教えて!住まいの先生

Q 【賃貸の原状回復費用(クロス張り替え費用)について】 原状回復費用を請求されており、クロスの張り替え費用について調べていたところ以下の3点が気になりました。

ご存知の方ご教示いただけますと幸いです。

①ガイドラインによると、クロスの借主負担の範囲は「㎡単位が望ましい」とのことですが、壁の面積の少数点は切り上げて整数になる認識であっていますか?
例えば、壁一面の面積が 6.25㎡ の場合、借主負担として認められるのは 7㎡ までになりますか?(例えば、これで 10㎡ が請求されている場合は不当ですか?)

②借主負担として壁の一面分までは認められるとのことですが、この『一面分』には窓や柱の出っ張り部分の面積は含まれますか?
例えば、壁一面の長方形面積は 8㎡ だが窓や角の出っ張り部分を除くと 5.5㎡ の場合、請求で認められるのは(小数点切り上げて) 6㎡ までになりますか?

③請求のクロスの単価の基準となるのは、「入居前に張り替えた時のクロスの単価」か「退去後に張り替えた時のクロスの単価」のどちらですか?
質問日時: 2025/3/28 13:11:00 回答受付中 残り時間: 2日
回答数: 3 閲覧数: 81 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/28 19:12:42
①㎡の場合は切り上げですね。最近は㎡ではなく、mです。実質で使うのはmになりますから、1m×90cmで面を埋めていく感じです。なので182cmあると、2センチでも1m分使う計算になります。

②状況によりますが、基本的には入角から入角までです。出角で切ることはまずないです。

③現在の価格です。価格というか、原状に回復される現在の価格です。ただし、契約書に明記されている単価、金額がある場合は判断の分かれるところだと思います。最新の判例ではガイドラインよりも入居者に不利な契約でも契約書に金額を明記されていれば有効。というのがスタンダードになってます。
全ては長くなるので説明しませんが、この判例は時系列とともに振り子のように大家より、入居者より、と反芻してきたものです。
私が知る最新の判例だとそうだというだけで、昨今の物価上昇が今後にどのような影響があるかはまだわかりません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 13:47:17
ガイドラインはガイドラインでしかありません
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 13:22:38
あくまでガイドラインですからそのまま運用ではありません
廃棄費用など抜けていますからあくまで単なる目安ですから
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information