教えて!住まいの先生

Q 新築戸建てを建築中でしたが、担当建築士さんが逮捕されるようです。 とある工務店さんにマイホームをお願いしており、5月半ばに完成予定でしたが、長期優良住宅・設計性能評価偽造が発覚しました。

その為、長期優良住宅の取得ができない為、
1.補助金の80万円
2.組んだ住宅ローンでの金利優遇で差額が約65万円
3.ローン控除、不動産取得税、固定資産税の税率が変わる
といった損害があり、工務店からはその補償をしますとの事でした。
また、耐震等級3の家でしたが、それも満たしているのか新たな建築士に依頼をし、調査段階だそうです。
工務店側のお話だと偽造はあったものの、設計性能に問題はなく、建築士が単独で偽造を行なったそうなのですが、尚更偽造するメリットが分かりません。
・設計性能に問題のない偽造とは?
・果たして会社ぐるみではなく建築士の単独で行えるものなのか?
・単独の場合建築士になんのメリットがあるの?
と言った疑問もあります。

補償はしてくれるとの事ですが、それだけで済ませていいものなのか、建築中のものを白紙にして全額返金してもらい損害賠償などの手段もありなのか?色々考えてしまいます。
有識者の方、何かアドバイス下されば嬉しいです。

一生に一度の買い物でしたし、とても楽しみにしておりましたのでかなりショックで悲しいです。
補足

以下、工務店よりご連絡のあった内容です
文字数制限により一部簡略化しています

事件の経緯↓
他の物件にて偽造の長期優良住宅適合書、設計性能評価が会社を通さず建築士が勝手にお客様に渡す

それをお客様が役所に提出し役所が偽造に気付いて警察へ告発

警察から工務店に連絡があり発覚

この一連の流れにより、私達の家への被害は下記です
着工前に建築確認と共に長期優良住宅申請の適合と設計性能評価適合が通っていると建築士から社内には報告されてたが、事件発覚後、確認したところ虚偽の報告であり申請がされていなかった
別の物件では偽造して提出されている物件もあるが、私達の物件では未遂の段階。
しかし、社内では合格しているとの認識であった。
設計性能評価は今からでも申請はできる為、適合している事が確認できたら申請をする。
ただ、長期優良住宅については既存建物として完成後に申請もできるが、確認できる写真などの提出が必須となり、普段撮影している写真だけでは通す事が難しい為、ほぼ建物を解体して証拠写真などを撮らないけなく、現実的には厳しい状況。

質問日時: 2025/3/25 21:27:28 解決済み 解決日時: 2025/4/1 19:37:22
回答数: 12 閲覧数: 878 お礼: 500枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/1 19:37:22
住宅業界にいますが、ニュース等で報道されていないだけでこの手の話はたまに聞きます。
偽造の理由は建築士仕事量のキャパオーバーや、スキル不足によるものがほとんどです。
建築確認申請や長期優良などはいつまでに取得しないと工事着手ができない、けど手が回らないなどで確認済証の偽造や、計算書を改ざんなどに手を染めてしまい、上手くいくとそれを繰返してどこかで発覚してしまうというパターンです。私が知っているケースではすべて単独です。
ただ建物の契約をしているのは施主と工務店なので施主に対する全責任は工務店にあります。工務店はその損害を建築士に請求するという考え方です。
今回のケースでは以下のパターンが考えられるかと。
①契約の白紙撤回
②追加工事により約束した仕様にする(遅延損害金の発生)
③仕様は現状のままとする(損害賠償金の発生)

①の選択となると工務店はそれまでの工事費+解体費用を持つことになるので、かなりの損害が出ると思います。
おそらく工務店は②③への交渉へ誘導すると思いますが、②は基礎配筋までやり直しの必要があれば工事は大変なレベルになると思います。
③の場合は①②を踏まえた金額を交渉することになるので、かなりの金額が賠償金として請求できると思います。
金額が工務店の言いなりにならないように、質問者様側も交渉には有識者の同席などを考えた方がいいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/1 19:37:22

親身に回答頂きとても参考になりました。
ありがとうございました!

回答

11 件中、11~11件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/25 22:28:09
住宅版の姉歯事件みたいな感じでしょうか?(汗

ぶっちゃけ
主さんの家の1件くらいでは逮捕されませんって(汗
よっぽど悪質で件数が多かったのかと。

その建築士の方、工務店の社員ではなく外注の設計士/設計事務所ではないですか?
工務店の社員で無い場合、白紙は難しいかと。
工務店側も被害者のひとりでありますから、共犯関係や過失が何か?となりますゆえ。

主さんの家の耐震等級の計算も被害に合っていないか?のWチェックかと思われます。
耐震等級は壁量計算でしたか?許容応力度計算でしたか?

とにかく
許容応力度計算って手間がめっちゃ掛かりますしその分単価が良いですからそこら辺を姉歯ったのかとは思われますが…。
壁量計算でしたら検査機構が確認申請時計算チェックしてるかとは。

それ以外だとあんまりメリット無いのはホントですよね?他人の設計図書シレっと混ぜて通すくらい??意味わかりませんねw
とりあえず補償は補償として受けられた上で、再申請などして正式に取り直せないか調べて貰ってください。皆そんなケース知らないですし、想定も経験もしてないでしょうから何の救済措置があるかとか誰も知らんでしょうから。

工務店側は知らなかった/悪くなかった
と言う前提の話ではありますが。
軽い被害のままで終わる事願ってます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

11 件中、11~11件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information