教えて!住まいの先生

Q ハウスメーカー選びや注文住宅についてアドバイス下さい。 ①ハウスメーカー選びみなさんどうされましたか? とりあえずモデルハウス沢山見学に行こうと思ってます。情報収集の仕方アドバイス下さい。

②展示場予約してどんな話を聞けますか?見に行ったハウスメーカーで作る希望の家の予算など知りたいですがそういった事は初回ですぐわかりますか?!

③新築建売を2回(他社)見学に行った時営業担当のレベルの違いが凄すぎて気になったのですが注文住宅の建てるなら営業担当と建売よりも関わる機会が多いかと思いますが営業担当が不安で選ばなかったなどありますか?
予算、営業担当、家が好みなど何を重視するかでかなり変わるかと思いますがここは見たほうがいい等アドバイスあれば教えてほしいです。

④間取りのサイズと食洗機拘りたいくらいで一般的な防音性があればくらいに考えてますが安めで条件合いそうなハウスメーカーオススメあれば教えて下さい。
質問日時: 2025/3/23 15:22:07 回答受付終了
回答数: 13 閲覧数: 380 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/29 19:28:20
①まずは展示場のホームページを見て、外観で気に入ったメーカーさんのモデルハウスを見学します。初回の見学時はお話も長くなるので、多くても1日に2件程度がオススメです。
それなりに大きい展示場なら、大手メーカーさんのモデルハウスがたくさん入っていると思います。予約して見学〜説明を受けて、終わってから展示場をぶらつきながら他メーカーの外観を何となく見ます。時間があれば予約無しで見学だけさせてもらったりもします。
ただ多く見すぎると混乱してきますし断ることにも労力が必要ですので、そこは自分たちで調査もして、取捨選択はしてください。

②どのような家づくりをしたいか、予算はどうかのリサーチをして、モデルハウス内を見学しながら自社メーカーの強みを説明してくれます。断熱、耐震、その他いろいろ、家そのもののセールスポイントをアピールしてくださる感じですかね。この段階で正確な見積もりは勿論無理ですが、大体の広さで平均していくらぐらい、の話は出来ますよ。最終的に上がりますけどね。予算があまりにも合わない客には、オブラートに包みつつも正直に言ってくれるようです。(平均坪単価120万のメーカーさんに、予算2,500万で35坪の家を建てたい、など)

③営業担当さんや設計担当さんとの相性は大事ですよ。素人であるこちらの考えを汲み取ってもらわないといけませんから。
私はほぼ全て大手メーカーで比較させていただきましたが、営業さんも設計さんもとても頼りになる方ばかりでした。
あまりにも合わない場合は担当の変更も可能ですけど、よっぽどじゃないとそこまでやりませんね。

大事なのは、注文住宅なのでこちらの意見、意思が必要だということです。こうしたい、ああしたい、を明確にした方が良いです。
ほとんどお任せにしてしまっては、注文住宅の意味が無いですからね。
質問者様の文章から感じるイメージですと、色々ともう少しご自分でお調べになられた方が良いかもしれません。
何社も見比べればいいというわけではなく、こちらも知識を身に付けることをオススメします。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 11:12:57
うちはハウスメーカーで注文建築と地元で名のしれた不動産屋の建売を購入してます。

注文建築なら、間取りや外観はどのハウスメーカー選んでも大差ないので、見えない部分の構造に注目した方が良いと思います。
打ち合わせが長いので営業担当と合わないのはキツイです。うちは、フットワークが軽く、こちらがわからないことも質問する前に説明してくれて、仕事ができる営業マンが担当で当たりでした。

一方、建売の方の営業マンは、知識が乏しく質問しても答えられないし(客である私のほうが知ってそう)、アフターサービスの説明もなく、ただ売るだけの人。知識に欠ける人だったのでハズレでした。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 22:34:34
①ハウスメーカー選びみなさんどうされましたか?
>>マジでタウンライフ等のカタログ一括請求から始めた方が良いです。住宅展示場だとハウスメーカー1社の紹介に2時間くらいかかるので、カタログで気になったハウスメーカーだけ住宅展示場で見るのが効率が良いです!
https://ouchiinfo.com/knowledge/reputation_of_town_life/

②展示場予約してどんな話を聞けますか?見に行ったハウスメーカーで作る希望の家の予算など知りたいですがそういった事は初回ですぐわかりますか?!
>>初回はハウスメーカーがあなたの希望の中でできることできないことで話が終わりますかね。。。予算は初回では分かりません。。。

③新築建売を2回(他社)見学に行った時営業担当のレベルの違いが凄すぎて気になったのですが注文住宅の建てるなら営業担当と建売よりも関わる機会が多いかと思いますが営業担当が不安で選ばなかったなどありますか?
>>注文住宅の場合、営業マンによって費用はもちろん家づくり全体の満足度も大きく異なります。本当に後にも先にも営業マンに注目した方が良いです。営業マンが合わないなと思ったら、ハウスメーカーにチェンジしてほしい旨を伝えましょう。

④間取りのサイズと食洗機拘りたいくらいで一般的な防音性があればくらいに考えてますが安めで条件合いそうなハウスメーカーオススメあれば教えて下さい。
>>安くて機能性が高いハウスメーカーって、リアルに建てたい場所近辺にある地元工務店が有力な気がします。(逆に言えば、デザイン性に乏しいけど技術は高い)。その辺もタウンライフのカタログ請求でわかったりもするので、まずは資料請求が良いかもです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/26 02:36:27
秀光ビルドで建てました。すごく良かったです。全て私の希望通りにできました。どこのメーカーも本体価格しか言わないですよね。地盤改良や祭事、水道切り回しに電気設備、外構や太陽光パネルに登記料にあと色々と金額が増えていきます。
多くのモデルルームに行きました。とあるメーカーで自作の間取り図を見せて見積もり出してもらって驚きました。半額にならないかと馬鹿なことを言ったら秀光ビルドさんが、安いのに良い家を建てているから行ってみて。タ○ホームだけはやめたほうがいい。と教えてもらって秀光に行ったんですが本当にお値段以上の家が建ちましたよ。
営業は面白い人でした。現場監督が素晴らしかった。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 11:55:20
①休みの日に住宅展示場をウロウロして、気になったところに飛び込みで見せてもらえるか聞いていろいろ教えてもらいました。

②予約はしてません。たくさんあるハウスメーカーでセールスポイントや大まかな坪単価を教えてもらいました。展示場に建てられているものは億を超えるような金額がかかっているものが大半であり、実際に建てようと検討する際には全くの別物になりうるので要確認です。また、いい話はしてもらえますが、悪い話はしませんので、聞いた話と違っていないか、住んでみたら問題があった、みたいな情報をネットで調べましょう。

③まずはご自身が家に何を求めたいかを整理し、それが実現できるかという視点で話を聞いたほうがいいです。ポイントは、夏・冬の冷暖房にかかる費用、イニシャルコスト以外に住んでいる間にかかる維持修繕費ですかね。

④鉄骨と木造で大きく特徴に違いがありますの。積水ハウス、住友林業、一条工務店あたりを見せてもらえれば工法等の違いによる特徴がわかるとおもいます。
大手ハウスメーカーは割高となることが多いので、ある程度の情報が集約できたら、同様の条件でローコストで建てられる工務店などがあるかは個別にリサーチですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 11:29:21
ハウスメーカー選びの前に
どんな家を建てたいかが先だと思います
色んな要素ありますが
何にプライオリティを置くか
それが整理整頓出来てないと
ブレます
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 20:42:50
① 会社の絞り込み
「北海道の次世代基準をクリアした建物」

夫婦でスノボ好き。
岐阜県、長野県、蔵王、北海道に行ったのですが
1番開放的で暖かいのが北海道でした。
旭山動物園に行った時は、旭川のペンション。早朝外気温は➖20℃。
でも、室内は5階まで吹抜け、ホールの暖炉で建物全体が暖かくなっているようでした。

ルスツタワーでは、それそれが2階建てになった部屋。
部屋の扉を開けたら、正面の部屋があって、
吹抜けになった階段を降りていくとDK、そこから2か所の部屋とシャワールーム。
廊下も、お土産の販売所も、どこへ行っても暖かい。
スキー場の食堂に入ると、ウェアを脱がないと暑くてしょうがない。

なので、北海道次世代基準をクリアした建物を作れる会社を選びました。

② 展示場予約してどんな話を聞けますか?
会社によって違います。
「展示場の内装は、ほとんどがオプションなので、参考にならない」
「このエリアでは、そんな断熱性は必要ない」
気に入った内装(民芸風和室)があったので金額を聞いてみた
「100万円以上するから参考になりませんよ。」
玄関正面のガラスが、鏡になる仕様。
金額も教えてもらえませんでした。
スウェーデンハウスの掃出し窓は、安曇野のペンションで見たやつ。
金額は「軽自動車1代分」
実際の入居宅見学会に参加。3件みたけど、どの家にもついておらず。
「あの窓を取り付けるかたは、あんまりいないですね。」
吹抜け、勾配天井希望と伝えると
「冷暖房か効かないからやめた方がいい」
北海道次世代基準を超える会社では
「開放的な間取りの方が、過ごしやすい家になるし、
冷暖房の電気代が安くなりますよ。」

② 希望の家の予算など知りたい
希望の間取りを作ってもらうのですが

オーダーで値引きをする会社が信じられないので
(構造で安価なものを作られたり、
値引き前提で見積もり出されても判断できない)

当初から
「値引きをする会社は信頼できない」
「当初から、適正価格の見積もりを出すよう」
依頼しました。

③ 「営業担当のレベルの違いが凄すぎて」
まさにその通り
わたしとしては、レベルの高い営業担当、監督に担当してもらう方がいい

なので、
気になる会社の現場に行って、優秀な営業担当、現場監督の連絡先を教えてもらいました。
お世話になったグループ会社から営業担当を紹介してもらいました。

で、店長や支店長にアポイントをとって、訪問。
選ばなかった会社でも、優秀な営業マンは、
自分の仕事の勉強にもなりました。

結果、300万円近い、金額の差が出たので、すぐに会社が決定。
並行して進めた会社も、金額の相談もできないので。すぐに諦めてくれました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 08:35:36
https://2designfukuoka.com
家づくりサイトを運営しています。

家づくりって感性の問題なので、個々で好みや条件が異なります。
サイトにも記事で載せていますが、まず何を大事にどんな譲れない条件があるのか
どんな暮らしをしたいのかを検討してみても良いかもしれませんね。

あまりにも漠然としている家づくり、イメージが湧かないのもわかります。
個別で相談も受けていますので、サイトから希望や条件などを教えていただければと思います。

積水ハウスやヘーベルなどの大手や、工務店などの紹介制度での案内もできます。
展示場や一括請求を予約すると紹介はできなくなりますが、相談は無料で行っていますので気軽にサイト内お問い合わせからよければどうぞ。

サイトに記事で色々載せていますので、そちらから解決できるものがあればそれでも。


家づくり楽しんでくださいね!
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/23 22:12:47
①私は住宅展示場で探しましたが、友人に紹介してもらったり、一括資料請求をするなどの方法もあります。そのほかSUUMOやライフルなどの住宅カウンターでも相談に乗ってくれますし、土地の不動産仲介のかたもエリアの工務店に詳しいです。

また、Youtubeやinstagramにもたくさん情報発信をされている人がいます。個人情報を渡すことに抵抗がなければ、住宅系インフルエンサーも紹介をしてくれます。その場合には、自分のエリアで建てた方で、「いい家だな」と思う人に依頼するのがよいと思います。

展示場に行く方法を選ぶなら、予約をしていったほうがよいです。気軽に行きたいからと予約なしで行っても結局は個人情報を記入することになりますし、予約していくとクオカードなどの特典がもらえることも多いです。
うまく回れば、8万とかクオカードがもらえますので、やりくりすれば新築のオプション費用の足しにもなります。
https://tonai3kaidate.com/2024/11/11/quocard/

②例えば30坪で4000万とか、ざっくりの予算は教えてもらえますが、実際に見積もりをもらうと想定より高くなるのはざらにあると思います。写真を撮って、寸法などを書き込んでおくとあとで重宝します

③営業担当に重きを置いて選ぶ方もかなりいる印象です。こちらの話をちゃんと聞いてくれる方が良いと思います。
ハウスメーカーによって、営業が間取りを描くところと、設計士が間取りを描くところがあります。設計士さんに描いてもらったほうが良いですが、そういうハウスメーカーは値段も高いので、その場合には間取りだけココナラなどで外注するというのも手だと思います

④安め希望でこだわりが少ないなら、タマホームは検討しておくと良いと思います。あとはエリアの工務店もぜひ。3社くらい比較すると相場なども掴めてくるはずです。

土地に余裕があるなら規格住宅もおすすめですが、食洗機の希望はどのようなものでしょうか? 深型食洗機ならまずどこのハウスメーカーでも心配ないですが、いわゆるボッシュやミーレのような海外製だと規格住宅ではいれられない可能性もあります。ハウスメーカーの提携先キッチンによっては追加料金が高かったりもするので、最初にきいて見積もりに入れてもらったほうが安心できると思います。深型なら心配ないです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/23 21:49:50
先ずは自動車購入とは違うという認識でね

自動車なら、車種候補があがれば営業マンとメーカーくらいの当たりハズレなんだけど、家はそうはいかない

建築メーカー
営業マン
設計士
大工さん
その他色々な人が携わる

もちろん自動車造りもそうだけど、工場一貫生産と違うのが家造り

個人的意見ですけど、『建売は全て安普請!』というイメージです
建売ってそもそも窓が無い!小さい家が多いんですよ
基本構造とコストの、兼ね合いが多いからね
見えないところには金掛けない!みたいな


質問者さんへのアドバイスとしては、

①ハウスメーカー回るより、建てた友達の話や建った家の訪問の方が勉強になる

②建築途中の物件を見て回ると違いとかが勉強にもなる(建売住宅、注文住宅)

③賃貸住宅の建築中物件を見ておくのも勉強になるよ 特に賃貸住宅はコストダウンと手間削減が最優先だからね
なので賃貸住宅の建築中物件を見ると『建て売りは絶対嫌だ!』となるかもしれませんね
私がそうでした(笑)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information