教えて!住まいの先生

Q 賃貸物件の手続き等についての質問です

今回、良い賃貸物件を見つけ、転居日の連絡が来たら一番に教えていただくという約束で、その後、転居日が決まったので、先に審査し、入居可となりました。その際、私の転居可能日を確認するとクリーニング等で長くて3週間いただければ入居できます(実際に引っ越し日を教えていただきました)と返答もいただき、引っ越し業者を決めていいかと連絡をしたところ、問題ないと言われました。
その為、人事からの催促で引っ越しの業者や日程4月14日に決めました(相見積もりもしました)。そして、転居日を過ぎたので、私から連絡をして内見しましたところ、3週間後は難しいかもと事実を言われました。そして、人事に確認(今回は会社で引っ越し費用がでます)をしてほしい。引っ越し業者にも変更できるか聞いてほしいと。可能ではない場合は、自分(不動産担当者)が何とかしますと言われました。
ならば都合上、4月14日にしてもらおうと検討していたところ、やは月20日以降からの入居で、それでいいなら契約を進めますとメールが来ましたので、人事や引っ越し業者に確認。そこで金額の変わらない5月の日程に変更してもらいました。すると今度はは20日~30日までの間の契約?とメールが届き、その日程を検討していると今度は管理上の問題で4月30日からの契約になりますとのメール。確認をしてきたつもりですが、腑に落ちない部分があります。まとめますと

・大家さんからこの不動産に連絡してほしいと希望で今の不動産やさんに連絡。
・事前に引っ越しを決めていいかと、引っ越しは3週間後からと確認をしている。
その際、引っ越しは3月23日予定と知らされる。
・人事から早く引っ越し業者を決めてくださいと言われ、引っ越しの日程を決める
・3月23日過ぎても連絡がこないので、こちらから3月26日にメールにて確認すると27日以降に内見してくださいと言われるので、27日に内見。その際、4月14日はまにあわないかもといわれる。人事と引っ越しの日程を変更できないかといわれるも、もし不可能だったら自分が何とかしますといわれる。
・その後連絡がなく、不動産屋さんの対応でできれば4月14日のままに進めようと私は考えていた
・4月4日に「管理より連絡があり、最短でも4月20日~でないと難しいです。・・・4月20日~で大丈夫でしたら契約書作成に入りますのでご連絡お待ちしています」と連絡が入る
・そのため、人事に確認見積金額が変更にならない範囲でと言われ、引っ越し業者に連絡し、5月13日に変更となりました。
・その旨メールにて連絡すると、「5月13日まで延ばしていただけるならば、4月20日~30日で決めていただいてもいいです」とのメール。
・続けて、「5月13日からの契約は管理からできないといわれ、4月30日までしか伸ばせないといわれました。」ので、4月30日からの契約とのメールがくる。
・気が動転して、意味が分からず、5月13日からの4月30日に契約に伺います。とメールすると、4月5日0:23 契約開始が4月30日~とのメール。
・4月4日に、3月20日に引っ越し完了と引っ越し者の知人(引っ越し者と知り合いで、入居予定の物件のまじかに住んでいる)に聞かされる(不動産屋さんは4月26日に転居したといいました)

引っ越し経験はありますが、世間的にわかってないところもあると思います。
ので、次の点についてお伺いしたいです。

①前住居者の転居日が決まり、クリーニングに長くとも3週間あればいい、引っ越しのほうも進めていいと確認したのに、いいと回答(口頭けっこう簡単に答えた)したが、実際は違った。この対応は適切か?
②クリーニングは今は閑散期だから優先してできますので、何とかなるとも言ったが、実際は違った。あいまいな発言?
③20日以降の入居ならとメールで連絡きたが、いつまでとは書いてないのに、引っ越しを変更した後に、いったん、受け止めたメールを出した後に、いや、30日までしかまでないと言って、それでもいいなら契約しますよといった内容など、メールですべき内容か?(記録が残っているのでこちらとしてはいいのですが、こちらとしては意味が分かりづらかった)契約という言葉だけで、説明不足ではないか?
④説明を先に言わないかったことは突っ込めるのか?そ説明不足を管理のせいにしているが、それは不動産屋さんの事情?
⑤ネットで調べると日程は大家さんとの調整もできるとある。それをしないタイプの不動さんやか?
⑥ ①~⑤を受けて不動産屋さんの店長に電話し(または来店)て苦情を言えるのか、しかしカスハラのようになりたくないため、それが妥当な行動なのか教えていただければと思います。
長文失礼しました。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/4/5 07:19:00 解決済み 解決日時: 2025/4/5 10:53:22
回答数: 1 閲覧数: 79 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/5 10:53:22
① 前住居者の転居日とクリーニング期間についての対応
不動産会社が「クリーニングに3週間あれば入居可能」と口頭で回答したにもかかわらず、実際にはその期間で準備が整わなかったのは不適切な対応です。不動産会社は物件状況を正確に把握し、現実的なスケジュールを提示する責任があります。このような曖昧な回答は、契約者に混乱を与える原因となります。

② クリーニングの優先対応についての発言
「閑散期なので優先して進められる」との発言が事実と異なる場合、不動産会社の説明が不十分であり、信頼性に欠けます。具体的なスケジュールや進行状況を伝えずに期待を持たせることは、契約者とのトラブルを招く可能性があります。

③ 入居日の変更についてのメール対応
メールで「20日以降入居可能」と通知した後に「30日までしか契約できない」と変更するなど、説明が不十分で分かりづらい内容は問題です。契約に関する重要事項は明確かつ一貫した説明が求められます。記録が残る点ではメール対応は適していますが、詳細な説明を省略することは不動産会社側の責任です。

④ 説明不足についての責任
不動産会社が管理上の問題を理由にしている場合でも、契約者への説明責任は不動産会社にあります。管理上の問題であれば、その内容や状況を具体的に説明する義務があります。不十分な情報提供は契約者から指摘されるべき問題です.

⑤ 大家さんとの調整について
入居日程は大家さんとの調整も可能ですが、不動産会社によって対応方針が異なります。今回のケースでは、不動産会社が大家さんとの調整を行わず、自社都合でスケジュールを進めた可能性があります。大家さんとの直接交渉も検討すべきだったかもしれません.

⑥ 店長への苦情申し立てについて
店長への苦情申し立ては妥当な行動です。ただし、冷静かつ具体的な事実を基に話すことが重要です。以下のポイントを押さえるとよいでしょう:

-契約前後の曖昧な説明や変更点
-不動産会社側の対応による損失(引っ越し業者調整など)
-今後の改善を求める姿勢

今回の不動産会社の対応には複数の問題点があります。冷静かつ具体的な行動を取ることで解決につながる可能性があります。
カスタマーハラスメントにならないよう、感情的にならず冷静に話し合うことが大切です.。

チャットでの相談もしています。
LINEオープンチャット
法律相談/被害者救済/相談所
(プロフィールご参照ください)
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/5 10:53:22

オープンチャットに入ることができました。
今回ありがたいご回答いただいて、本当にありがとうございました。また、そちらにて質問をさせてもらいます。
ありがとうございました。

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information