教えて!住まいの先生

Q 世帯年収1050万円で、6800万円の住宅購入は無理をしすぎでしょうか? 手付金など自己資金は400万を頭金として支払い、 家賃補助が出て、月々の支払額は10万(電気ガス含めて)です。

現在の賃貸は光熱費・駐車場代2台を含めず、10万ほど払っています。


住みたい場所の土地が少なく、あったとしても理想の坪数より狭いところしかありません。
いま検討している土地は利便性がよく、子育て環境は充実しています。また坪数も理想の土地です。

その土地には大手ハウスメーカーしか建てられず、検討しているハウスメーカーでプラン作成などしてもらいましたが、とても理想的な間取り設計です。
ただ、総額が思っていたよりはるかに高いため悩んでいます。

現在妻は育休中ですが、1年後には復帰予定です。

20代後半・30代前半夫婦で、子どもは0歳です。(将来的には2人目も欲しいと考えています。)

助言をいただきたいです。
質問日時: 2025/3/24 17:11:44 回答受付終了
回答数: 13 閲覧数: 627 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/31 10:05:03
妻が復帰する前提で世帯年収1050万ということですよね?
妻が復帰できるかどうかは確約されていませんよ。
産後鬱や子供の障害、夫の家事育児への参加意欲などさまざまな理由で働けなくなる可能性はあります。

もう少し年収が上がってからの方が良いと思います。
今後普通の企業であれば年収は上がっていきます。
住宅価格も上がるという人もいますが、私個人としては数年後には値が横ばいか少し落ちてくるのではないかな思います。
金利の上昇や空き家問題、住宅ローン減税の縮小、人口の減少などいろいろと要素はあります。
今、20代であれば10年後に買うくらいでも良いのでは?
今買うなら、50代の時に築30年になりますので、リフォームでつなぐのか、建て替えるのか予算も含め検討しておくと良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 22:52:00
他にローンを組んでいないことが前提になりますが、フルフル住宅ローンを組む場合、無理のない返済額という意味では年収の5~6倍を基準にすることが多いです。

つまり質問者さんの世帯年収なら、5,400万円~6,300万円がローンのみとしては割と現実的な金額。400万円の頭金を考えると1年間どこかでちょっと我慢の年を作れば、6,800万円の住宅購入は全然ありなのではと思います。

あとできることがあるとすれば、住宅ローンのプランを吟味するくらいですかね。(ハウスメーカーで紹介される金融機関は結構割高の金利のことが多いおで、より有利に借りられる金融機関を探すのが良いかと。。。)

最近SNSで広告打ちまくってるモゲチェック使うと、ネット銀行から大手銀行まで含めて、無理のない返済額でどれくらい借りれるのか教えてくれるので、結構オススメです。
https://ouchiinfo.com/price/review_of_moge_check/
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/26 10:59:45
払えなくはないでしょう。離婚もせず、共働きで働き続けるといった条件が必要です。

高いか高くないかといえば、凄い高いです。

世間一般的な観点でいえば3000万ぐらいの家が妥当になります。(普通は一馬力で計算するからです)

資産運用的な観点でいえば、資産性の低い一軒家ですから、購入判断自体が間違いになると思います。

将来的な観点で言えば、2030年ごろから急激に空き家が増え、土地・建物があまる状況になる上に、金利が上がっていきます。非常にリスクのある買い物という事です。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 14:40:22
下記の回答者様の具体的な数字は凄いし有難いですね。
問題は現在の住宅高騰なんですよね。。
その数字がどうこうではなく、一般庶民が思う様な家は買えないという事。
当方も家を建て替え検討中。
軽量鉄骨で50年住めると言われましたが住めないです現実フルリホームしないと。そして気が付くんです、リフォームを山の様にするなら?計画性ある貯蓄で無駄リフォームよりか新築購入が安いかも?って。
大昔と違い、同居して子供が老後を見る時代ではありませんよ。
そして住宅は現実40年位しか持ちません。
其の時にリフォームして誤魔化して暮らすのか?建て替えが出来るのか?です。
主人が言ってましたが・・妻が専門職でペアローン組んだがローン破綻おこして居るのが結構いると。住宅ローンの重みを侮ってはいけないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 08:27:21
私ならどんなに出しても上限5000万まで。(それでもかなり背伸び)
子無しならなんとかなるかなと思いますが、育休中でさらにもう1人欲しいとなると、その世帯年収の維持は難しいでしょう。
お子さんに我慢を強いる生活になりそうです。
塾や習い事、旅行や外食など、しわ寄せはお子さんにいきます。
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 22:15:33
子供がいなくても余裕のない生活になるのに、子供がいて2人目も望んでいて、その世帯年収で6800万なんて私なら絶対に買いません。

頭金で400万入れた後に手元にいくら残るのか。うちも大手ハウスメーカーの建築条件付きの土地に建てましたが、頭金800万入れて手元に500万残しました。子供が2人なので成長するにつれまとまったお金が必要になるからです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 21:26:48
雰囲気やニュアンスで無理とかだいじょうぶとかという回答ではなく、ちゃんと計算してみますね。

世帯年収の内訳がわからないので、一応1050万円の年収の人ということで手取りを計算し、次に6800万円の住宅ローンの返済額と突き合わせます。

●1050万円の月当たりの手取り・・・約64万円(ボーナス分も12均等割で含む)


6800万円の住宅ローンの返済額を<変動金利0.7%、ボーナス払いなし、35年返済>という条件で計算します。

●毎月の返済額・・・201,570円(支払総額76,349,665円)

月の手取り額から返済額を引くと438,430円が残ります。

ここから生活費と貯蓄ができれば問題ないということになります。
ただし、この貯蓄を甘くみると将来破綻するリスクは高くなります。

貯蓄は次の用途で必要です。

・お子さまの養育費・教育費
大学卒業までの養育費・教育費の平均は子ども1人あたり2000〜4000万円
お2人だと4000〜8000万円が20年以内に必要になります。

公立か私立か、教育費の無償化など地域によっても大きく変わります。
また養育費はお子さまにかかる生活費を含んでいるので必ずしも8000万円を貯蓄というかたちで持っていなければならないというわけではありません。

・家のメンテナンス費用
10年ごとに外壁の塗り替え(100万円以上)、給湯器やエアコンもこの辺りで壊れ始めます。(50万円くらい)

・2軒目の家の建て替え費用
木造住宅の寿命は30〜40年。ちょうど定年くらいを機に、今度は年齢的に一括支払いでの建て替えが必要です。
その6800万円の家に20代後半・30代前半のご夫婦が一生住むことはできないとお考えください。

・老後資金

・その他(車検、医療費など)

毎月の貯蓄額をどれだけしていくかという計画がいちばんたいせつです。
家の価格はいくらにするかを決めるよりもそのほうが先です。(家は残ったお金で買える範囲という考え方です)

生活費にどれくらいかけていくのか(働きながら毎日自炊できるか。外食はしないでいけるのか、お昼はお弁当がつくれるかなどがかなり大きいことです)、この辺は質問者さまご自身でお考えください。

目安としては、生活費を20万円に抑え、残りの23万円を全額貯蓄できるなら、わたしは可能だと思います。
しかし余裕があるわけではないので、ここで「ある程度の車格の新車でないと我慢できない」「年に1回は家族で海外へも旅行してみたい」「週に一度は外食したい」というような話があるなら不可能と言ってもいいです。

一点、わたしの意見を申し上げますと。
「買える」とか「買えない」ということより、そんな高い家って必要でしょうか?
前述のとおり30〜40年で取り壊して建て替える家だということを前提にその点ご検討ください。

厳しいという意見が多く、確かに年収1000万円オーバーらしい暮らしができるかというと年収300万円くらいの暮らしにはなりますが、無謀というほどではないと思います。

別に甘く回答してるつもりはありません。
一点甘いとすると変動金利0.7パーセントで計算してるところです。
現時点では甘い数字でもないですが、現在金利の上昇が見込まれています。
もし固定金利2パーセントで考えた場合は総支払額は91,856,571円、月の返済額は275,237円となり、こうなるとものすごく厳しい状態になることは申し添えておきます。
  • なるほど:3
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 19:46:22
その家賃補助は持ち家にも出るのでしょうか?35年間補助は確実に出るのでしょうか?35年間転職はしないで今の会社に勤めますか?そこが大丈夫なら良いと思います。
もし補助が無くなれば大変になると思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 19:38:10
現在の貯蓄額や世帯年収の内訳と、詳しい年齢の記載がない(20代がご主人のほう?)ので何ともですが、貯蓄がそこまで無いならご主人単独で年収1,050だったとしても、厳しめなのでは?
私も大手のHM建築条件付きで建てましたが、質問者さんは現在大まかなプランを組んで概算見積もり6,800という状況ですか。そうであれば、今後プランを詳細に詰めていけばもっと値上がりする可能性が高いですよ。見積もりもう一度精査してみてください。希望の住設、全部入っていますか。
理想通りのマイホームは、どんな大金持ちでも叶いません。誰しも何かしら妥協しています。
冷静に、並行して他も検討されては如何でしょうか。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 18:50:16
かなり厳しいと思います。

世帯年収の内訳がわかりませんが、もし購入するとしたらローン返済期間中は「何があっても絶対に共働き必須(もしくは1人で現状以上の収入が必須)」ということになります。
家族に病気や障害や介護の必要がでても辞めることはできません。
自身が働けなくなったら、もう片方が副業でも何でもして2人分の収入を稼ぎ出し返済し続けなくてはなりません。
団信などは相当ひどい状況にならないと適用されないことが殆どです。

仮に、そういったリスクを取ってでも購入したとして、全く余裕のない生活が待っています。
節約に節約を重ねた生活になります。
旅行なんて行けません。
車も維持が難しいでしょう。
レジャーも無料の公園等が中心かと思います。
子供の人数によっては、高校から私立も厳しいかもしれません。
大学は奨学金頼みになりかねません。
現実はそのくらい厳しいと思います。

買えるか買えないか、返済できるか出来ないか。
これだけで考えるなら、どちらも「できる」かもしれません。
その後の生活がどんなに過酷になってもいいなら。

厳しいことを書きましたが、現実はそんなものです。
利便性がよく、子育て環境は充実している土地は沢山ありますよ。
自分達の収入に見合った場所を探し出せていないだけです。

大手ハウスメーカーしか建てられないということは建築条件がついているということです。
少なくとも同じ地域で建築条件のない土地を探せばもう少し安くなるかもしれません。
何にしても「もうこの土地しかない」なんてこと全くありません。
私がマイホームを購入した時は2年以上色々な場所を探して、実際に何度も足を運び、目を肥やして相場を知り、ここぞという物件が出るまで待ちました。
いくらだって売り物件(売地)はありますよ。
高齢化社会ですから、住んでいた方が亡くなると子どもが売却なんていうのが典型的な例です。


質問者様の今の状況だったら、私なら100%買いません。
会社からの家賃補助が出る間は賃貸に住み続け、その間に頭金を貯めつつ予算に見合った地域がないか探します。
会社からの家賃補助は本当に大きいです。
これを蹴って、ハイリスクな超節約生活は送りたくないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information