教えて!住まいの先生

Q 賃貸物件の再契約(名義変更)について

私が今住んでいるマンションの契約者は、少し前まで同居していた男性のものです。これを一旦解約し、再度私の名前で契約しようと考えています。
私が見つけた物件でしたが血縁者でないと保証人にできず、また親の同意が得られなかった為、当時付合っていた彼が契約人になることを提案しました。(提案に乗ったのは非常に軽率でした)
初期費用は全額私が支払い、名義のみ彼という状態でスタートした一人暮しでしたが、流れで彼が寝起きするようになり、その間家賃、光熱費は折半。生活をする上での経済的な不公平はありませんでしたが、別離の段になり「最初はノリで名前を貸したが、いつまでも契約者になる気はない」と言われました。
確かに居住者と契約者が一致しないのは、単身向物件においては契約違反。本来のあるべき状態に是正すべく、親を改めて説得し、正直に話をして保証人になって貰えるようにしました。物理的な移動は発生しませんが、彼が退去し私が入居する形を取らざるを得ないとのこと、伴って初期費用が再度かかる点は勉強代と自分に言い聞かせています。(いい方法があればいいですが)
問題は、この手続きが全く進まない所です。当初の経緯は不動産屋の担当が全て知っており、分かっていながら契約を進めました。よって、現状をいきなり管理会社(家主)に話しても不利になると思った為、不動産の担当者を通じて話をして欲しいと思っていました(例えば、Aさんが退去ですが、すぐ後にお友達のBさんが入居されます、など)。しかし、この不動産屋の担当が「管理会社に確認して折り返します」と言うだけで折り返してきません。催促をすると再度同じことを言って、また連絡がありません。もしかして、私は事実上何の権限もないから、結局、元彼とだけ話を進めていて、私には何も言ってくれないのだろうか、という疑心暗鬼に苛まれています。契約書は私が所持していますが、契約書がなくても契約者が「解約する」と言えば話は進むでしょう。知らない間に話が進んで、直前で「解約なので出て行って」という嫌がらせでもされたら…と被害妄想を抱く程です(さすがに元彼もそんなことはしないと思うのですが…)。ただその部屋にいるだけで何の法的主張も出来ないので、八方塞です。管理会社に直接話を持ち込む方がいいのでしょうか。不動産屋も、成約の時だけは親身ですよね。
補足

心機一転したい気持ちもありますが、引越し費用がかかることが一つの問題です。また、場所をうつるくらいなら実家へ帰ってきなさいと言われていることからも、名義変更ができればと思っています。物件自体も条件がよく、立地、設備に加えて家賃も良心的で気に入っています。

質問日時: 2010/5/12 13:45:39 解決済み 解決日時: 2010/5/12 21:13:41
回答数: 4 閲覧数: 1496 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2010/5/12 21:13:41
>不動産屋も、成約の時だけは親身ですよね。
その通りです。なので、ご自分で管理会社に連絡しましょう。
質問者さん「○○マンション○○○号室のAの部屋なんですが契約の名義を変えたいのですが」
管理会社「どういうことですか?」or「不動産屋から話をきいてますが、よく分からない」
質問者さん「一緒に住んでいたんですが、Aが解約したいと言ってるが、気に入っているので引き継ぎたい」
もしここで、(たぶん言われないと思いますが)同居人の申請がなかったとか、それ自体違約とかって言われたら、たまに来てただけだとかなんとかってごまかしましょう。
ここから先はご自分でリードしてしまいましょう。親が連帯保証人になります、とか、他になんの書類が必要ですかと聞きましょう。契約名義の日付はきりのいいちょうどの日を提案しましょう。丸々一か月分の家賃を質問者さんの振込みで、Aとの精算が起きないように。原状回復はAが契約したときからの引継ぎでよい旨等。なるたけ管理会社にめんどくさがらさせず、しっかりした人間ぽくです。
ポイントは敷金です。私が管理会社なら、敷金は入れてもらって、入金が確認できたらAに返します。Aに入金された場合、とりかえせますか?ちょっと心がせまそうですよね。もし対応がよい管理会社であれば、書類ですませてくれるかもしれません。ただし、こちらもAの敷金の受け取り書は必要です。
思いつくところ、そんなところですが、管理会社も断る理由はないと思いますよ。あんまり対応悪ければAが行方不明で私しか連絡つかないくらいのこと言っておけばいいんじゃないですかね。家賃の滞納を一番恐れますからね。退出されたら、立会いだの精算だの再募集だのいろいろ手がかかりますし。
という具合に頑張ってみるのがよろしいかと思います。またなにかあれば追加してください。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2010/5/12 21:13:41

大変ご丁寧に返答頂き参考になりました。
他の皆様の意見と共に参考にしつつ話を進めたいと思いいす。名実共に私の物件になれば新しいスタートが切れそうです。

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2010/5/12 19:34:19
その住居じたいを引き払って 新規一点 まったく別の住宅を借りてはいかがですか。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2010/5/12 15:53:11
不動産屋から言えば契約違反を知りながらですから何もいえないですね。
直接同棲できる物件という過程で彼が出て行ったというしかないかな~
同棲できない物件なら契約違反になりますよ。注意してね
(こんな考え方もありますね)
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2010/5/12 14:36:27
借地借家法上も民法上も質問者さんには
賃借権はありません。
ですので、合法的には引継ぎはできません。
しかし、このところの賃貸住宅の空室状況からすれば
大家さん的には入居して欲しいと考えるのでは?

不動産業者は、仲介する事で利益が上がります。
賃貸借契約書の作成や預けた敷金(名義上は前彼)の清算など
業務があります。
不動産業者と相談するしかありませんが、近隣の空室状況で
交渉出来る可能性もあります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information