PayPayポイントであなたの新築マンション選びを応援特集

教えて!住まいの先生

Q 家を建てる。上物代その他解体費や地盤改良や下水道などかかるのは判るのですが引き渡し後の法務手続きがサッパリ判りません。その手続きを司法書士に御願いする費用はどれくらいになりますか?

質問日時: 2025/3/19 17:13:15 解決済み 解決日時: 2025/3/23 21:29:36
回答数: 2 閲覧数: 107 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/23 21:29:36
建物表題登記は土地家屋調査士、建物保存登記(所有権保存)は司法書士が行う。
我が家の場合、建物表題登記127,240円、建物保存登記77,810円、土地所有権移転登記78,200円です。
登記手続き完了時に受け取るのは下記のとおり。
1、登記申請手続きが完了した旨の、登記完了証。
2、登記済証(権利書)に代わるものとして、登記識別情報通知書。
3、建物登記簿謄本に代わるものとして、「全部事項証明書(建物)」
また、建物の固定資産税は、役所の家屋調査に基づき課税標準を算出します。
この評価は、当該建物を再度建てた場合に必要と思われる価格を計算するものです。
新築の場合は、建築費の7割程度を課税標準として考えれば良いです。
なお、新築後の3年間床面積120㎡分までを半額とする制度があり、その後は3年毎に評価替えがあります。
一般的な木造住宅3000万の家だと、初年度は14万程度です。
そして、不動産取得税だが、これは固定資産税と違って、軽減措置を受けるためには申請が必要です。
新居に入居して数カ月すると納税通知書が送られてくるが、申告していないと軽減前の税額となり多額の税金を払うことになります。
申告期限は条例で定められており、原則として期限内に手続きしなければ軽減が受けられません。
私の県では、申告は家屋取得の日から60日以内となっています。
ただ、実際は期限後でも事務処理は可能で、県と市町村が連携していれば、家屋調査時に申告書類を受け取ることも出来ます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/23 21:29:36

細かく御指導下さり感謝します、有難うございました。

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/19 21:10:00
司法書士です。

司法書士に払う費用は報酬と税金(登録免許税)に大きく分かれます。

報酬は事務所毎によって様々ですので一概には言えません。税金は土地・建物の評価額によって変わりますので、こちらも一概には言えません。

つまり、他人がいくら払ったというのはアテになりません。仲介業者がいれば概算を出してくれると思いますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information