教えて!住まいの先生
Q 資金計画のアドバイスをお願いしたいです。 自分(20代後半/看護師)、主人(30代前半/自動車部品製造業)、2人合わせて額面年収1000万、0歳児の3人家族です。
この度諸経費合わせて4700万円の住宅を購入し、ローンを組むことになりました。
月の返済額は8万、ボーナスで20万です。
現在の賃貸の家賃が8万前後で同じくらいです。大きな支出がなければ、毎月それなりに生活は出来ています。
心配なのが、現時点で2人ともほとんど貯金がないということです。
自分は結婚前に趣味にお金を費やしてしまっていたことや育休中ということもあり、貯蓄は100万程度。
主人も同じくらいだと思います。(聞いていません)
もし住宅ローンの審査に通って自宅を購入出来た場合、今後月々どのくらい生活を切り詰めて貯蓄をしていったら良いか、大体で良いのでアドバイスをいただけないでしょうか。
自分は保育園などに子供を預けなければいけない関係で、少し年収が下がる予定です。
親の助けはほぼあてにしていません。
補足
月の返済額は8万、ボーナスで20万です。
現在の賃貸の家賃が8万前後で同じくらいです。大きな支出がなければ、毎月それなりに生活は出来ています。
心配なのが、現時点で2人ともほとんど貯金がないということです。
自分は結婚前に趣味にお金を費やしてしまっていたことや育休中ということもあり、貯蓄は100万程度。
主人も同じくらいだと思います。(聞いていません)
もし住宅ローンの審査に通って自宅を購入出来た場合、今後月々どのくらい生活を切り詰めて貯蓄をしていったら良いか、大体で良いのでアドバイスをいただけないでしょうか。
自分は保育園などに子供を預けなければいけない関係で、少し年収が下がる予定です。
親の助けはほぼあてにしていません。
貯金に余裕がないことを相談し、手付金は10万で良いと言われたので支払いました。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/23 00:49:03
ローン返済をしながら、最低年間300万円(月額25万円)の貯蓄を目安にすると良いと思います。
世帯年収が1,000万ということは、ボーナスも平すと手取りは月額約60〜62万といったところですね。
それに対してローン返済がボーナス時も平すと115,000円。
貯蓄に25万円。
差引約25万円で1ヶ月の生活を賄うイメージです。
どのように節約していくかは人それぞれなので、その金額でやりくりできるか計算してみてください。
子供が大きくなっても(増えても)、給料が減っても(増えても)、この金額くらいの貯蓄をしていかないと教育費や老後資金などに対応できなくなる可能性があります。
現時点で貯蓄が殆どないこと、頭金を用意できないこと、質問者様が育休中であること、返済が「ボーナス時増額」プランであること。
これらを考えたら、私なら今購入には踏み切りません。
あまりにも無謀だと思ってしまうので。
手付金は勉強料だと思って捨てます。
今後、第二子が生まれたり、何かしらの事情で共働きが難しくなったりする可能性もあります。
万一そうなった時も、変わらずに返済は続くんです。
それだけでなく、金利上昇で毎月の返済額もボーナス時返済額も増える可能性だって十分にあります。
実際、金利はいまどんどん上昇方向で動いています。
そういった状況に直面しても大丈夫という資産状況を作っておかなくてはなりません。
ですから、購入時点で貯金が2-300万円しかないというのはかなり怖いと思ってしまうのです。
世帯年収が1,000万に戻り、貯蓄額が最低でも2,000万溜まった段階でのマイホーム購入なら安心かと思います。
その場合、頭金として1,200万を入れて3,500万のローンを組むと「ローン地獄」にならずに済むと思います。
また、ボーナス増額払いは恐ろしすぎるのでやめた方が良いです。
金利がどんどん上昇していますから、焦る気持ちもあるのかも知れませんが、それならなおのこと焦らずに頭金を貯めてローン額を下げた方が得策だと思います。
どうしても「今購入」に拘るなら、冒頭記載通り「最低年間300万貯金」を頑張りましょう。
子供が小学6年生までが勝負です。
世帯年収が1,000万ということは、ボーナスも平すと手取りは月額約60〜62万といったところですね。
それに対してローン返済がボーナス時も平すと115,000円。
貯蓄に25万円。
差引約25万円で1ヶ月の生活を賄うイメージです。
どのように節約していくかは人それぞれなので、その金額でやりくりできるか計算してみてください。
子供が大きくなっても(増えても)、給料が減っても(増えても)、この金額くらいの貯蓄をしていかないと教育費や老後資金などに対応できなくなる可能性があります。
現時点で貯蓄が殆どないこと、頭金を用意できないこと、質問者様が育休中であること、返済が「ボーナス時増額」プランであること。
これらを考えたら、私なら今購入には踏み切りません。
あまりにも無謀だと思ってしまうので。
手付金は勉強料だと思って捨てます。
今後、第二子が生まれたり、何かしらの事情で共働きが難しくなったりする可能性もあります。
万一そうなった時も、変わらずに返済は続くんです。
それだけでなく、金利上昇で毎月の返済額もボーナス時返済額も増える可能性だって十分にあります。
実際、金利はいまどんどん上昇方向で動いています。
そういった状況に直面しても大丈夫という資産状況を作っておかなくてはなりません。
ですから、購入時点で貯金が2-300万円しかないというのはかなり怖いと思ってしまうのです。
世帯年収が1,000万に戻り、貯蓄額が最低でも2,000万溜まった段階でのマイホーム購入なら安心かと思います。
その場合、頭金として1,200万を入れて3,500万のローンを組むと「ローン地獄」にならずに済むと思います。
また、ボーナス増額払いは恐ろしすぎるのでやめた方が良いです。
金利がどんどん上昇していますから、焦る気持ちもあるのかも知れませんが、それならなおのこと焦らずに頭金を貯めてローン額を下げた方が得策だと思います。
どうしても「今購入」に拘るなら、冒頭記載通り「最低年間300万貯金」を頑張りましょう。
子供が小学6年生までが勝負です。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/23 00:49:03
具体的にありがとうございます。日々の生活費を見直して頑張ります。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/19 16:43:23
年間150万円貯蓄出来るように切り詰めて下さい。
A
回答日時:
2025/3/19 14:31:28
ん?
4,700万円の5%手付金として、フルローンの場合であっても235万円を手付金として現金で用意しておく必要があるので、現預金100万円なら当該物件は買えません。もうちょっと貯金してからにしてください。
額面年収 1,000万円あるなら、年間で200万円くらいは貯金に回せると思いますので、2年で400万円くらいを追加で貯金していくのが目安です。
4,700万円の5%手付金として、フルローンの場合であっても235万円を手付金として現金で用意しておく必要があるので、現預金100万円なら当該物件は買えません。もうちょっと貯金してからにしてください。
額面年収 1,000万円あるなら、年間で200万円くらいは貯金に回せると思いますので、2年で400万円くらいを追加で貯金していくのが目安です。
A
回答日時:
2025/3/19 14:15:54
若い独身者なら給料も低いので貯金出来るのは年100万程度ですが、
子がいる世帯なら2人で年200万の貯金では少ない過ぎます。
子の学費として年100万をプラスして、
年300万貯金出来ればいいと思います。
子がいる世帯なら2人で年200万の貯金では少ない過ぎます。
子の学費として年100万をプラスして、
年300万貯金出来ればいいと思います。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地