教えて!住まいの先生

Q 祖父母が借家を8件と駐車場5台を貸しており、月に合計33万、年間400万弱の家賃収入がありました。 こちらの借家と駐車場は借地で、月に借地代を9万円納めています。

この度、祖父母が亡くなったため、借地の所有者に祖父母が亡くなった旨を伝えようと思っています。

平成10年に、借地の賃料で調停を起こされており、その際は賃料の増額に応じました。最近になっても借地代を増額したいと何度か連絡があったと祖母が言っていました。
また、マンションを建てたいので、家を取り壊して更地にして明け渡すようにお願いもあったと言っていました。

そこで、祖父母が亡くなった旨を申し出る際に、再度更地にして明け渡すように言われましたら、家を買い取って貰えるなら交渉に応じても良いと思ってはいます。
その際の、買取額は私としては年間400万弱の家賃収入があるため、400万から年間の借地代を差し引いた290万掛ける10年分の2000万から3000万程度で買い取ってもらえないかと思っていますが、相場としては如何なのでしょうか。
この買取額の算定に家屋の固定資産税評価額を基準にしますと、1軒評価額が50万程なので400万程度と大幅に下がります。
このような明け渡すなら買取を提案する事は可能なのでしょうか。

また、現在の賃貸借契約書は昭和10年に曾祖父が契約したものなので、現在の所有者の父と相手方の土地の相続人と新たに契約しなおした方が良いものでしょうか。

なお、オーナーチェンジとして、借地物件として売りに出せるものでしょうか??
立地が良いために借地でも年間400万弱の家賃収入があるため、そこそこな金額で売れると思っております。

以上、お知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
質問日時: 2025/3/17 12:22:22 解決済み 解決日時: 2025/3/17 17:25:10
回答数: 1 閲覧数: 97 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/17 17:25:10
>10年分の2000万から3000万程度で買い取ってもらえないかと思っています
←今後10年間では建物の耐用年数としてかなり経年しているので、常識的に考えて不可です。たとえ建物が今後10年使えたとしても、10年間で雨漏り/水漏れ/給湯器交換/エアコン交換/水回り交換費用がいくらかかると思っていますか?

そして、一戸建ての耐用年数は22年ですから、既に建物の資産価値は0円です。
次に、借地の物件を変換する時には、更地にして変換することになっているはずです。
解体費用は、1件あたり200万円かかり、8件分で1,600万円の解体費用となります。

家賃収入290万円のオーナーチェンジ戸建ては、都心部でも無い限り、利回り15%~17%位ないと売却出来ません。
駅遠くかなりの地方ですと利回りは20%は必要ですが、20%は考慮しないで考えると、利回り15%:1,933万円となり、17%:1,706万円となります。

なので、買取額交渉としては、解体費用の1,600万円の差分として、100~333万円位が現実的なのかなと思います。

因みに、賃借人付きで所有者(地主)に建物付きで変換するとなると、1世帯あたり、100万円位の引越し明渡資金を渡して退去して貰うことになるので、建物所有者の方は、8件で800万円の引越し明渡資金を支払う事が必要になります。
賃借人の中には強制退去に承諾しない賃借人もいるので、そうすると裁判になり、裁判費用も1世帯あたり、100万円は必要になるので、引越し明渡資金は8件で1,600万円位になります。

なので800~1,600万円の費用がかかるから、土地を返還する時には、建物所有者は責任をもって賃借人を退去させてから、土地を返還した方が良いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information