールが切れても内部まで雨水が進入していない家も有ります。
本当に重要なのは内部の防水層です。此方の施工には細心の注意が必要となります。
最後にこれは私の独り言と思って聞いてくれれば結構ですが、
施主の中にはエアコンは近所の電気屋さんに頼むから結構ですという方もいます。
恐らくそちらの方が安価なのでしょうが、その場合施工店は
機種も貫通位置も分からないので何もしない事が多いと思います。
近所の電気屋さんは機械で外壁に穴を貫通して施工しますが防水の知識は何もの無く本当にあれで大丈夫かと思うことが有ります。
でも多くの場合がそうなのです。
だから問題が無いわけでは無いですが、後施工だと結局のところ、そういう施工しか出来ないから仕方が無いのかもしれません。
今回の事も後施工と全く同じ事をしようとしているわけですし。
ただ、今回は新築ですし先方のミスですし、きちんとして欲しいと考えられるのは当然だと思います。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て