教えて!住まいの先生
Q ハウスメーカー選びに悩んでいます。 静岡県 東部にて家を建てる予定です。 土地込みの予算が5000万程度で、土地は1500万〜を考えています。 断熱性、気密性、耐震性が高い。
太陽光パネル、蓄電池を設置も検討中です。
間取りは特別なことをするつもりはないですが、夫婦共に木の雰囲気が好きです。
大手のメーカーや工務店などのこだわりはありません。
いいなと思うところは
行ったところ
第一建設 livingd
一条工務店
行ってないところ
静鉄ホームズ
アイ工務店
平成建設
檜屋住宅
などです。
ヤマト住建、アキュラホームなども良いなと思いましたが展示場が遠すぎました。
どのように絞っていけば良いのでしょうか?
気になってるメーカーの展示場には行くべきですかね。
間取りは特別なことをするつもりはないですが、夫婦共に木の雰囲気が好きです。
大手のメーカーや工務店などのこだわりはありません。
いいなと思うところは
行ったところ
第一建設 livingd
一条工務店
行ってないところ
静鉄ホームズ
アイ工務店
平成建設
檜屋住宅
などです。
ヤマト住建、アキュラホームなども良いなと思いましたが展示場が遠すぎました。
どのように絞っていけば良いのでしょうか?
気になってるメーカーの展示場には行くべきですかね。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/28 22:26:18
基本的にはカタログ見ていいなと思ったところの住宅展示場に行く流れが一般的かと思いので、そのうち「ここだ!」と思えるハウスメーカーに出会えると思います!
(ちなみに、そこまで絞れているなら、相談窓口がオススメだったりします。。
東海地方なら、イエタテとかだと対面で相談できて良いかと。。。
https://ouchiinfo.com/knowledge/reviews_of_ietate_counter/
(ちなみに、そこまで絞れているなら、相談窓口がオススメだったりします。。
東海地方なら、イエタテとかだと対面で相談できて良いかと。。。
https://ouchiinfo.com/knowledge/reviews_of_ietate_counter/
A
回答日時:
2025/3/28 01:23:59
太陽光を載せるなら、東西切妻屋根で二寸〜三寸勾配くらいをオススメします。
雨漏り対策までを考慮すれば、金属屋根立平葺+掴み金具でのパネル設置など。
勾配をキツくすれば屋根面積が増えるのですが、外観がだいぶ変わってきます。
発電量だけで言えば、南面片流屋根で6寸勾配(約31°)が最良ですが、それは何かいろいろと犠牲にするので。
陸屋根+勾配設置というのもありですが……
また、あまり頻度は無いですが、設置時やメンテナンス時に三寸勾配までの足場の組み方などが変わってきます。
東西切妻屋根での太陽光は、過積載1.2〜1.4倍くらいしても良いようですし。
とはいえ。
屋根形状など、間取りや外観優先で良いです。
その中で、太陽光を載せていくようにすれば良いだけなので。
質問文の中のリストであれば、私なら静鉄ホームズの気密性能が優秀だと感じました。
アイ工務店、桧家住宅は、コストパフォーマンスはもっと良さそうです。
一条工務店は太陽光と蓄電池もコストに強味がありますが、太陽光パネルそのものは数段劣るので。
一条工務店は、安価に屋根全体に敷き詰める事で、30年程度はしっかりとコストメリットが得られる建て方だと思います。
一体型パネルを使いたいなら。
私の施工会社の選択は、全棟気密測定をしているか、です。
気密測定は、しなくても良い検査項目です。
ですが、建てた家全てで気密測定をするという事は自信があるという事です。
気密測定に最も影響するのは、気密シールを丁寧にしているかどうかですが、その前段階として、狂いなく柱や梁を建てているか、窓や換気システムなどを選び、気密を高めていく気流止めやコンセントなどまで配慮しているか、そういった様々な要素があります。
家全体の隙間相当面積を、気圧変化を測定することで実測するのが、気密測定のC値です。
1.0cm²/m²くらいまでは、割と何とか出来ます。
0.5以下となれば、手抜きした部分がほとんど無いです。
0.3以下となれば、目標を高くもって、丁寧な施工をしている(と思います)。
断熱気密については、新住協やPHJなど技術グループに加盟している工務店についても確認しておいてはどうでしょうか。
新住協=新木造住宅技術研究協議会
https://shinjukyo.gr.jp/?s=%E9%9D%99%E5%B2%A1&wpessid=985
PHJ=パッシブハウス・ジャパン
https://passivehouse-japan.org/biz/membership/members/
あとは個人的に、私が家がお世話になった
FPの家
https://fp-ie.jp/
静岡東部なら
https://fptokai.com/
真壁パネル工法なので、LIXILグループのスーパーウォール工法や、r+houseなども似た工法ですが。
雨漏り対策までを考慮すれば、金属屋根立平葺+掴み金具でのパネル設置など。
勾配をキツくすれば屋根面積が増えるのですが、外観がだいぶ変わってきます。
発電量だけで言えば、南面片流屋根で6寸勾配(約31°)が最良ですが、それは何かいろいろと犠牲にするので。
陸屋根+勾配設置というのもありですが……
また、あまり頻度は無いですが、設置時やメンテナンス時に三寸勾配までの足場の組み方などが変わってきます。
東西切妻屋根での太陽光は、過積載1.2〜1.4倍くらいしても良いようですし。
とはいえ。
屋根形状など、間取りや外観優先で良いです。
その中で、太陽光を載せていくようにすれば良いだけなので。
質問文の中のリストであれば、私なら静鉄ホームズの気密性能が優秀だと感じました。
アイ工務店、桧家住宅は、コストパフォーマンスはもっと良さそうです。
一条工務店は太陽光と蓄電池もコストに強味がありますが、太陽光パネルそのものは数段劣るので。
一条工務店は、安価に屋根全体に敷き詰める事で、30年程度はしっかりとコストメリットが得られる建て方だと思います。
一体型パネルを使いたいなら。
私の施工会社の選択は、全棟気密測定をしているか、です。
気密測定は、しなくても良い検査項目です。
ですが、建てた家全てで気密測定をするという事は自信があるという事です。
気密測定に最も影響するのは、気密シールを丁寧にしているかどうかですが、その前段階として、狂いなく柱や梁を建てているか、窓や換気システムなどを選び、気密を高めていく気流止めやコンセントなどまで配慮しているか、そういった様々な要素があります。
家全体の隙間相当面積を、気圧変化を測定することで実測するのが、気密測定のC値です。
1.0cm²/m²くらいまでは、割と何とか出来ます。
0.5以下となれば、手抜きした部分がほとんど無いです。
0.3以下となれば、目標を高くもって、丁寧な施工をしている(と思います)。
断熱気密については、新住協やPHJなど技術グループに加盟している工務店についても確認しておいてはどうでしょうか。
新住協=新木造住宅技術研究協議会
https://shinjukyo.gr.jp/?s=%E9%9D%99%E5%B2%A1&wpessid=985
PHJ=パッシブハウス・ジャパン
https://passivehouse-japan.org/biz/membership/members/
あとは個人的に、私が家がお世話になった
FPの家
https://fp-ie.jp/
静岡東部なら
https://fptokai.com/
真壁パネル工法なので、LIXILグループのスーパーウォール工法や、r+houseなども似た工法ですが。
A
回答日時:
2025/3/27 10:10:42
展示場に行くと値下げしてくれないので悪手
https://youtu.be/ppuOXf7SC9A?si=oahLPyqe5OvPnhrP
特に大手の業者は広告費が価格転嫁されてるので割高
地元では平成建設が信用度高いです
平成は建築士が現場作業を一緒にします
こんな業者は日本中探してもいませんよ
https://youtu.be/ppuOXf7SC9A?si=oahLPyqe5OvPnhrP
特に大手の業者は広告費が価格転嫁されてるので割高
地元では平成建設が信用度高いです
平成は建築士が現場作業を一緒にします
こんな業者は日本中探してもいませんよ
A
回答日時:
2025/3/26 18:19:48
A
回答日時:
2025/3/26 15:29:44
効率よく比較するには総合住宅展示場に行くのがおすすめです。
静岡県東部ならば、例えば三島にはSBSマイホームセンターがあり、
以下の18社がモデルハウス出しているようです。
旭化成ホームズ、ミサワホーム、トヨタホーム、
タマホーム、ダイワハウス、ヤマダホームズ
百年住宅、セキスイハイム、アイ工務店
住友林業、桧家住宅、静鉄ホームズ
福工房、Standard、積水ハウス
パナホーム、一条工務店、123HOME
まずは、木造、鉄骨、コンクリートの構造をどれにするかですね。
1社で複数の構造の商品を持っているメーカーもあります。
静岡県東部ならば、例えば三島にはSBSマイホームセンターがあり、
以下の18社がモデルハウス出しているようです。
旭化成ホームズ、ミサワホーム、トヨタホーム、
タマホーム、ダイワハウス、ヤマダホームズ
百年住宅、セキスイハイム、アイ工務店
住友林業、桧家住宅、静鉄ホームズ
福工房、Standard、積水ハウス
パナホーム、一条工務店、123HOME
まずは、木造、鉄骨、コンクリートの構造をどれにするかですね。
1社で複数の構造の商品を持っているメーカーもあります。
A
回答日時:
2025/3/26 12:51:38
静岡県の状況は分からないが、ハウジングセンターないのですか?
我が家の場合は近くに2ヶ所あり、1ヶ所に10社程度が出展しているので1日で6~7社は回れます。
私の場合は、ハウジングセンターや個別ハウスメーカーのモデルハウス、工務店の新築見学会など15~16社見学して、最終的に5社に絞り正式な提案依頼をしました。
依頼するときには要望事項等をA4用紙に記載して渡しており、資金予定や競合していることも開示しています。
そして、依頼内容は外観、間取り、設備一覧で、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。
その内3社は現地確認して配置図も添付しています。
結局、この3社が残り、変更や追加を終えた最終プランで価格提示を受けて選定しました。
最初の段階で坪単価で絞り込んだので、見積金額の比較でなく、あくまで耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討しての判断です。
また、選定期日を開示していれば、その日に他社は事務的に断りの電話を入れて終了です。現地確認したメーカーは外構プランまで説明があり好印象です。
ちなみに、この5社以外では相手側から競合に参加を辞退したり、選定後に値引き提案もありましたが断っています。
大切なのは単なる価格競争ではなく、施主にとって快適で住みやすい家かどうかの側面での判断です。
なお、契約後に変更や追加があると高額になるので注意してください。
我が家の場合、当初契約から変更契約(建築確認申請用の設計図書)では36万7千円の増額のみです。
我が家の場合は近くに2ヶ所あり、1ヶ所に10社程度が出展しているので1日で6~7社は回れます。
私の場合は、ハウジングセンターや個別ハウスメーカーのモデルハウス、工務店の新築見学会など15~16社見学して、最終的に5社に絞り正式な提案依頼をしました。
依頼するときには要望事項等をA4用紙に記載して渡しており、資金予定や競合していることも開示しています。
そして、依頼内容は外観、間取り、設備一覧で、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。
その内3社は現地確認して配置図も添付しています。
結局、この3社が残り、変更や追加を終えた最終プランで価格提示を受けて選定しました。
最初の段階で坪単価で絞り込んだので、見積金額の比較でなく、あくまで耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討しての判断です。
また、選定期日を開示していれば、その日に他社は事務的に断りの電話を入れて終了です。現地確認したメーカーは外構プランまで説明があり好印象です。
ちなみに、この5社以外では相手側から競合に参加を辞退したり、選定後に値引き提案もありましたが断っています。
大切なのは単なる価格競争ではなく、施主にとって快適で住みやすい家かどうかの側面での判断です。
なお、契約後に変更や追加があると高額になるので注意してください。
我が家の場合、当初契約から変更契約(建築確認申請用の設計図書)では36万7千円の増額のみです。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て