教えて!住まいの先生
Q 薪ストーブの煙突の出し方について、カラーを煙突が貫くタイプの場合、カラーと煙突の隙間を耐熱接着剤で埋めるそうですが、恒久的に雨漏りしないよう耐熱接着剤ではなく溶接もできますか?
また他に、瓦と同じくらいの耐久性があるメンテフリーの煙突の出し方があれば、ご紹介頂けると助かります。
薪は沢山あるのですが、雨漏りが心配で薪ストーブの導入に踏み切れないでいます、、、
補足
薪は沢山あるのですが、雨漏りが心配で薪ストーブの導入に踏み切れないでいます、、、
AI回答の「メンテナンスフリーで長持ちする方法としては、金属製の工場製品の煙突を使う」という方法なら雨漏りしないでしょうか?
具体的な「金属製の工場製品の煙突」メーカーを教えて頂けるとありがたいです。
また屋根との取り合いのゴムパッキンも瓦ほどの耐久性があるんでしょうか?
メンテフリーか、素人でも簡単に安くメンテできるなら薪ストーブを導入したいと思ってます。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/1 14:09:56
当方も最近似た質問をしました、フェイク煙突について。
一生の家を建てるのに屋根は一番大事ですから。
稀に外壁に1階からタイル張りの煙突壁みたいに設置されているのを見かけるのは其の為かなぁ~と考えたりします。
家の外側に別に煙突回路というんでしょうか?
そうすると屋根をいじらなくて煙突がある住宅に。
当方密集住宅地なので本物の暖炉、薪ストーブ設置は「死」を意味するので考えて居ませんがフェイクで外観だけ希望。
なので雨漏りは「お馬鹿」さんに成り果てますので「空想」で満たして居ます。
もし実用として必要不可欠なら?
住宅の壁外に1階からコンクリ、レンガ設置で煙突を外に作るのはどうですか?
一生の家を建てるのに屋根は一番大事ですから。
稀に外壁に1階からタイル張りの煙突壁みたいに設置されているのを見かけるのは其の為かなぁ~と考えたりします。
家の外側に別に煙突回路というんでしょうか?
そうすると屋根をいじらなくて煙突がある住宅に。
当方密集住宅地なので本物の暖炉、薪ストーブ設置は「死」を意味するので考えて居ませんがフェイクで外観だけ希望。
なので雨漏りは「お馬鹿」さんに成り果てますので「空想」で満たして居ます。
もし実用として必要不可欠なら?
住宅の壁外に1階からコンクリ、レンガ設置で煙突を外に作るのはどうですか?
A
回答日時:
2025/4/1 13:01:05
瓦と言うより煉瓦ですね煙突なら 外観メンテフリー考えればレンガで煙突作った方がいいですが
今の主流は耐火材をガルバで包んで作る感じですが私の知り合いの建築士の家は煙突ガルバですが
30年くらい外観メンテしてないですが何も問題なかったです。
雨漏りに関してはガルバで作った方が雨仕舞いが良く屋根に負担はないです。 板金の煙突の工法は確立してる為安心です。 ただお住まいの地域が板金屋根や板金職人さんが主流の地域じゃないと技術的に下手くそな人が多くもしくは大工さんがやってしまいけっか雨漏りや低温燃焼など不具合起こす場合もあるので信頼できる工務店など依頼した方が良いです。
超高耐久ならチタンで作る例もあります 最近やった工事だと山の保養施設 チタン鋼板で煙突及び周りをチタン鋼板で施工しました!
チタンは現状屋根材外装材として耐久性が一番に近く天然石スレートと同等のほぼ
恒久的な耐久性がある素材になります。
値段はかなり高額で多分 ガルバやレンガの5倍くらいにはなります。 工事代金
今の主流は耐火材をガルバで包んで作る感じですが私の知り合いの建築士の家は煙突ガルバですが
30年くらい外観メンテしてないですが何も問題なかったです。
雨漏りに関してはガルバで作った方が雨仕舞いが良く屋根に負担はないです。 板金の煙突の工法は確立してる為安心です。 ただお住まいの地域が板金屋根や板金職人さんが主流の地域じゃないと技術的に下手くそな人が多くもしくは大工さんがやってしまいけっか雨漏りや低温燃焼など不具合起こす場合もあるので信頼できる工務店など依頼した方が良いです。
超高耐久ならチタンで作る例もあります 最近やった工事だと山の保養施設 チタン鋼板で煙突及び周りをチタン鋼板で施工しました!
チタンは現状屋根材外装材として耐久性が一番に近く天然石スレートと同等のほぼ
恒久的な耐久性がある素材になります。
値段はかなり高額で多分 ガルバやレンガの5倍くらいにはなります。 工事代金
A
回答日時:
2025/3/29 14:58:42
施工した工務店に頼めば問題ないでしょう。屋根を抜いて煙突回りをガルバリウムか、トタンで囲めば雨漏りは心配ないです。私の家は煙突を真上に出し、屋根を突き抜けていますが、新築の際に施工したので、トタンで完全に囲ってあります。
A
回答日時:
2025/3/28 22:36:37
薪ストーブの煙突の出し方については、以下のようなことが言えます。
・カラーを貫く場合、カラーと煙突の隙間を耐熱接着剤で埋めるのが一般的な方法です。溶接も可能ですが、熱膨張の違いから亀裂が入る可能性があります。
・メンテナンスフリーで長持ちする方法としては、金属製の工場製品の煙突を使うことをおすすめします。瓦と同等の耐久性があり、雨漏りの心配もありません。
・工場製品の煙突は、屋根との取り合い部分にゴムパッキンが付いているものが多く、雨漏りのリスクが低くなっています。
・設置の際は、煙突メーカーの指示に従い、適切な固定と防水処理を行うことが重要です。
薪ストーブの設置は初期費用がかさむ場合がありますが、長期的に見れば燃料費が安く済むメリットがあります。雨漏りの心配がなくなれば、安心して薪ストーブを導入できると思います。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・カラーを貫く場合、カラーと煙突の隙間を耐熱接着剤で埋めるのが一般的な方法です。溶接も可能ですが、熱膨張の違いから亀裂が入る可能性があります。
・メンテナンスフリーで長持ちする方法としては、金属製の工場製品の煙突を使うことをおすすめします。瓦と同等の耐久性があり、雨漏りの心配もありません。
・工場製品の煙突は、屋根との取り合い部分にゴムパッキンが付いているものが多く、雨漏りのリスクが低くなっています。
・設置の際は、煙突メーカーの指示に従い、適切な固定と防水処理を行うことが重要です。
薪ストーブの設置は初期費用がかさむ場合がありますが、長期的に見れば燃料費が安く済むメリットがあります。雨漏りの心配がなくなれば、安心して薪ストーブを導入できると思います。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地