教えて!住まいの先生

Q 注文住宅でのオール電化(エコキュート)か電気ガス併用(エコジョーズ)で悩んでおります。 注文住宅スペック ・29坪 ・夫婦+子供1人(1歳) ・太陽光はつけないことにしました

(屋根の形で3〜4kWぐらいしか乗せれないのと価格が高く、あまりメリットが無いように感じたため)

太陽光をつけない方向に進んだため、オール電化の旨みがないのではと考えております。
また、妻が長風呂のためエコキュートの貯湯量など気にするのが面倒くさいかもと…。

また建てる地域には都市ガスあります。

現在賃貸での1年間の電気・ガス代
2024年2月 1,4517円・8,024円
2024年3月 11,052円・8,661円
2024年4月 8,085円・9,086円
2024年5月 6,441円・6,080円
2024年6月 6,964円・5,363円
2024年7月 10,427円・4,526円
2024年8月 18,383円・3,070円
2024年9月 13,552円・2,671円
2024年10月 7,041円・3,841円
2024年11月 6,198円・5,494円
2024年12月 13,094円・7,475円
2025年1月 24,339円・10,666円

注文住宅を建てた方でオール電化or電気ガスにした方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
補足

多くのご意見ありがとうございました。
全ての質問を参考にさせていただきます。

質問日時: 2025/4/8 10:50:24 解決済み 解決日時: 2025/4/14 21:17:17
回答数: 15 閲覧数: 635 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/14 21:17:17
多少極論を言いますと
太陽光は
今までの節約光熱費な生活ではなく、「じゃぶじゃぶ使って快適生活にしよう!」な考え方です。
24時間エアコン,24時間床暖房,24h空調などですね。
太陽光はタダなので昼間のうちに電気を熱(温水,室温)にして貯めておく考え方でもあります。

逆に新築後も今までの生活を変えない方には
太陽光は過剰設備となります。単なる光熱費の前払いでしかありませんので。
「必要な時に必要な場所だけ必要な分だけ使う」ですね。
現在は売電や蓄電はコストが合うとはとても言えません。災害時のライフライン維持としては有りですが。

太陽光を導入しない、都市ガス引込費用が苦にならないのでしたら併用で宜しいかと。
エアコンは立ち上げの暖房(冷え切ってる→急速に暖めたい)としては弱いですから、なんらかの補助暖房導入もオススメしておきます。温水ルームヒーター(ファンコン)などの導入でも多くのガス会社ではガスの冬季割引が適用されますゆえ要検討かとは。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/14 21:17:17

しっくりというかストンと落ちたような気持ちになりまして、こちらのご回答をベストアンサーにさせていただきました。
来週ハウスメーカーさんとの打ち合わせ時に、ガス併用の工事費など詳しく聞いてこようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。

回答

14 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/4/14 16:49:42
賃貸の時と、新築後で光熱費は倍くらい違うので、賃貸ベースで光熱費を考えていると結構ツライです。それを考慮すると太陽光発電しないオール電化は電気代が高額になるのでよく考えた方が良いと思います。これからしばらくはガスや灯油の方が安いのが続くはずです。

奥様が長湯との事ですが、今までの様な使い方をしているとすぐ湯切れになるので、今までの習慣を改める必要がありますが、治らない人が多い様で電気代が予想より高額になる原因らしいです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/12 19:48:43
太陽光をつけないオール電化はメリットが落ちます。
3~4㎾でも全部南面に載るならつける意味はあるが、質問の様子からは南面だけではなさそう。そうなるとつける意味はガクッと落ちます。
太陽光をつけないのならオール電化にする必要はないと思うが。オール電化にするメリットは、火災の心配が減るぐらいかな。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/11 12:18:23
大人三人、〇〇電力、IH、エコキュート、太陽光なしのオール電化、370L、
少ない月で1万ちょっと、多い月で24000円位。(専業のため在宅)。
湯切れしそうになると沸かし始めるけど、基本夜中に沸かしてます。湯切れしたことはなし。停電したときは、カセットコンロ。ちなみにパナのエコキュート二台目です。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/11 12:11:16
我が家はエコジョーズです。
当初はオール電化の予定だったのですが、最終確認の際に設計士のミスでエコキュートを置くスペースを取っていないことが発覚し、置ける場所を作ると駐車場を小さくするか、玄関真横になると言われ、なくなくエコジョーズにしました。
でもとっても満足しています。
ミスしてくれて感謝すらしています笑
真冬にリビングのエアコンが故障したのですが、その際にガスファンヒーターを使えましたし、質問者様が懸念している湯量も全く気にせず子供とじゃぶじゃぶ使っています。まだお子様が小さいですが、あと数年したら子供がお風呂でお湯の無駄遣いをする時期がきます笑
余談ですが先日オール電化の友人宅へ泊りに行った際に、お湯が足りない!と大騒ぎしました。最後は水シャワ―で凍えながらの入浴でした…
なので、もし次も家を建てるなら絶対にガス併用にします!
  • なるほど:2
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/10 23:31:00
オール電化のメリットは、敷地内に可燃物を引き込まないこと、です。

ガスの配管を許せるなら、都市ガスで構いません。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/9 23:39:48
エコジョーズかエコキュートはどちらがいいかわかりませんが、キッチンをIHにするかしないかで考えたらどうでしょうか?
鍋をふりたい人や火力が欲しい人はガスコンロその代わり上昇気流なので換気扇が汚れます。
それによって基本料金は掛かってしまうのでエコジョーズでも構わないかと。
IHならエコキュートにしてガス契約をしないで良いので。
停電を考えたら併用が良いですし。
太陽光をつけるならエコキュートをお勧めしますが、つけないとのことなのでキッチンに合わせたらどうですか?
私も屋根の形から4.23kWしか載せれなかったですが
2年前にエコキュート一緒で133万でできました。
エコキュート補助金で8万そこから戻ってきました。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/9 09:49:41
*オール電化、太陽光無しです。電気設備は住居必須設備です。プラス、ガス設備工事、基本料金を考慮すれば、電気設備一本化が、良いと思います。温水器お湯残量も表示され、追い焚きも可能です。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/8 12:28:52
結論から書くと、
「ハイブリッド給湯器」はどうでしょう?
エコキュートとエコジョーズの機能を携わってます。
お互いメリット、デメリットがあるので悩ますよね。
自分は悩んだ末、エコジョーズにしました。

エコキュートの嫌だったとこは、
・汚い汚れが溜まるので汚いイメージがある(下に沈殿するだけなので害はないとメーカーは言ってはいるが)

・飲む事は推奨してない、間違って飲みそう、ましてお子さんがいるのなら

・メンテナンスの頻度がジョーズより多い

・ガスは基本料金がかかるのでキュートの方が若干お得ではあるが、キュートは故障した際の料金が高い、ジョーズは安い
(個人的意見だけど、キュートは、例えてみたらまだ発展途上みたいなもので、まだまだ発展性がある段階と思う、ガスより歴史も浅く、壊れやすい印象がある)

などでしょうか?

上に書きましたが、ガスは基本料金かかるので、ガスを使う頻度を他にも増やした方が効率よいかもしれませんね。
乾燥機の乾太くんとか、床下暖房とか。

でも、都市ガスならプロパンより安いし、エコキュートのメンテナンスやもしもの際の故障代金と比較したら、そんなアホなほど損はしないと思ってます。

どうしても悩むならのの最初に買いた、ハイブリッド給湯器が無難です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/8 11:40:01
わたしはランニングコスト抑えたかったので、オール電化・太陽光・蓄電池を選びました。
確かに3~4kWぐらいのパネルでしたら、ガス併用にしてもいいかと。
エコキュートの貯湯量は追加沸かしで回避できますが、私のように追加をしない設定にしているとおっしゃるとおり貯湯量気になります。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/8 11:38:28
旧宅は都市ガスでしたが、新居はオール電化でソーラーパネル(10KW)を付けました。ソーラーパネルを付けないなら都市ガスのほうがよいと思います。

エコキュートは曲者です。扱いも未だよくわかってないし、交換費用もガス給湯器の3倍くらいすると思います。
料理好きならガスコンロがよいでしょう。ただ、IHコンロは安全性が高く手入れも楽です。将来的にIHコンロに交換できるよう電気配線だけは準備しておいたほうがよいと思います。

旧宅での電気+ガスの平均月額料金は、質問者様より少し多いくらいでした。
現在はソーラーパネルのおかげで1/4くらいなので確かに安いですが、エコキュートの買い替えやソーラーパネルのメンテナンス費用を考えると素直に喜べません。浮いた電気料金を積み立ててますが…意味あるかな?と疑問です。
高齢になって維持管理が難しくなったら、ソーラーパネルを撤去して給湯器だけはガスにしようと考えてます。
もし時計を戻せるなら、絶対に都市ガス併用にします。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

14 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information