教えて!住まいの先生

Q 【マイホーム購入】物件価格の3割の貯蓄ができるまで賃貸で暮らそうと考えてます。慎重すぎますか?

巷では「頭金は物件価格の1割」と言われていますので、例えば5000万の家を建てるなら500万あれば良いわけです。
しかし、病気や事故など何があるかわかりませんから、その3割にあたる1500万が貯まるまで家購入は控えようかと思っています。
私たちの世帯年収から計算すると1500万を貯めるにはあと5~6年必要です。ちょっと先が長くて気が遠くなりそうです。。
質問日時: 2025/4/6 01:10:24 回答受付終了
回答数: 19 閲覧数: 326 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

19 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/4/12 21:24:26
できることなら自己資金として3割程度は用意しておいたほうがいいですね.
自己資金を貯める間にローンを組んで払い続けられるか確認するために,想定の支払金額程度を毎月天引きで貯金すると良いと思います.ローンを抱えているときの生活感を予め体験しておくということです.

それからローンを組む際に,1年分程度の支払額を支払い口座の担保となる定期に入れておくと安心です.途中でなにかあって対処する時間が必要となった場合,1年間程度は持ちこたえることができます.半年分ではちょっと不安ですね.その他生活防衛資金として多少の現金も必要です.


不動産の購入は,ある意味御縁次第ですので,焦らず準備されるのが良いと思います.
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 14:03:24
それは非常に良い考えです。

実際に家を建てると、毎月のローン支払いだけでなく、固定資産税や修繕積立費など、莫大なカネがかかります。単純に毎月の家賃とローン返済額だけを比べても無意味です。賃貸は非常にお得です。換気扇が壊れようが屋根が壊れようが大家の費用で直してくれるし、固定資産税も大家が払ってくれるし。

だから賃貸に住みながら出来る限り節約し、住宅購入資金を貯めるべきです。頭金用の1割だけじゃ不足すぎます。見えない費用がいろいろかかることを想定して、多額の余裕を持った状態にしたほうが安全です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 12:49:17
ローンの最大の課題は、払い続けることができるか
それは会社の先行きです
田舎町など見ていると、まず消滅しない勤務先(公務員、公共系企業、大手の地場企業、金融機関)人だけが買っています
子会社や中小企業は親と同居しています
田舎は失職するともう町に仕事がないので
ローン審査が厳しい自営の人もお金ためて買ってますが、それは自信がある人なのでしょうね
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 12:37:59
それは、社宅や同居居候などをしていて
"家賃が通常より掛かっていない"お得な状態に居る方な考え方ですねぇ。
かつ、状況によっては"一生賃貸でも構わない"
と思われているのでしたら、それはそれで良い考え方ですし堅実な生き方かとは。

2馬力で貯めて、1馬力で返せる余裕は大切です。
2馬力で貯めて、2馬力で返し続けないといけない物件を建てるからツマる訳で。

こうあるべき!ではなく
予算組から敷地,建坪の見直し、6年間の家賃、リスクに対する保険商品は何か?などもう一度ゼロからご検討されてみてはいかがですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 12:02:36
1500万貯めるのに、あと5〜6年かかるなら物件価格の安い物を探す方が良いと思う。
3,500万のローンを組んだら利息もあるから支払いだけで大変で折角の我が家なのに節約生活を強いられる。
戸建ては玄関や廊下の電気代、暑いし寒いから電気代が余計にかかる。
賃貸とは違い固定資産税もある。
兎に角、賃貸とは毎月かかる費用が違うから快適に暮らすとお金がかかる。
賃貸住みの間にお金を貯め、安い物件を探す事をお勧め。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/11 11:42:29
慎重ということはないと思います。
年齢的に若ければなおさらです。

我が家は物件価格のを4割以上を用意しましたが。
もちろん、4割の全てを頭金投入はしてませんが
、保証料など優遇されましたし、固定金利の割にはガン団信含めても、安い利率でした。
もちろん、生活はじまってからも困っていません。
こどものための資産運用、退職後にむけた運用もできてます。
昨年、急遽、車の買い替えもありましたが、心配なくできました。
次の子の出産の予定もありますが、そこも心配なくできてます。
もちろん、片方がなくなっり働けなくなった場合の保険含めて、色々用意してます。

確かに資材は上がるなどありますので、ほしいと思ったタイミングで買うのは良いと思いますが、資金が多少あるのでとないのとで、家族感の心のゆとりが、かなり違います。
年齢だったり、色々な条件に左右されるとは思いますが我が家は用意して良かったかなと思ってます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/10 15:36:14
頭金よりなにより支払っていけるローンが組めれば良いと思います。
我が家は結婚後5年で500万円貯金諸費用と頭金にしました。
これはたまたま納得できる土地と出会えたのがこの頃だっただけです。
ちなみにローンは約4,000万円です。

共働きで子なしですが、ローンは夫の収入で賄えるだけの金額にしました。
万が一どちらかが職を失ってもどちらかの収入で生きていけます。
金利が上がっても支払っていけます。
頭金は最初だけですがローンは何十年と続きます。

我が家は十数年前に建てました。
今、同じものを建てようとするとおそらく1.5倍位すると思います。

5~6年後物価が上がってしまえば貯金している間に住宅が高くなる可能性もあります。逆もしかりですが。

又、お金が貯まっても納得できる不動産と出会えるかはわかりません。

貯金しながら、探しながら納得できる不動産に出会えたら
そこで決めるのが良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/10 13:00:07
あまり意味がないと思います。
病気や事故に遭う確率は後になるほど上がります(平均寿命が平均余命より短い理由と同じです。)
5〜6年後に、今の想定予算とローン条件で希望する家は経たない確率が高くなります。(物件価格や人件費、金利の上昇など)
売買形態によりますが物件価格が上がれば仲介手数料も上がります。

その期間に支払う家賃が手出しならそれはロスです。(8割まで勤務先の補助があるとかなら無視していいレベル)
ローン期間が短くなるので(完済年齢が決まっているので35年で組めないなど)
あなたが購入時に50歳を超えるなら一般団信しかかけられなくなります。

できるだけ大きく長く借りて、繰上げはせず手元キャッシュを年利8〜10%程度で運用する方が合理的です。
長く借りると金利負担総額は増えますが、団信期間が長くなるので生命保険やがん保険、一部の医療保険をかけなくても良くなります。
賃貸マンションと違い共益費や修繕積立金は不要です。(もちろん修繕費用は引き当てておく必要はありますが、)
一方で固定資産税などの負担が生じます。
また早く買えば早く痛みます。

私は中古戸建てを1000万の頭金で、リフォーム1000万乗せた実質オーバーローンで買いました。
当時は上記のような知識もなく、借金は怖いからできるだけ小さく短く借りて、どんどん繰り上げて60歳の定年時に退職金に手をつけず完済しようと思っていましたので、41歳の時に25年で成人病団信までつけて組みましたが、もし今あの頃に戻れるなら35年で組んでいたでしょうね。
60〜66歳までの間に1500万くらい払う必要がありますが、その資金は手当済みなので問題ありません。
その後不動産投資を始めて買ったり売ったりしていますが、ピーク時は1.2億くらい借り入れていました。徐々に減らしていますが、借りられる属性は使わなきゃ損です。
そう思えば金利が3%になったとしてもあまり気にならないです(もちろん低い方が嬉しいですが笑)

物件は一期一会ですから、慎重に検討して最後は勢いで決断しないと購入できないかもしれません。購入した後で気になるところが出てくるのも常です。
ただ、雇用に不安がないのであれば、早めに決断して購入する方がいいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/10 08:45:52
https://2designfukuoka.com
家づくりサイトを運営しています。

5年で同じメーカーで資材費や人件費、そして1番は質が上がっていることから3割の建築費の高騰が起きました。
家づくりって待てば待つほど、高くなっている状況なので年数を経て果たして家を買えるのかという問題もあるのかなと思います。
大手何社かから同じ話を聞きました。
私は建てているので買わせるつもりでの話ではない状況で、よく聞くことです。
大手でも、実は注文住宅は高いので売れないので建売にもシフトしている状況もあります。

何を大事にどんな家づくりをしたいのかにもよりますが、あまりこだわりがなくてマイホームを持てれば建売でもいいのかなとは思います。
イメージが漠然としやすい家づくり、専門家の話を興味がないハウスメーカーでも良いので、一度聞いて自分の今の状況下で考えてみるのもためになると思いますよ。

積水ハウスやヘーベルは紹介制度でも案内ができます。
紹介制度については、ホームページに載せています。色々参考になればと思います。

家づくり楽しんでくださいね!
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/9 13:41:07
ワタシが若い頃、40~50年ぐらい昔の話ですが、頭金3割、20年ローン。これが巷のローン常識。金利も高かったし。銀行もそのような態勢。
バブル崩壊してから、銀行が法人相手では儲からないから(お金貸せる内容の良い法人などわずか)リテールの個人部門にシフトし、金融緩和で金利もどんどん引くなっていく過程で、特に住宅ローン融資がズブズブになって行ったんですよね。
この先、金利に何が起こるかも不透明ですから、慎重にも慎重を期して、他人のすること(決定事項)など無視して、ご自分の納得できるリスク管理の中でおやりになることが一番いいのではないかと、ワタシは考えます。
頭金貯めるまであと5~6年かかるとのことですが、おそらくその間に「先走らないでよかった」と思う金融系の出来事がありますよ。今、非常に難しい時期。あまり動かない方がいいと思います。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

19 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information