教えて!住まいの先生

Q この度注文住宅を新築で建てることになり、間取りを検討しています。 ハウスメーカー:一条工務店 家族構成:夫婦+2歳児 間取りの要望:吹き抜け、畳スペース、洗面脱衣別、ランドリースペース、バルコニー

こちらの要望を反映していただいた間取り図を受領して現在、確認をしているところですが、皆様のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/3/25 00:14:50 解決済み 解決日時: 2025/4/1 10:54:44
回答数: 14 閲覧数: 591 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/1 10:54:44
・玄関は採光を考えないと暗いように感じます。
・タタミコーナーは常時照明をオンする必要がありそうです。
・タタミコーナーで物干しをするなら、空気の流れを考慮しておく必要がありそうです。
・キッチン横の洗面所の出入り口は、人の動きが重なります。位置をずらせると良いのですが。
・LDKの床貼り方向は、90度向きを変えると、奥行き感がでて綺麗に感じます。
・LDKの窓は、家具やTVのサイズや配置を決めて、見直すと使いやすくなります(TVの後ろの窓(特に引き違い窓)は、採光、開け閉めの観点で良い選択とは思えません)。
・吹き抜け部分の窓は、上下全体のデザインを考慮なさってください(現状は位置、サイズ、形状もバラバラです)。
・ベッドの真横にある窓は、カーテンや窓の開閉がし辛いです。窓を開けていて急な雨があると、最悪ですし、ベッドに乗らないとカーテンの開閉が出来ないのも使い勝手が悪いので、これも家具の位置を決めてから、窓の種類や位置を見直されることをお勧めします。
・2階に布団を仕舞える収納があると良いのでは?と感じます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/4/1 00:04:44
私も現在、新築を建てている最中で一条工務店も検討しておりました。
性能が良くて良いですよね!
総2階なのが一条ルールっぽいですし耐震関係で制約が強そうですね

・シューズクロークが1マスのなので狭そう。でできるだけスリッパを履かないで靴が取れるように工夫した方がよさそうです。なんならシューズボックスと玄関ホールの位置を変えて横長の方が使いやすいかも。

・和室が暗いから明り取りの窓があった方が良さげ
・水回りの動線が悪いかな~
帰ってきてから手洗い場もお風呂場も遠い
・脱衣室の収納がなければもっと二連で長く干せますし収納は下側でもかなり置けますよ。全体的に物干しの数が多い気はします
・二階の廊下は長いからもったいないですね。部屋を大きくすのに回した方が良い気はします。
・子供部屋のウォークインはそれぞれに分けた方が良いです。思春期の時に色々気にしますよ。
・自分が風水とか調べて知っているのですが中心階段は家相だとわりとダメな部類だったかと。音とか匂いとか影響ありそうかなと
・吹き抜けの音は良く響きますよ、実家にあったので

満足の良く家づくり頑張ってください。
もう自分は上棟中なので間取りはいじれないです。笑
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/31 16:52:02
子ども部屋なのかな?と想定してですが、2Fの洋室2部屋から行き来できるWICは一見良さそうですが、微妙かも。意外と子どもって自分だけの縄張りを欲しがります。便利なんて関係ないです。半分ずつね、と言ってもキレイに半分にはならないので各々専用のクローゼットにする方がいいかと。

主寝室のWICにはおまお使いの棚等を持ってくるご予定がありますか?もしご予定があるのであれば、そのサイズを計算しておくと使いやすいですよ!我が家は大きなWICを作り、花嫁タンスと呼ばれる洋服タンスを入れて今も使っています。

お風呂に窓は要りませんか?浴室暖房乾燥機だけよりも窓があった方が換気もしやすいですよ!

脱衣所に洗濯機を置くご予定ですか?そうなるともしかして小窓が邪魔になりませんか?

洗面所のエリアにトイレがあると匂いだけでなく湿気も、こもりませんか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/31 16:12:00
吹き抜けを3畳にして寝室を広くした方が使いやすいです。

畳みコーナー 吊り押し入れにして下部に窓を付けると通風が良い。

クロゼットに床暖房は不要。

寝室とクロゼットの位置を上下反転。寝室を北に寄せて2面採光にして、机は北窓の前に置きたい。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/31 12:14:42
個人の感想として。
・このシュークロの位置だと、シュークロから靴を出すときに一旦、スリッパ履いて靴履いて という動線になりますよ。
・吹き抜けのせいで二階が狭くなってるように思います。吹き抜けに憧れがあるのかもしれませんが、やめて2F床面積広くした方が、長く住む事考えたら良いと思います。4.5帖ってモノ置くと結構狭いです。
・また、2F廊下が無駄に広い。
・子供部屋ウォークスルークローゼットは、将来、音の問題で弊害がありそう。片方が受験の時とか、音の問題で喧嘩になりそう。
・朝の大のトイレ時に、ドア一枚挟んで誰かが洗面しているのは、いくら家族とはいえ、嫌かも。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/31 07:47:00
ぜんぜんこれでも良いとは思うのですが

【入口周り】
ホールが窮屈でリビングに入ったところでソファの背中、振り返って奥に細長い畳なのでその周辺の圧迫感というか窮屈感はあるかと思います。

【畳コーナーの用途】
畳コーナーはキッチンから視線が通らないのでキッズスペースとしては使いづらいかも。リビングからも見えない(背中側)なので空間を広く見せる役割もあまりないかと思います。

【2F】
廊下が長くもったいない気はします。トイレと手洗器あたりを組み替えてロスガードを北に寄せることができれば南側の空間をうまく使えるのでスペースパフォーマンスが上がります。お金だけの問題なので気にならないなら気にならないでよいのですが。

【子ども室】
両部屋からアクセスできるウォークスルークロゼットは楽しそうですが
子どもが男女で不仲な兄弟になったときは困りものかもしれません。
鍵をかけられるようにしたところでプライバシーは確保できないのでもう少し悩んでみても良いかも
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/30 07:59:03
結構いいと思います。我が家と2階はバルコニー除けば似たような感じです。吹き抜けもあって光が入るのは結構いいと思います。吹き抜けがあると床暖房とかの設定温度を少し上げないとダメです。我が家も平均設定温度を吹き抜けがあるので上げてます。電気代とかはそこまで気になりません。暖かい空気は上に冷たい空気は下へ流れるので吹き抜けがあっても夏場のクラーはよく効きます。お風呂は1.25にした方がいいですよ。広くて楽です。自分も1.25にして良かったと思っています。その分脱衣所を少し削るですかね。それ以外はいいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 23:48:08
一条工務店の断熱性レベルを理解していない回答が多いので、参考にならない意見も多いです。

床暖房だったり、吹抜け、リビング階段の話など。

子どもが足の骨を折った時
コロナ、インフルエンザを自宅で待機の時
1階の和室を使ったのですが、
リビングとの間をとびらで仕切っていたので、助かりました。
わが家の和室は8帖ほどですが。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 22:27:42
建てる地域はどこですか?床暖房と有りますが光熱費高くなりませんか?暖かい地域で床暖房だったら寒い期間短いので良いですが寒い地域で吹き抜け付けて床暖房では光熱費結構要るのではと思えました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/26 08:50:14
下記のあたりをしっかり説明いただければ、もう少しアドバイスができるのではと思います。


・畳スペースの用途はどのようなものでしょうか?最低限のマス数と使用頻度、今使いたいのか将来使いたいのかなどの確認です。

・普段の洗濯〜乾燥場所〜収納先の動線は、どのようなお考えでしょうか?家事の中でも面倒な洗濯に関しての確認です。今と同じことをする必要はなく、洗濯乾燥機で済ませるのか、家の中で干したいのか、屋外(庭かベランダか)で干したいのかで間取りは大きく変わります。1階にその時期に必要な衣類だけを置くファミリークローゼットを用意するのも手です。

・キッチンの収納は、カップボードが上にも付いているのでしょうか?こちらも家事の中でも面倒な炊事に関して、パントリーのような別収納場所が必要かどうかの確認です。

・オープンステアの採用はNGなのでしょうか?ボックス階段で吹抜けにしているなら、そちらの方がマス数が削減できるので確認です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 22:09:29
LDKの先端から入室する形にすると部屋が通路だらけになって圧迫感出ますよ
リビングのソファも壁につけられません。
テレビまでの距離が近くなります。
タタミコーナーも窓がないので日中でも薄暗いです。
洗濯物干す想定なら脱衣所との距離を考えたほうがいいです。

要望には当てはまっているようですが、全体的にみて不満箇所はありませんか?
敷地に余裕があれば建物の形を変えることもふまえて、他のパターンも考慮したほうがいいでしょう
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information