教えて!住まいの先生
Q 今度マンション1室の大家になります。現在リホーム中です。 家賃保証で質問です。 借主が家賃を払えなかったりすると困るので、保険に入ろうとすることを考えていますが
家主ダイレクトは、以下の保証をしてくれますが、こんなでは高くて無理と思います。
保障概要:家賃、更新料、退去時精算費用、早期解約違約金、水道・光熱費、法的手続き費用。
せいぜい6万円くらいの賃料では必要なのはどれでしょうか。
また借家人に不手際で漏水と火災の保険は家主?借家人のどちらが保険に入るのが普通ですか。
保障概要:家賃、更新料、退去時精算費用、早期解約違約金、水道・光熱費、法的手続き費用。
せいぜい6万円くらいの賃料では必要なのはどれでしょうか。
また借家人に不手際で漏水と火災の保険は家主?借家人のどちらが保険に入るのが普通ですか。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/6 12:18:12
マンションの損害保険はやや複雑です。
貴方は1区画の所有者ですので、所有建物の火災保険に加入しますが、
これは「建物の区分所有等に関する法律」に準拠し、管理組合が
60%、貴方が40%ぐらいの比率での加入になります。
(正確な比率は管理組合規定によります)
次いで、その1室を賃貸として運用するのであれば、通常は
借家人は
「家財の火災保険+借家人賠責特約+個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)特約」の形で加入します。
但し、借家人が既に自己の自動車保険などに上記個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)特約をつけておれば、この特約はカットが可能です。
家主ダイレクトは別途検討ください。
上記と重複する部分があれば、代理店と相談ですね。
但し、プロの代理店でも、マンションの火災保険を法的な観点から
説明できる人は少ないので要注意!
貴方は1区画の所有者ですので、所有建物の火災保険に加入しますが、
これは「建物の区分所有等に関する法律」に準拠し、管理組合が
60%、貴方が40%ぐらいの比率での加入になります。
(正確な比率は管理組合規定によります)
次いで、その1室を賃貸として運用するのであれば、通常は
借家人は
「家財の火災保険+借家人賠責特約+個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)特約」の形で加入します。
但し、借家人が既に自己の自動車保険などに上記個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)特約をつけておれば、この特約はカットが可能です。
家主ダイレクトは別途検討ください。
上記と重複する部分があれば、代理店と相談ですね。
但し、プロの代理店でも、マンションの火災保険を法的な観点から
説明できる人は少ないので要注意!
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/6 12:18:12
ありがとうございます。不動産屋と相談します。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/3 16:03:47
全部必要というかセットだと思います。
建物の火災保険は貸主が加入し、
借主の家財に対する保険はたぶん
保証に含まれています。
なので、借主が払う保証料は高額で
更新料や毎月の手数料もかかります。
それでも借りたい物件なのかです。
建物の火災保険は貸主が加入し、
借主の家財に対する保険はたぶん
保証に含まれています。
なので、借主が払う保証料は高額で
更新料や毎月の手数料もかかります。
それでも借りたい物件なのかです。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す