教えて!住まいの先生
Q 一条工務店、ヤマダホームズ、アキュラホームで悩んでいます。
コンセプトは老後で車椅子になっても生活出来るデザインに変更して住むことであり、超優良物件の規定を満たした上で耐震性、断熱性などの補助金受け取り、住んだ後もしっかりとしたアフターサポートを受けたいというのが条件です。
この三か所では何をどの様に比較し、より安くかつ倒産や不景気リスクなどがなく、安定したアフターサポートを受けるのはどこでしょうか?
この三か所では何をどの様に比較し、より安くかつ倒産や不景気リスクなどがなく、安定したアフターサポートを受けるのはどこでしょうか?
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/5 22:57:52
ヤマダホームズは
昔はS✖️L社。
木材の使用量を減らすために、ボンドで接着したパネルを使った建物。
安価な建物が主流でしたが、
その後、
ミサワホームがリミテッドという、安価な規格住宅のシリーズを販売し始めたり、タマホームをはじめとするローコスト住宅を主流となる会社が出てきたために、
利益を出せなくなり
破産。
民事再生の中で、ヤマダ電機が買収。
パナホーム同様、家電製品をまとめて販売したい意向かと。
現状は、安価なパネル工法ではなく、木造軸組+パネル工法で家を建てています。
アキュラホーム
わたしが家を建てる段階では、全国展開していなかったのか?
比較しようにも、近隣に展示場などはありませんでした・・。
なので、よくわかりませんが・・・。
全国にはフランチャイズとして、地域の工務店との契約、保証するようです。
自由設計というけど、全国規模で大量購入、大量販売がメインなので
通常の建物についていない(オプション仕様)が圧倒的に高額。
それでも、安価に済む事例はありますが、契約後に想定外の追加料金が発生する事例もあるらしく、注意が必要かと。
一条工務店
私はこの会社で建てました。
多分、3社で比較すると、一番高額な金額になるかと。
当然ながら、
断熱性・気密性・耐震性・太陽光発電システム・蓄電池などで最もレベルが高い建物なので
レベルの高く、設備仕様が全く違う商品を金額だけで判断する物ではない気がします。
例えば、全館床暖房。
ヒートポンプで不凍液を暖めるのですが
20坪(約40帖)を8帖サイズのエアコン室外機1台だけで快適に過ごせます。
光熱費も安価。
10年以上経過すれば、故障する事例が出てきますが
通常の会社よりも小型1台なので、交換する数、金額でも大きな差が。
わが家では築13年の段階で室外機が故障。
金額をヤマダ電機の特売商品と比較しましたが一条メンテナンスと金額変わらず。
保証や、気密性の問題もあるので、当然ながら一条メンテナンスに依頼しました。
太陽光発電+蓄電池・全館床暖房
通常のハウスメーカーでは、元が取れないセット。
一条工務店が自社で生産、販売することで元が取れる価格を実現。
当然ながら、
今後、電気代が上昇していくのは誰もが想定内。
もっとも、自家発電をメインに生活可能の会社かと。
シロアリ、外壁の再塗装なども不要。
10年後、自宅の電化製品を続々と買い替える時期。
食洗機、IH、エコキュート、パワコンなど、建物の家電製品も買い替えの時期。
まさに、その時期にシロアリ、外壁のメンテナンス。
保証の関係から、金額の比較もできません。
15年後には、小学校低学年だった子どもに受験勉強にお金がかかるし
20年後には、大学受験、海外留学にも行かせたい。
そうした時期に、余分なお金がかからないのはとても助かっています。
真空断熱材浴槽
フタをきちんと閉めておけば
翌朝でもほとんどお湯の温度は下がっておらず
保温も再加熱する必要はなく、
子どもが夕方5時に入っても、10時の時点でお湯の温度は冷めていない。
翌朝にもお風呂に入れます。
わが家は子ども5人の7人家族ですが
エコキュートは一番大きいサイズではなくて、中間サイズ。
真冬でも60℃の設定で、家族全員問題なく湯切れしたこともありません。
保温も、再加熱もしなかったことが良かったのか?
故障したのは築16年後。
エコキュートでは
通常、温泉の素、バブなどの素材の使用は禁止されています。
お風呂に入れた素材が、保温や再加熱の際に金属製のホースを通して
エコキュートのタンク内のお湯で温めなおすから。
なので、冬の間、温泉の素、バブなどを使って温まっていますよ。
炭酸水だと、体の保温効果もありますね。
当然ながら、エコキュートでの使用電気量は少なくすることができました。
適正室温、適正湿度
人間の体力が最も高いレベルで健康に過ごすには
室温 20℃
湿度 50%
手術した方が過ごす病院と同じ環境です。
わが家は病気になりにくいためとても助かっています。
結露はもちろん発生しないし、
クローゼットの革製品にカビが生えることもありません。
快適で健康的な環境を、建物が作り出してくれます。
学校がインフルエンザで学級閉鎖になっても
子どもが持ち帰ることは一度もありませんでした。
家族勢員、予防接種もしていません。
24時間換気のロスガードには
吸引の部分にHEPAフィルターが設置されているので
自宅には空気清浄機はないのですが。
夫婦とも、花粉症の症状が出なくなり
今の時期でも、夫婦とも自転車通勤。
家中快適な室温なので、行動範囲も広がります。
もっと寒い時期に、入居宅体験や、宿泊体験をして比較して欲しかったですね。
昔はS✖️L社。
木材の使用量を減らすために、ボンドで接着したパネルを使った建物。
安価な建物が主流でしたが、
その後、
ミサワホームがリミテッドという、安価な規格住宅のシリーズを販売し始めたり、タマホームをはじめとするローコスト住宅を主流となる会社が出てきたために、
利益を出せなくなり
破産。
民事再生の中で、ヤマダ電機が買収。
パナホーム同様、家電製品をまとめて販売したい意向かと。
現状は、安価なパネル工法ではなく、木造軸組+パネル工法で家を建てています。
アキュラホーム
わたしが家を建てる段階では、全国展開していなかったのか?
比較しようにも、近隣に展示場などはありませんでした・・。
なので、よくわかりませんが・・・。
全国にはフランチャイズとして、地域の工務店との契約、保証するようです。
自由設計というけど、全国規模で大量購入、大量販売がメインなので
通常の建物についていない(オプション仕様)が圧倒的に高額。
それでも、安価に済む事例はありますが、契約後に想定外の追加料金が発生する事例もあるらしく、注意が必要かと。
一条工務店
私はこの会社で建てました。
多分、3社で比較すると、一番高額な金額になるかと。
当然ながら、
断熱性・気密性・耐震性・太陽光発電システム・蓄電池などで最もレベルが高い建物なので
レベルの高く、設備仕様が全く違う商品を金額だけで判断する物ではない気がします。
例えば、全館床暖房。
ヒートポンプで不凍液を暖めるのですが
20坪(約40帖)を8帖サイズのエアコン室外機1台だけで快適に過ごせます。
光熱費も安価。
10年以上経過すれば、故障する事例が出てきますが
通常の会社よりも小型1台なので、交換する数、金額でも大きな差が。
わが家では築13年の段階で室外機が故障。
金額をヤマダ電機の特売商品と比較しましたが一条メンテナンスと金額変わらず。
保証や、気密性の問題もあるので、当然ながら一条メンテナンスに依頼しました。
太陽光発電+蓄電池・全館床暖房
通常のハウスメーカーでは、元が取れないセット。
一条工務店が自社で生産、販売することで元が取れる価格を実現。
当然ながら、
今後、電気代が上昇していくのは誰もが想定内。
もっとも、自家発電をメインに生活可能の会社かと。
シロアリ、外壁の再塗装なども不要。
10年後、自宅の電化製品を続々と買い替える時期。
食洗機、IH、エコキュート、パワコンなど、建物の家電製品も買い替えの時期。
まさに、その時期にシロアリ、外壁のメンテナンス。
保証の関係から、金額の比較もできません。
15年後には、小学校低学年だった子どもに受験勉強にお金がかかるし
20年後には、大学受験、海外留学にも行かせたい。
そうした時期に、余分なお金がかからないのはとても助かっています。
真空断熱材浴槽
フタをきちんと閉めておけば
翌朝でもほとんどお湯の温度は下がっておらず
保温も再加熱する必要はなく、
子どもが夕方5時に入っても、10時の時点でお湯の温度は冷めていない。
翌朝にもお風呂に入れます。
わが家は子ども5人の7人家族ですが
エコキュートは一番大きいサイズではなくて、中間サイズ。
真冬でも60℃の設定で、家族全員問題なく湯切れしたこともありません。
保温も、再加熱もしなかったことが良かったのか?
故障したのは築16年後。
エコキュートでは
通常、温泉の素、バブなどの素材の使用は禁止されています。
お風呂に入れた素材が、保温や再加熱の際に金属製のホースを通して
エコキュートのタンク内のお湯で温めなおすから。
なので、冬の間、温泉の素、バブなどを使って温まっていますよ。
炭酸水だと、体の保温効果もありますね。
当然ながら、エコキュートでの使用電気量は少なくすることができました。
適正室温、適正湿度
人間の体力が最も高いレベルで健康に過ごすには
室温 20℃
湿度 50%
手術した方が過ごす病院と同じ環境です。
わが家は病気になりにくいためとても助かっています。
結露はもちろん発生しないし、
クローゼットの革製品にカビが生えることもありません。
快適で健康的な環境を、建物が作り出してくれます。
学校がインフルエンザで学級閉鎖になっても
子どもが持ち帰ることは一度もありませんでした。
家族勢員、予防接種もしていません。
24時間換気のロスガードには
吸引の部分にHEPAフィルターが設置されているので
自宅には空気清浄機はないのですが。
夫婦とも、花粉症の症状が出なくなり
今の時期でも、夫婦とも自転車通勤。
家中快適な室温なので、行動範囲も広がります。
もっと寒い時期に、入居宅体験や、宿泊体験をして比較して欲しかったですね。
A
回答日時:
2025/4/5 21:22:33
耐震性・断熱性・アフターサポートなどの面で安定性があり、補助金の受け取りもスムーズに行えるのは一条工務店が有力です。
ヤマダホームズも安定した経営基盤があり安心して住み続けられるサポートが期待できますが、一条工務店ほどの特別な強みは少し劣るかもしれません。
アキュラホームは価格が安いですが、アフターサポートの充実度や規模の面で少し不安が残ります。
最終的に一条工務店が条件に最も適している可能性が高いと思いますが、費用を抑えたい場合はアキュラホームも選択肢に入れて、直接相談してみることをお勧めします。
ヤマダホームズも安定した経営基盤があり安心して住み続けられるサポートが期待できますが、一条工務店ほどの特別な強みは少し劣るかもしれません。
アキュラホームは価格が安いですが、アフターサポートの充実度や規模の面で少し不安が残ります。
最終的に一条工務店が条件に最も適している可能性が高いと思いますが、費用を抑えたい場合はアキュラホームも選択肢に入れて、直接相談してみることをお勧めします。
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て