教えて!住まいの先生

Q 高校生です。 なぜ賃貸を借りる時に、更新料や礼金を支払わないと行けないのですか?

感謝を伝えるためにお金を払わないといけないのですか?そしたらいわゆるチップを強制的に支払わせてるようなものではありませんか?
というか礼金などがあれば結局月々にかかる費用がプラスされるのだから、家賃の中に入れてしまえば良いのでは?
更新料についても、最初は契約内容を引き継ぐだけだと思ってましたし、なぜまた家賃とは別のお金を支払わないといけないのでしょうか、
質問日時: 2025/3/28 02:17:01 回答受付中 残り時間: 2日
回答数: 11 閲覧数: 154 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

回答

11 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/28 18:00:07
>礼金などがあれば結局月々にかかる費用がプラスされるのだから、家賃の中に入れてしまえば良いのでは?

おっしゃる通りです
ていうか、実際にそういうプラン選べるところもあります。

最近取引してないんで、今もそういうプランあるか分かりませんが
有名どころだとダイワマンのダイワリビング物件とかそうでしたね。
月々の賃料UPで、礼金等の初期費用ダウン契約。

他のコメントでも言及されてますけど、要は「家賃にお金出せない」
実質賃金上がらないから、生活費に余裕が無い人が増えたのが理由です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 11:52:54
家賃、共益費、更新料、礼金、敷金・・・などいろいろ呼び方はありますが
結局のところ、慣習を利用して、取りたいカネにそういう名前を付けているだけなのだと思います。

そうやってカネの名目を分散することで、家賃を見かけ上安くできるメリットが貸し手にはあります。
トータルコストを見ず、月々の家賃しか見ないような住人に対しては、有効な訳です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 11:06:47
礼金は関東、西日本の昔からの習慣で東北、北海道には
ほとんど有りません
何か有った時は大目に見てくださいね、融通を効かせてくださいねという
意味合いが籠ったものと、貸してくれた事への感謝だったそうです
しかし、義理、人情なぞ極端に薄れた近年、不必要な制度だと思います
司法判断する場でない限り礼金を支払ってるメリットなんか
どこにもない訳で、大家側は、なにかと名目を付け賃借人に
請求しまくるという事が繰り返えされてきたわけです
更新料にしても同様、家賃を上げたら入居率が悪くなる
家賃を抑えながら少しでも埋め合わせる手段はないか?
それが更新料という名目なんだろうと思う次第で全て大家側の都合です
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 08:43:57
更新料や敷金・礼金は古くからの慣習ですね。次の更新もよろしくお願いしますなんていう意味があります。
確かに今となっては「?」と思う慣習ではあります。

しかしある意味、それが「自由競争」であり、「需要と供給」つまり貸主と借主が合意して成立する「契約」というものの本質でもあります。

更新料や敷金・礼金もアリにするもナシにするも,オーナーのは自由です。
その物件を借りることを強制されるわけではありません。
イヤならそこは借りずに、他の物件にすればいいだけです。

家賃設定自体も、相場が5万円程度の物件を10万円に設定しても誰も文句は言いませんし,言えません。
それでも借りる人がいるか、いないかだけの話になります。

つまり契約条件をどのように設定しようが、それはオーナーの自由なのです。

オーナーとしても古くなり競争力が落ちて、そのままでは需要がなく,空室期間が長くなれば,当然ですが,更新料などはナシにして入居者募集をします。

言ってみれば、更新料などがアリの物件は、ある程度の人気物件だとも言えます
それでも借りてくれる人がいるのですからね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 08:35:48
不動産コンサルをしています。
まず、礼金と更新料は家賃の一部とするのが前提です。(裁判の判決からも)

礼金や更新料をなくすとするとデメリットは借りる側にもあります。

貴方の言う通り、礼金を家賃へ含めて金額を上げるとすると、賃料から算出される敷金、仲介手数料、保証委託料、更新料も上がります。
総じて支払い金額が増えるということです。

礼金という名目が悪く、一時金とかにすればいいですね。

ちなみに、礼金がないのは人気がない物件だからなくすわけです。
人気があって入居者希望者が多いならもらえる金銭はもらうのが投資として当たり前ですからね。
礼金は貸主にとって短期解約されるリスクも軽減されます。


更新料は内々的に不動産会社の手数料が含まれています。更新手続きを行わないでいると、当事者にとっても様々な不具合が起こるものです。
不具合については長くなるので割愛しますけど。
たまに途中から更新手続きを依頼されることがありますが、既にめんどくさいことになってるから依頼してくるので、場合によっては断ります。割に合わないので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 08:34:28
更新料は関東の風習に過ぎないし、礼金はない物件も多いです。
借りなきゃ良いと思いますけど?。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 07:20:33
慣習は法令に近い扱いがされる鬱陶しいモノです

慣習は利権です

この利権を守る存在がいます

それが政治家です

政治家と不動産業者は癒着関係にあります

こんな住みにくい社会を変えるためにも政治活動に積極的に参加してほしいです
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 06:27:25
本当にそうです。まったくそのとおりです。
「お通し」も廃止すべきです。ディズニーランドの「入場料」も廃止
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 06:16:45
大家ですが、あなたに賛成ですね。

私のアパートでは更新料も礼金も取りません。
あなた好みの物件を選んで下さい。

礼金の目的ですが、大家にとっては長期で住んでくれる方がありがたい。
一度空室になるとロスが発生します。

運良く、1か月で次の入居者が見つかっても1か月分のロスが発生します。

また、原状回復も大家負担分も大きいです。

そこで、礼金を取って家賃を下げると、長期のお客様がお得なプランとなります。大家としてはお得意様である長期客を大事にしたい。そんなプランです。

更新料を取るメリットですが、更新契約を交わす事で入居者の変化がわかります。契約書には入居者の勤務先や連帯保証人の死亡などは届け出の義務がある。

だけど、それを怠る入居者が半数以上です。
消費者などいい加減なんですよ。

そう言った変化が更新時に発覚するので、それなりに意味があるんです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 03:58:35
>感謝を伝えるためにお金を払わないといけないのですか?そしたらいわゆるチップを強制的に支払わせてるようなものではありませんか?

礼金、更新料というのは名前だけで、今は家賃の一種で同じものです。戦後、日本が焼け野原になって家が簡単に借りれなかったので、優先権として礼金を支払ってくれた人に貸した名残です。今もどうしてあるかというと、今後の家賃をちゃんと支払ってくれる人かどうか、収入が充分あるのかどうかの踏み絵になっているからです。
ですから審査の一つと考えてもいいと思います。更新自体も本来はお金が必要なものではないですが、前述のとおり踏み絵に利用されているわけです。
ですから一番悪いのはその礼金という名前でしょうね、海外にはないので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

11 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information