教えて!住まいの先生

Q 結婚して家を出た娘から、遠回しに新築戸建の資金援助を求められています。 調べると、新築での親からの援助資金は、平均で約1千万とのこと。

皆さま、何故そんなにお金持ちなのですか?私共には無理です。老後の資金が半分なくなってしまいます。

また、家には、まだ未婚の子があと2人います。本当に困ります。どうしたものでしょうか。
夫は、娘の図々しさに立腹しており、新築祝いで10万円位だせば充分だと言います。
私が自分の貯金から出せるのは、せいぜい100万円位です。
その程度の出資では、婿の実家からバカにされてしまうのでしょうか?

ご意見をお聞かせくだされば幸いです。
質問日時: 2025/3/28 18:01:14 回答受付中 残り時間: 3日
回答数: 27 閲覧数: 609 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

回答

27 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ
A 回答日時: 2025/3/31 22:53:08
娘の立場から回答させて頂きます。
私の親は高齢で持病も抱えており、結婚祝い・新築祝い・出産祝い等の類は全て受け取っておりません。と言いますか、親も用意してはくれませんでした…主人の親御さんは結婚の時に結納金を50万円下さいましたのと、出産の時に祝い金10万円下さいました。
新築購入時は、もちろんこちらから催促などしておりませんし、何なら私の両親は遠方で飛行機でなければ来れない距離で、もはや飛行機には乗れない状態なので、買った事自体話しておりません。(遊びにも来られないのに話すのはショックを与えるだけかと思い、黙っています。)
そもそも結婚も住宅購入も出産も、親に言われてした訳ではないですし、自分から祝ってもらう事を期待するものではないですよね。
平均と言うのは何でしょうね…大切なのは気持ちですよね。この場合、親が子を想う気持ちと言うより、子が親や兄弟を慮る気持ちが大切なんだと思います。賃貸ではなく購入を選んだのは、親ではなく自分たちなのですから。

つまり、一切出す必要はないと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/31 22:14:51
平均値って持ってる方が3000万支援して、他の方が10万、100万、300万、500万で平均1000万なのではないですか?
ちなみに我が家は兄が300万援助してもらったので同じ額を親からいただきました。夫の親は10万でしたよ。こちらから催促は一切してませんし金額差があっても気にしてません。援助を当てにして家を買うくらいなら買わなければいいのにと思います。ちなみにうちの親が兄に300万援助したのはお嫁さんの親御さんが300万だったからお互いの顔がたつように合わせたようです。取り急ぎお婿さんの親御さんがいくら援助するか探ってみてはいかがですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 22:41:40
税取られないように子供にあの手この手でお金渡してる家ってあります。
孫の学費を祖父母が払ったり、、、いいのか?!
毎年100万だとあげていいんでしたっけ?知らんけど!定期的に口座にお金入れ続けてるのとかアルアルですよね。
そんな形で、子供にお金流しまくってる話とか聞きます。
それは、死後に相続税がかかるから、って話で
老後の資金を削るのは違うと思います!
若くてお金がなければ、親から援助してもらってる話を聞けば、打診してくることもあるでしょう。
あまーい!
老後の資金を貯めてる親ってだけで感謝すべきです。お前さんの家はお前さん達で買え!以上‼︎
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 22:26:43
「皆さま」ではございませんよ。
一般社団法人不動産流通経営協会が行ったアンケート結果によれば、2022年4月1日~2023年3月31日の間に住宅を購入して引渡しを受けた世帯のうち、住宅購入に際して親からの贈与を受けた割合は全体の【12.5%】だけでした。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 21:06:45
私もある程度援助してもらいました。
と言っても他の回答者様がおっしゃるように、税金対策の面もあります。
住宅購入資金については1,000万円まで無税で贈与が可能です。それ以上の金額は名義を連盟にすることで対応しています。

勿論こちらからは一切要求しておりません。
ローンを組むつもりで話を進めていたところ、
ありがたいことに両親の判断で援助してくれました。(まとまったお金が入ったが、生きてる間に使い道がない、と照れ隠し?を言っていましたが)
勿論、私もいずれ自分の子どもに同じことをするつもりです。

あくまで我が家がそうだっただけで、質問者様が無理に援助する必要は無いと思います。
恵まれている立場で言えることではありませんが、買える範囲の買い物しかしない。それが食材でも、趣味の道具でも、車でも、家でも同じです。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 19:40:11
自身とご家族の生活を優先させてください。何ら問題はありません。遠回しに言われるぐらいならそのまま言われた方が良いですよね。旦那様がご立腹という事ですが私でも怒ります。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 16:01:06
無理して出す必要はないですよ!
出したい人が出せばいいだけ。マイホームなんだから自分たちで考えた金額で対応するべきです。親のお金をあてにするのは、ちょっと恥ずかしい。これまで何かあるたびに援助していたのであれば娘さんは勘違いしているんじゃないでしょうか?
婿の実家から馬鹿にされるってのも違いますよ。婿の家が出せず嫁の家が出すとなると立場的に色々思われる事もよくありますが、そもそももうそんな時代じゃないと思うし、そんなに心配しなくてもいいと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 13:31:03
ご自身の老後費用にすべきです。
いざという時のお金ももって
いないといけないのに。
下の2人がそれを聴いたら
「自分の時もしてくれるのね。」
と思ったらどうしますか?
お金は湧き出てくるものでは
ないのですよ。
今、建てていても将来どうなるかは
わかりません。出来るだけ
ローコスト住宅にするよう
アドバイスするのみです。
リハウス、老後は田舎の中古物件
の方が多いのですよ。
どこで妥協するかです。
そりゃあ貰えたら嬉しいでしょうけど。
ありがたみを持つでしょうか。
もしも「当たり前」って
言われたらどうします?
全然関係ない私でも腹立つし。
「他人の家」と判断しましょう!
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 10:42:23
わざわざ馬鹿にしないです。
馬鹿にするなら1000万くらい出しているという事ですし、そのぐらい裕福な方でしたら援助をするしないで相手の事を馬鹿にしないと思います。

娘さんにはそんなお金はうちには無いので援助できない。ときっぱり言うのが1番です。


私(夫の方)も今年新築を建てる予定で私の親から1000万の援助が出ます。
理由としては相続税対策です。私の実家は裕福(1億円の家を一括で購入するレベル)でこれまでも様々な援助を上限金額で受けてきまし、今も毎年受けています。

私の周りでも1000万の援助のある家庭がちらほらいますが、実家が裕福なので相続税対策だと思います。

嫁の実家は世間一般よりは裕福ですが、おそらく援助は無いです。あっても家電を買ってもらえるくらい。
その事を私の親も知っていますが、人の家の金銭事情に口出しはしません。
  • なるほど:2
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 09:08:50
その金額って、「援助したケースの内訳」であって全く出していないケースは含めてないですよ。
8割強は援助はせずに新築祝いで10万未満を
  • なるほど:2
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

27 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information