教えて!住まいの先生

Q 新築住宅の基礎にたまった水について質問です。

一般木造住宅なのですが、上棟後に雨が降り基礎に水が1cm程度溜まりました。そのまま屋根を作り、床材を貼り、壁に透湿シートと板を貼り付け今現在工事がそのまま進んでいますが、基礎にたまった水はどのタイミングで抜くのでしょうか?不安で仕方ありません…
ラルカムという小型カメラで基礎と骨組み?の間にあるパッキン?の様な所の隙間(換気口?)から覗きましたが床板を貼ってあるのに水たまりを確認致しました。これは今後一度床板を外すんですか?なお床板は素人目には大雑把に取り付けてある様に見受けられます。ただ、小型カメラで覗いた感じ床板に断熱材(スタイロフォーム)も貼ってあった気がします。
どなたかプロの方の見識を詳しくご教授頂けましたら幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/3/26 21:00:08 解決済み 解決日時: 2025/3/31 09:53:10
回答数: 6 閲覧数: 284 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/31 09:53:10
上棟後の雨水ですね。その場合は、溜まった水をかき出し、一応乾燥状態にしてから床を貼るのが常識でしょう。

基礎断熱工法ではないでしょうね?その場合、通気があるからいずれ乾くという理屈なのかもしれませんが、普通の感覚に人なら、そのまま床を張って見えなくするのは気味が悪いですね。

ひとえに会社の監督の管理不足、野力不足でしょうね。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/31 09:53:10

この度は親身に細かく教えて頂きましたのでこちらの方をベストアンサーにさせていただきました。
何卒宜しくお願いします!また、ありがとうございました!

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/27 17:42:15
部分的に1cm程度であれば1週間も掛からずに自然乾燥します。
全面に1cmであれば床材は貼らないと思います。
一応、基礎には水抜き穴を作ってますのである程度は抜ける+床下にしっかりと空気が流れ込む基礎を作っていれば乾きますけどね。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 11:29:26
うちの場合は床下の配線配管作業時に除去します。
どのみち気温が15℃を超えると乾燥し始め、20℃を超えると一気に乾燥します。

それと作業途中の場合は仮設・仮止めが多く行われていますので、「大雑把」な状態になってます。
心配をするには早すぎるかと。

ただ、気になる点があれば溜めずに聞いて説明を受けてください。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 08:54:39
自然乾燥ですね、心配無用
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 02:06:19
一般的には
床下地張る前か断熱工事前には抜きます。
床→床下が確認できなくなる
断熱→室内にそれ以上雨水が入る事はない
ですゆえ。
現場として綺麗にしておきたい(現場と言う商品価値を高めたい)、配管屋に恨まれたくないwですので

ただ
どうせ乾くやろ!な施工方針であれば何もしない会社やハウスメーカーの下請けは存在するかとは。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/26 21:38:29
基礎には換気口とか今時の家付いて無いのでしょうか?
この時期1センチぐらいの水なら自然になくなりますよ。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information