教えて!住まいの先生
Q 私はワンルームマンションのオーナーで、賃貸管理を管理会社に任せているのですが、毎月賃料から賃貸管理費と振込手数料(605円)が差し引かれて振り込まれています。
修繕積立金が値上げされたことに伴い、少しでも手取りを確保したいため管理会社と同じ銀行、支店にしようと考え管理会社に話をしましたが、振り込み手数料はオーナーの受け取り銀行が管理会社と同じでも違っていても各オーナー一律で他行扱いの振り込み手数料を差し引くこととなっているとのことで、同じ銀行同じ支店にしても変わらないとのことでした。どうも納得がいかないのですがこのようなことは一般的なのでしょうか。(ちなみに現在どこの銀行から振り込んでいるかを聞くと私と同じ銀行の他支店から振り込んでいるとのことでした。調べると他支店宛て振込手数料は330円でした)
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/29 22:52:14
一般的です。
実際にかかる手数料を引くとは限らず、大量にある振込手数料を一律で引いていることはよくあることです。
手数料に管理会社の手間賃を上乗せしても構わないのですよ。
それが商売ってものです。
実際にかかる手数料を引くとは限らず、大量にある振込手数料を一律で引いていることはよくあることです。
手数料に管理会社の手間賃を上乗せしても構わないのですよ。
それが商売ってものです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/29 22:52:14
お忙しいところ、ありがとうございました。
このようなことが一般的なことということがわかりました。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/22 07:00:12
不動産投資家です。
振込手数料一律とかよくある事だ。
気に入らなけりゃ、農協とか信用組合とかマイナーな口座を使って意地悪したらいい。
って言っても、一回入力する手間が増えるだけだけど。
手取りを増やしたけりゃ自主管理したらいい。
区分所有は儲からんよ。
アパート1棟買いです。
今後は投資家など非居住の区分所有者も理事をやらねばなりません。
第三者管理も増えましたが、管理費増額につながります。
そして、相続放棄や法人の倒産などで区分所有者不明の滞納問題など区分所有のリスクは山積みだ。
振込手数料一律とかよくある事だ。
気に入らなけりゃ、農協とか信用組合とかマイナーな口座を使って意地悪したらいい。
って言っても、一回入力する手間が増えるだけだけど。
手取りを増やしたけりゃ自主管理したらいい。
区分所有は儲からんよ。
アパート1棟買いです。
今後は投資家など非居住の区分所有者も理事をやらねばなりません。
第三者管理も増えましたが、管理費増額につながります。
そして、相続放棄や法人の倒産などで区分所有者不明の滞納問題など区分所有のリスクは山積みだ。
A
回答日時:
2025/3/22 01:26:34
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す