教えて!住まいの先生

Q 木ねじのねじの長さ

釘の長さは打ちつける木材の厚さの2.5倍~3倍と本に書いてあったのですが、木ねじの長さは何を基準にして決めればいいのでしょうか?
補足

棚受けを壁(しっくい+石膏プラスター)に取り付けたいのですが2倍ぐらいでいいのでしょうか?

質問日時: 2012/3/26 09:44:01 解決済み 解決日時: 2012/3/28 21:49:47
回答数: 3 閲覧数: 19524 お礼: 25枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2012/3/28 21:49:47
ねじの方が釘よりは若干効きが良いので、取り付ける木材の厚さの2~2.5倍ぐらいが良いと思います。

==補足へ==
「釘の長さは打ちつける木材の厚さの2.5倍~3倍」と言うのは、木材を直接他の濃く材に打ち付けるときの場合であって、今回の場合のように棚受けを漆喰壁や石膏プラスターを通して下地の木材に打ちつける場合とは少し違います。
棚を作るときは、荷物による加重を受け止めることができる強さの棚板、その棚板を受け止めることができる棚受けの構造と材質、その棚板を支えて切れたり曲がったりしないネジの太さ、そのネジが下地材から抜けないためのネジの長さと言うように上のほうから決めてこなくてはならずなかなか複雑です。
まず、上に置く荷物の重さと、棚受けの設置間隔から棚板の厚さを質問してはどうでしょうか。適切なアドバイスが得られると思います。
それから、太い木材にネジを、たとえば20mmぐらい頭を出して捻じ込み、かじや(釘抜き)で曲げたり抜いたりしてネジの強さ実験してみることも意義があります。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2012/3/26 11:10:58
プラスターなら25mmですね。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/3/26 10:25:44
やまかんですが、
「木ねじ1本にどれくらいの力がかかるのか」で、
判断しています。

(補足拝見)
たいていの場合、2倍あれば大丈夫ですが、
仕上げ表面から下地までの寸法がお分かりなんですか?
棚受けの想定荷重は5kg?、10kg?、50kg?
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information