教えて!住まいの先生
Q 隣地の建て替えについて質問です。
実家のお隣が新築工事をするにあたり連絡はあったものの、工事スケジュールをこちらに言わずに解体を始め、いきなりかうちの外壁ギリギリ、ガス管が見えるほどまで掘られてしまいました。築50年以上の小さな木造の一戸建てで雨が降ったら土台が揺らぐんじゃないかと心配でしょうがないです。
境界線の杭も見当たらず、今まであった壁も勝手に取り壊してコンクリを流す準備をしています。あまりにも乱暴すぎて言葉が見つかりません。
法律が改正されて隣地境界問題に関しては緩くなり、許可なく工事できることになったようで、どうしたらいいか困っています。泣き寝入りするしかないのでしょうか?
境界線の杭も見当たらず、今まであった壁も勝手に取り壊してコンクリを流す準備をしています。あまりにも乱暴すぎて言葉が見つかりません。
法律が改正されて隣地境界問題に関しては緩くなり、許可なく工事できることになったようで、どうしたらいいか困っています。泣き寝入りするしかないのでしょうか?
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/14 07:30:10
☆,質問の件で、その建築基準法等の改正施行が4月1日です。敷地
の境界線からの離れや境界線確定図などは特別な改正はないです。
境界線は確認はした方がよく掘削工事の着手なら、建築確認済書の
概要掲示板が道路から観やすい位置にないと、建築基準法第89条
の違反となります。それを県庁や市役所の建築指導係へ通報をす
るかは貴方の問題です。その他の問題は隣家と協議が好いです。
の境界線からの離れや境界線確定図などは特別な改正はないです。
境界線は確認はした方がよく掘削工事の着手なら、建築確認済書の
概要掲示板が道路から観やすい位置にないと、建築基準法第89条
の違反となります。それを県庁や市役所の建築指導係へ通報をす
るかは貴方の問題です。その他の問題は隣家と協議が好いです。
A
回答日時:
2025/4/13 18:59:47
工事については連絡があったのでしたらしょうがありません。敷地内を削ってる限りはそれも致し方ないです。境界については確定されている境界でしたら工事後に復元するよう隣地所有者に言ってください。確定されてない境界の場合は確定されてないとあなたが主張する範囲は工事を行わないように申し入れてください。通常、境界を確認してから工事は行います。
A
回答日時:
2025/4/13 16:53:27
工事スケジュールの提示が無いのは、個人の住宅ですと一般的な対応のように思います。
数カ月かかったりするような大規模な工事とかですと近隣に工事スケジュールの提示があったりしますが、個人の住宅だと工事期間ってそこまで長くないので着工前に挨拶だけになると思います。
また今まであった壁の取り壊しも敷地内であれば特に話はないと思います。
ただし、境界線の杭については、未測量な場合は問題となるケースもあります。
過去にあったものが勝手に抜かれてしまったと言うことでしょうか?
地籍測量なり過去の境界確定はどうなっていますか?
数カ月かかったりするような大規模な工事とかですと近隣に工事スケジュールの提示があったりしますが、個人の住宅だと工事期間ってそこまで長くないので着工前に挨拶だけになると思います。
また今まであった壁の取り壊しも敷地内であれば特に話はないと思います。
ただし、境界線の杭については、未測量な場合は問題となるケースもあります。
過去にあったものが勝手に抜かれてしまったと言うことでしょうか?
地籍測量なり過去の境界確定はどうなっていますか?
A
回答日時:
2025/4/13 16:19:56
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
工事にあたって連絡があったなら普通のことです。
境界杭については工事で無くなってしまうことはよくあるので、工事後に再設置してもらえばいいです。
工事にあたって連絡があったなら普通のことです。
境界杭については工事で無くなってしまうことはよくあるので、工事後に再設置してもらえばいいです。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
土地
南側に道路がある土地
-
土地
前道6メートル以上の土地
-
土地
平坦地の土地