教えて!住まいの先生

Q 新築の家が揺れます。 大通りの1本裏にある家で 大きなトラックなどが通ると 家が揺れます。。 しかも大通りで結構車が通るので 平日の昼間なんかは結構な頻度で揺れます。

ガタガタと窓がなるくらいなので
かなり揺れていると思います。
2階リビングなので寛いでいると
よけいにわかります。


施行会社からは地盤は少し弱いけど
しっかりと地盤改良?はしていて
建設しても問題ないようには
していると言われました。


お隣も同じ時期に新築で建てていて
この間会った時に、
家揺れませんか?と聞いたら
揺れますと言っていたので
私の家だけではないみたいです。。


あと周りの少し前に建てている家にも
挨拶に行った時に
ちょっと揺れるけどいい所よ〜と言われたので
周りの家も揺れるらしく
ここら辺一帯の地盤が弱いみたいです。


耐震等級は3なのですが
やっぱり揺れるので新築なのに不安です…


施行会社にいっても
どうする事もできないですかね?

諦めて揺れに慣れるしかないですか?
質問日時: 2025/4/6 00:20:41 回答受付中 残り時間: 0日
回答数: 8 閲覧数: 197 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/7 16:58:54
結論としては、引っ越すしかないですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 15:23:58
揺れることと耐震は分けて考えたほうがいいです。
高層ビルって地震とかで大きく揺れるんですよ。
見ていてとても恐ろしいですが、じつは揺れるように設計されています。
「揺れる」と言うより「しなる」と表現したほうがいいのです。
しなるから揺れや振動を吸収するのです。
しなりがなかったらポキっと折れちゃうわけです。
同じ衝撃でも硬くて薄い板だと割れても、ふにゃふにゃのスポンジは割れたりしません。
まあ鉄骨鉄筋と木造なら鉄筋のほうが強いんですけどね。

うちから30mくらい先に広い道路があり、車の通りは少ないですが、時々大型トラックがすごいスピードで走ると少し振動感じます。
また、遮る物が何もなく開けた景観が気に入って買った家ですが、遮るものがないからこそ風が強く、台風のときは家が揺れます。
そんなものです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 11:25:15
表層地盤の揺れやすさマップというものがあります。
ここから
https://www.j-shis.bosai.go.jp/tag/subsurface-structure
スタートをポチで全国の地図に~上のタブに表層地盤ってあるのでそこをポチすれば表層地盤の揺れやすさマップが出ます。
濃い赤色とかだったら諦めるしか無いですね、そういう地盤ですから。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 10:24:41
ガタガタと揺れるのでしたら、振動伝達であってご自宅の地盤の良し悪しはあまり関係ありません。
問題は振動を作っている道路側にあります。役所に「道路からの振動がひどい」と相談するしかありません。
但し、周辺の方の状況からすると、「大きな道路の近くだから、これくらいの振動は仕方ない」レベルに見受けられ、役所には対応してもらえないかもしれません。

まずは役所への相談の為、被害内容をまとめ。その資料を持って役所に相談してください。

施工会社には(大きな道路の近くで)どれくらい振動対策をしてくれているか確認は可能です。まったく対応していないのか、対応してこの結果まで振動を減少しているでは話は大きく変わります。
尚、振動はネジ等の固定を緩める可能性がありますので、施工会社にはアフターメンテはしっかり行ってもらってください。※メンテナンスの為、状況を細かくまとめておく必要があります。(特にギシギシ音には注意が必要です。)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 08:32:37
私の家は北側に二車線道路が通っていて大型トラック通るたびに家が地震かと思いました。原因は道路が荒れていました。水道工事の跡とか。
役所に電話したら
直ぐに対応してくれました。他の人も電話した見たいです。
道路原因じゃなかったら、やはり地盤でしょうか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 00:37:27
地盤ごと揺れますから仕方ないです、地震かどうか見分けるには、照明が揺れるかどうかです、地震だとつるさがっている照明は揺れますが、トラックの振動では揺れません、とは言っても今は照明は天井に固定ですよね、施工会社に言ってもどうにもなりません、
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 00:20:56
新築の家が揺れる原因は、大通りに近く、大型トラックの通行が多いためと考えられます。施行会社は地盤改良を行ったとしていますが、周辺の地盤が弱い可能性があります。耐震等級3でも揺れが気になる場合、専門家に相談し、追加の対策を検討することをお勧めします。例えば、窓や壁の補強、振動を軽減するための家具の配置変更などが考えられます。施行会社と再度話し合い、具体的な改善策を模索することも重要です。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082444090
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415547454
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10196868320
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13155597868

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 00:20:53
新築住宅でも周辺の交通振動などで揺れが発生することはあります。しかし、過度の揺れは望ましくありません。以下の対応を検討してみてはいかがでしょうか。

・施工会社に再度連絡し、地盤改良の内容や耐震性能について詳しく説明を求める。必要に応じて第三者機関による検査を求める。

・近隣住民の意見も参考にしつつ、揺れの程度が一般的な範囲を超えているかどうかを判断する。

・揺れが著しい場合は、施工会社に対策を求める。地盤改良の追加工事や、免震・制振構造の導入など、技術的な対策を検討してもらう。

・上記の対応で改善が見られない場合は、住宅瑕疵担保責任や瑕疵担保義務に基づき、施工会社に補修や損害賠償を求めることも選択肢の一つです。

新築住宅への多額の投資を考えれば、安全性と居住性の確保は当然の要求です。施工会社とも丁寧に協議を重ね、納得のいく対応を求めていくことが重要でしょう。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information