教えて!住まいの先生
Q 育休復職後の住宅ローン控除について質問です。 住宅ローンを組んでから3年目の年末調整(確定申告)になります。 住宅ローン控除の書類に不備があったため今年は確定申告を行いました。
不慣れな中e-taxから確定申告を実施したのですが、最後に還付金が3600円と表記されました。
育休明けとはいえ、還付金はこんなに少ないものなのでしょうか。
(住宅社加入等の控金額は121900円との表記がありましたが、実際に返還されるのは3600円のほうですよね)
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えてください。
必要そうな情報は下記に示します。
・正社員で収入は1つの会社のみ
・生命保険、健康保険等の控除は会社の年末調整で実施済み。年超過不足は約-18700円でした
・ふるさと納税、高額医療費控除はなし
・令和6年の源泉徴収では年収約240万
・住宅ローンの年末残高は土地、住宅あわせて約1750万
・長期優良住宅です
・令和4年10月〜育休を取得、令和6年4月に育休復帰
・家族構成は夫と子ども2人、子どもは夫の扶養
そのほか必要な情報があればコメントください。
どうぞ回答よろしくお願いします。
育休明けとはいえ、還付金はこんなに少ないものなのでしょうか。
(住宅社加入等の控金額は121900円との表記がありましたが、実際に返還されるのは3600円のほうですよね)
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えてください。
必要そうな情報は下記に示します。
・正社員で収入は1つの会社のみ
・生命保険、健康保険等の控除は会社の年末調整で実施済み。年超過不足は約-18700円でした
・ふるさと納税、高額医療費控除はなし
・令和6年の源泉徴収では年収約240万
・住宅ローンの年末残高は土地、住宅あわせて約1750万
・長期優良住宅です
・令和4年10月〜育休を取得、令和6年4月に育休復帰
・家族構成は夫と子ども2人、子どもは夫の扶養
そのほか必要な情報があればコメントください。
どうぞ回答よろしくお願いします。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/8 02:04:33
それで問題ありませんね
A
回答日時:
2025/3/7 23:00:45
住宅ローン控除は控除額が貰える制度ではなく、(計算上の)所得税を減らして、結果取りすぎた所得税を還付します。つまり還付される額は源泉徴収された額が上限です。
昨年は定額減税もあり、元々源泉徴収された額が少ない分還付される額も少なくなります
ただ、定額減税は計算では最後に行われるため、定額減税が住宅ローン控除の先払いのような形でになります。
そして、行われなかったことになる定額減税は給付金として自治体から給付されます
昨年は定額減税もあり、元々源泉徴収された額が少ない分還付される額も少なくなります
ただ、定額減税は計算では最後に行われるため、定額減税が住宅ローン控除の先払いのような形でになります。
そして、行われなかったことになる定額減税は給付金として自治体から給付されます
A
回答日時:
2025/3/7 22:28:27
定額減税の処理の問題です。
2024年6月定額減税
→所得税の減税(※)、住民税の減税
(住民税の減税は、この時点で完結しています。)
確定申告で、住宅ローン控除
→①所得税の還付、②定額減税(※)の再処理が発生(不足額給付の発生)、③引ききれない場合は、住民税減免の予定発生
この①3600円が、振り込まれます。
これから②について、問い合わせがあり、振り込まれます。
(昨年に調整給付金をもらっていたら、②も、既に受け取っている事になります)
③については、2025年6月からの住民税に自動的に反映されます。
2024年6月定額減税
→所得税の減税(※)、住民税の減税
(住民税の減税は、この時点で完結しています。)
確定申告で、住宅ローン控除
→①所得税の還付、②定額減税(※)の再処理が発生(不足額給付の発生)、③引ききれない場合は、住民税減免の予定発生
この①3600円が、振り込まれます。
これから②について、問い合わせがあり、振り込まれます。
(昨年に調整給付金をもらっていたら、②も、既に受け取っている事になります)
③については、2025年6月からの住民税に自動的に反映されます。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地