教えて!住まいの先生

Q 我が家は2世帯住宅になっており、2Fに私ときょうだい、1Fは以前親が住んでいましたが、死去後は不動産業者に頼んで入居者を募集し、現在は私より若いアカの他人が住んでいます。

私もきょうだいも高齢者故、いずれはこの世を去るときが来ますので、2Fが2人とも居なくなった後の1Fの人の事を考えたいです。
家と土地はどちらも私の名義ですが、遺産相続する場合、子供は居ませんので法律的には該当する複数の親族に分ける事になりますね。おそらく土地と家を売却して現金で分けると思います。
この時点で1Fの住人が退去に応じてくれれば良いですが、もし住み続けたいとなった場合、居住権が発生して売れないことになり、揉めると思います。
揉めないようにするため、今のうちから対策を考えておきたいです。
また、2Fの2人が居なくなった後、1Fの住人は家主不在になりますが、家賃の支払いや家の修理等はどうなるのでしょうか。
質問日時: 2025/4/3 10:53:03 解決済み 解決日時: 2025/4/6 16:54:59
回答数: 3 閲覧数: 57 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/6 16:54:59
>家と土地はどちらも私の名義ですが、遺産相続する場合、子供は居ませんので法律的には該当する複数の親族に分ける事になりますね。

この部分ですけど、質問者さんの相続人になれる人は
・配偶者(いない)
・子や孫(いない)
・親や祖父母(多分亡くなられてる)
・兄弟姉妹(どっちが先かという問題)
・甥姪(いない)
だけです。それ以外の親戚、たとえばおじおばやいとこは相続人になりません。質問者さんとごきょうだいが2人とも子無しのまま亡くなれば、その遺産は「相続人不在」となり最終的に国庫に帰属します。
1階に住んでる人が占拠し続けて所有権を得るかもしれませんが、それはまた別の話。

賃貸で店子に出ていってもらうには、転居費用の一部を負担する形になるのが一般的ですよ。うちは家賃3か月分を目安に支払いました。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/6 16:54:59

大変参考になりました。ありがとうございました。

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/3 11:28:27
定期建物賃貸借契約にしておけば契約が切れるタイミングで家主都合で出ていってもらう(再契約しない)ということも可能になります。
https://office.mecyes.co.jp/column/detail/81

今入っている人が出ていくタイミングじゃないと難しいですが、不動産屋に相談してみればいいでしょう。

あとはまあ入居者がいる状態でも買ってくれる人が見つかれば売れますけどね。
賃貸借契約込みで買うことになるので、そのまま家賃収入を得ることが出来ますし、状況によっては買い手が見つかる可能性もなくはないでしょう。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/3 10:55:48
賃借人が集まらないかもしれませんが、1Fを賃貸借契約ではなく、定期借家契約で貸せばいいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information